著者
上田 望
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.(43)-(90), 1999-03

波瀾壮闊的五代史故事従古至今,一直吸引着中国人。五代史故事的小説《残唐五代史演義》是中国古典小説当中傑作之一。雖説這篇小説是与《五代史平話》分別独自成書的英雄伝奇,但《演義》巻6以後的許多叙述部分根拠《通鑑綱目》編写,全篇的評語依拠《通鑑節要》而成。我認為作這些増補修訂的是明朝万暦期以暢銷書聞名中外的福建建陽書賈之一楊麗泉。在修改《演義》的過程中,他模倣《三国演義》的叙述假称“羅貫中原本”,参考《節要》乃至《綱鑑》中的諸家史評偽造了李贄評語,這無疑是他的老花招,与《両朝史伝》作一比較的話,這一点就更清楚了。但未見建陽刊行的《演義》,疑現存的早期刊本都係印刷精美的蘇州刊本,這也許与明末建陽刻書業日趨衰落的趨勢有着密切関連。以南宋時期為題材的小説中刊行時期最早的小説就是《南宋志伝》一本,它由《五代史平話》、飛龍平話、楊家将平話、歴史書的叙述這四箇基本成分構成。可見《南宋志伝》中的飛龍平話与其它明代小説之間在情節結構上有着不少共同点。這様看来,可以説両者的関係是来自同一源頭“民間説唱”的。然而《南宋志伝》并不認為是趙匡胤故事的英雄伝奇,它根拠《通鑑節要続編》或《綱鑑》増補訂正并附入了史評,是進一歩向“史実”化方向推進的本子。作者一定是想把它編成“歴史演義”而加以伝播。另外,可以看到《続通鑑綱目》文字的痕跡,従而可窺見其或許首先根拠《続綱目》所進行的修改工作。但《南宋志伝》与《北宋志伝》相比之下虚構成分欠乏,或許不太合当時読者的興趣罢。到了清代,有人将它与較新的飛龍平話相組合而編成愈加通俗,煥然一新的小説《飛龍全傳》。

1 0 0 0 宣伝

出版者
綜合宣伝社
巻号頁・発行日
no.206, 1969-05
著者
澤田四郎
出版者
澤田四郎作
巻号頁・発行日
1949
著者
Puqing Yang Zhaofeng Zhang
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.19, no.18, pp.20220337, 2022-09-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2

This paper presents a novel first-order noise-shaping successive approximation register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) for passive wireless sensor node application. To decrease dynamic power consumption, one-side switching instead (OSSI) method and higher-bit switching instead (HBSI) method are adopted in our proposed noise-shaping architecture. Dynamic SAR logic and dynamic comparator are used to further reduce power consumption. In addition, a low supply voltage is applied to this ADC, which can decrease static current leakage. The proposed noise-shaping SAR ADC was fabricated in 0.18um 1P4M CMOS technology, which occupies an active area of 0.185mm2. The prototype chip consumes 89nW at 25kHz sampling rate. The measurement shows 58.2dB signal to noise and distortion ratio (SNDR) can be achieved.
著者
丹生谷哲一著
出版者
塙書房
巻号頁・発行日
2005
著者
山田 亜希子 栗原 亜由希 杉山 智美 浅里 仁 井上 美津子
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.487-494, 2015-11-25 (Released:2017-03-16)
参考文献数
24
被引用文献数
6

家庭における子どもの歯科保健に対する保護者の意識とその実態について把握し,今後の保健指導に活用することを目的として,幼稚園に通う3 歳~6 歳の園児の保護者を対象に,子どもの歯科保健に対する意識調査を行い,以下の結果を得た。1 .齲蝕予防において歯磨き以外に気をつけていることは,父母ともに「定期検診」が最も多く,その重要性は広く認識されていたが,父親では「なし」も多かった。2 .母親の95.2%,父親の56.8%が仕上げ磨きを行っており,全体からは少数であるものの母親が働いている場合,父親が仕上げ磨きを行っている割合は高かった。また,父親の多くは「なんとなく」仕上げ磨きを行っていた。3 .子どもの口腔内への興味は,父母ともに「むし歯」が最も多く,次いで「歯並びや咬み合わせ」であった。4 .参加している育児項目において「仕上げ磨き」は父母ともに頻度の高いものであった。今回,子どもの歯科保健に対する幼稚園児の保護者の意識を,父母別々にその違いについて把握できたことは,今後の口腔衛生指導につながる意義のあるものであった。育児の主体が母親から両親へと移行してきているなか,父親の子どもの口腔内への関心は,母親に比べ低かった。今後,父親にも積極的に子どもの定期検診に来てもらい,仕上げ磨きに参加してもらえるよう,かかりつけ歯科医院での検診方法や口腔衛生指導も,提案していく必要が示唆された。