著者
鎌野 多美子 カマノ タミコ Kamano Tamiko
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.33-52, 2017-03-31

This paper examines an article by Sojin Fujishiro, The Heated Record of a Cat Writer, and I Am a Cat by Soseki Natsume. The Cat Writer says that Natsume’s cat is borrowed from Germany. The author of the Cat Writer is Teisuke Fujishiro, who revealed the hidden name of Murr the tomcat, popular in the German literary world. Fujishiro and Natsume were friends. Through national scholarships, one studied in the U.K, the other in Germany. In addition, it is said that Natsume’s cat does not clarify the name of the German cat. This article covers both I Am a Cat, and how Natsume answers the attack of the Cat Writer.
著者
濱西 誠司
出版者
ヒューマンケア研究学会
雑誌
ヒューマンケア研究学会誌 = The Journal of Japanese Society of Human caring Research (ISSN:21872813)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.59-61, 2014-03-31

月経前に繰り返し生じる精神的あるいは身体的症状をP M S(月経前症候群)といい、特に精神症状が強く生じる重症例はP M D D(月経前気分不快障害)と呼ばれている。P M S / P M D Dは「人に対して不機嫌な態度をとる」「人にあたる」などの攻撃的な行動がみられることも多く、家庭や職場における対人関係に支障をきたすことがある。近年、精神症状に対してはS S R Iの有効性が確立してきており、身体症状に対しては漢方療法や低用量ピルが選択されることもある。「2012年P M S(月経前症候群)に関する男女の意識調査」(小林製薬)によると、20代以上の女性85.9%がP M S を経験していると報告されている。また、90%以上の女性がP M Sを経験したことがあるという報告もあり、P M Sは多くの女性に共通した問題であることがわかる。しかし、P M S は多くの女性が経験し、月経発来とともに症状が軽減ないし消失するため、疾病としての認識は低く、日常生活や社会生活が困難であるにも関わらず医療機関を受診していない女性も多数存在し、P M S / P M D Dの潜在的な患者は約18万人に及ぶと推定されている。また、同調査では働く女性の約1割がP M SあるいはP M D Dの症状のために仕事を休むことがあると報告されており、P M S / P M D D に対する支援は労働衛生の観点からも重要と考えられる。そこで本研究では、若年女性のP M S / P M D Dの重症度や治療に関する知識およびニーズに関する調査を実施し、P M S / P M D D に関する支援法を開発するための基礎的な知見を得ることを主な研究目的とする。
著者
Jason PaulCruz Yuichi Kaji
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.41-48, 2016-08-10

The role-based access control (RBAC) is a natural and versatile model of the access control principle. In the real world, it is common that an organization provides a service to a user who owns a certain role that was issued by a different organization. However, such a trans-organizational RBAC is not common in a computer network because it is difficult to establish both the security that prohibits malicious impersonation of roles and the flexibility that allows small organizations and individual users to fully control their own roles. This study proposes a system that makes use of Bitcoin technology to realize a trans-organizational RBAC mechanism. Bitcoin, the first decentralized digital currency, is a payment network that has become a platform for innovative ideas. Bitcoin's technology, including its protocol, cryptography, and open-source nature, has built a good reputation and has been applied in other applications, such as trusted timestamping. The proposed system uses Bitcoin technology as a versatile infrastructure to represent the trust and endorsement relationship that are essential in RBAC and to realize a challenge-response authentication protocol that verifies a user's ownership of roles.
著者
鈴木 貢
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.952-955, 2013-08-15
著者
馬場 泰延
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2016

東京海洋大学修士学位論文 平成28年度(2016) 海洋生命科学 第2469号
著者
西田 知博 植原 啓介 角谷 良彦 鈴木 貢 中山 泰一 香西 省治 高橋 尚子 中西 通雄 松浦 敏雄 増澤 利光 萩谷 昌己 萩原 兼一
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.28, pp.182-187, 2017-08-10

