著者
田畑 きよみ
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.141-157, 2013-03-01

幕末には多くの藩校で洋学を教授するようになった。それらの藩校が小学校へ継承された場合、後身校である小学校に、洋学教授法などの知的財産が引き継がれ、小学校での英語教育へと発展した可能性が考えられる。そこで本稿では、前身校での洋学教授の実績が小学校での学習内容に影響を及ぼした可能性を探った。また、明治初期の小学校英語教育においては地域の経済的豊かさが英語教育実施の大きな要因の1つと考えられたが、幕末期の藩校においても同様であるか確かめるために、洋学教授と経済力の関係を見た。この調査の先行的調査として、藩校からの継承校の追跡調査を行った。この調査結果から判明したことは、藩校を継承したのは、高等教育機関よりも小学校の方が多いということであった。幕末期の藩校において、そのことを示唆する教育制度の変化が見られ、それが、藩校が初等教育機関へと移行した一因と考える。洋学教授は小藩においても多くみられることから、藩の経済的豊かさが洋学教授実施の最大の要因ではないと思われる。そして、藩校での洋学教授実績が継承校である小学校での英語教育に引き継がれているかに関しては、それ程の影響力がないことが判明した。
著者
近藤 誠司
出版者
北海道大学
雑誌
北海道大学農学部邦文紀要 (ISSN:03675726)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.192-233, 1987-01-20
著者
Demaine Erik D. Demaine Martin L. Harvey Nicholas J. A. Uehara Ryuhei Uno Takeaki Uno Yushi
出版者
Elsevier
雑誌
Theoretical Computer Science (ISSN:03043975)
巻号頁・発行日
vol.521, pp.51-61, 2013-11-22
被引用文献数
8

This paper investigates the popular card game UNO from the viewpoint of algorithmic combinatorial game theory. We define simple and concise mathematical models for the game, including both cooperative and uncooperative versions, and analyze their computational complexity. In particular, we prove that even a single-player version of UNO is NP-complete, although some restricted cases are in P. Surprisingly, we show that the uncooperative two-player version is also in P.
著者
橋本 順光 ハシモト ヨリミツ Hashimoto Yorimitsu
出版者
Edition Synapse
巻号頁・発行日
pp.3-22, 2012

Pearson's prediction: yellow peril or white hope?(Primary sources on yellow peril ; ser. 2 . Yellow peril, a collection of historical sources / edited & introduced by Yorimitsu Hashimoto ; v. 1)
著者
小林 茂 渡辺 理絵
出版者
大阪大学文学研究科片山剛研究室
雑誌
近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター
巻号頁・発行日
vol.2, pp.4-14, 2007-03

平成18 年度科学研究費補助金 基盤研究(A)1930年代広東省土地調査冊の整理・分析と活用(課題番号 17251006)中間報告書
著者
加藤 雅啓
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.163-172, 2008-02

英語には,統語構造上,文の焦点が特定の位置に生じる構文がある。it分裂文は,学校文法でもit-thatの強調構文として知られているように,主節(it節)と従属節(that節)の複文構造から成り,焦点が主節のbe動詞の後の位置に固定した構文である。この焦点位置に生起できるのは,典型的には名詞句と前置詞句であるとされているが,これら以外の文法項目も焦点として生じることができることが知られている。本稿は,このうちQuirk et al.(1985)における付加詞,及び下接詞をとりあげ,その焦点位置での生起可能性について,中右(1994)のモダリティ理論の枠組みによって一般化を試みるものである。
著者
江夏 由樹
出版者
大阪大学文学研究科片山剛研究室
雑誌
近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター
巻号頁・発行日
vol.4, pp.116-118, 2009-03

平成20年度科学研究費補助金 基盤研究(A)1930年代広東省土地調査冊の整理・分析と活用(課題番号 17251006)研究成果報告書
出版者
関西大学国文学会
雑誌
国文学 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.1-7, 2012-03-01
著者
高安 秀樹
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2-3, pp.299-317, 2008-05-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。