我々は,文部科学省委託事業 「情報学的アプローチによる 「情報科」 大学入学者選抜における評価手法の研究開発」 の中で,これまで情報入試研究会として実施してきた大学情報入試全国模擬試験を出発点とし,「思考力 ・ 判断力 ・ 表現力」 を評価するという視点も加えて 「情報科」 大学入学者選抜を CBT システム化するためにはどのような機能が必要かを検討している.ここではその検討経過と,今年度実施する試行試験用システムおよび,新しい出題フレームワークなど現在検討している出題方式を紹介する.
著者
高澤 信子
出版者
RIKKYO UNIVERSITY(立教大学)
巻号頁・発行日
2014-03-31

立教大学大学院文学研究科日本文学専攻
著者
森田 登代子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.29, pp.247-276, 2004-12-27

大雑書は平安時代以降の陰陽道や宿曜道の系統をひき、八卦・方位・干支・納音・十二直・星宿・七曜などによる日の吉凶、さまざまな禁忌やまじない、男女の相性運などを内容とした書物のことである。近世後期には庶民の関心をひく生活情報を加え内容を肥大化させ百科全書の体裁を帯びるようになった。これが大雑書である。『簠簋内傳』『東方朔秘傳置文"などの歴註書』や、公家武家階層が利用した百科全書『拾芥抄』をもとに大雑書が刊行された経緯から、天保年間に出版された代表的な大雑書の一つ『永代大雑書萬歴大成』をもとに考察する。大雑書に組み込まれた内容は各板元が所有する版権に大きく左右されたことを、大阪本屋仲間の記録をもとに検証し、自己株の書籍に新しい情報をつけくわえ手直し編集して出版したものが大雑書であったことを明らかにする。また各大雑書の特徴をあげ、大雑書が近世の社会・文化・風俗・生活を知る手がかりになることを強調し、ひいては絵の文化のシンクレティズムを象徴するものであったことを追究する。
著者
北條 秀雄
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.128-149, 1931-03
著者
児玉 恵美
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
応用障害心理学研究
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-26, 2013-03-31

本研究では, 1)卒業論文を提出し終わったばかりの大学生の卒業論文作成に対する認識と, その自尊感情との関連を調査し, 2)卒業論文作成について, 学生と卒業論文を指導する教員の考え方の相違を探索的に検討した。結果, 学生は卒業論文作成を重大なものと認識していることが示された。そして, 卒業論文作成過程におけるストレス度が自尊感情と負の相関を示し, 卒業論文作成状況に対する肯定的な認知が自尊感情と正の相関を示していた。また卒業論文作成について, 多くの学生がそれを肯定的な体験と意味付け, 研究の実施や新しい知識の獲得を楽しみ, 周囲の人との関わりを学んでいることがわかった。一方教員は学生に, 研究に対する姿勢や, 諦めずやり遂げる精神などを期待していた。そして卒業論文作成について, 学生・教員ともに, 達成感を得て自己成長できる体験だと捉えていることが示唆され, これらが卒業論文作成の教育的意義の大事な一側面を表していると考えられた。
著者
鳥居 鉄也 Tetsuya TORII
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-26, 1968-12

The 8 th Japanese Antarctic wintering party led by Dr. T. TORII consists of 24 members, of which 14 are scientists and the rest logistics supporters. The party was organized succeeding the 7th wintering party, with its project centered on aeronomy andbiology. Items of obseivation are as follows cosmic rays, aurora and aiiglow, lonospheie, atmospheric emissions over a wide range of radio frequencies (ELF, VLF, LF, RF), geomagnetism, meteorology, natural earthquake, biology, glaciology, geomorphology, geochemistry, etc. Construction for the second year after the renovation of Syowa Station included 5 buildings aeronomy laboratory, mess hall, balloon inflation shed, garage and air traffic control building. Keeping pace with the improvement of facilities at the base, consumption of water has increased. Unfortunately, a break developed in a small reservoir, so that the water supply for the summer season was dependent on puddles on sea ice around the base. Electric power was supplied by a separate 20KVA generator for scientific instruments in order to prevent electric noise, and the 45KVA generator was used for general purposes. Shortage in power supply suggested the need for installation of another generator. Two field trips were made to the foreign stations. One trip was to Molodezhnaya Station from August 17 through September 2, 1967. The trip, which covered the course along the east Prince Olav Coast, was designed for observation of gravity, geomorphology, glaciology, biology and geochemistry. The other inland traverse was undertaken from November 5, 1967 through January 15, 1968. The course ran along the longitude 43°E to latitude 75°S and then direct to Plateau Station, having carried out the observation of meteorology, glaciology, geomorphology, geomagnetism and geochemistry. VLF observation was not performed because of a trouble in machinery. The party returned to the base by the same route. Cooperation and help extended by the U. S. A. and USSR parties during the field trips are gratefully acknowledged by the Japanese wintering party. Regular communications with Mawson Station on meteorological data were made five times a day. Data on seismology, Kindices, cosmic rays, etc. were exchanged between the base and U. S A., New Zealand, Australian, French, and USSR stations. Information supplied from IUWDS through Mawson on geoalert and geocast was very useful for the aeronomy group at this base On February 9, 1968 the body of the late Dr. Shin FUKUSHIMA was discovered on the west Ongul Island, 4.2km from the base, 7 years and 4 months after he was reported missing He had gone out of a mess hall on October 10, 1960 and got lost in the blizzard on his way back. The ramams weie cremated on the spot with Buddhist rites
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-12, 1977-08
著者
宮薗 久信 橋本 恵司 飯野 靖子 伊藤 啓介 中島 昭彦 Hisanobu MIYAZONO Keiji HASHIMOTO Yasuko IINO Keisuke ITOU Akihiko NAKASIMA 九州大学歯学部歯科矯正学講座 九州大学歯学部歯科矯正学講座 九州大学歯学部歯科矯正学講座 九州大学歯学部歯科矯正学講座 九州大学歯学部歯科矯正学講座 Department of orthodntics Faculty of dentistry Kyushu university Department of orthodntics Faculty of dentistry Kyushu university Department of orthodntics Faculty of dentistry Kyushu university Department of orthodntics Faculty of dentistry Kyushu university Department of orthodntics Faculty of dentistry Kyushu university
雑誌
Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society = Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society (ISSN:13440241)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.325-334, 1999

本研究の目的は日常的に口呼吸をしている患者の顎顔面の形態的特徴を分析し, かつ, それらの特徴が環境要因によるものか遺伝的要因によるものかについて検討することである.小学児童58人(男子23人, 女子35人, 6∿12歳)と両親について正面側面の頭部X線規格写真(以下, セファロ)を撮影した.口呼吸の判定は, 他覚症状や既往歴についてのアンケート調査, 問診および視診を併せて行い, 口呼吸群(以下, M群)と鼻呼吸群(以下, N群)に分けた.統計分析するために標準値からの離れ度(SDU)を用いた.SDUは個々の患者が属する性別・年齢群に該当する標準値との差を標準偏差で割って求めた.形態分析の結果, 側面セファロで有意な特徴が示された.すなわち, M群は下顎が後方に回転していて, 上顎前歯が舌側傾斜していた.しかし, 正面セファロ分析で2群間に有意差はなかった.側面セファロにおける親子の相関に関して, M群は親子相関が低い傾向が推察された.しかし, 正面セファロの親子相関で特徴はなかった.以上のことから, M群の顎顔面形態は形態遺伝学的影響に加えて口呼吸という機能的影響と関連していることが示唆された.その結果, 上顎歯列の狭窄や下顎の後方回転などを生じるものと推察された.したがって, 矯正医はこれらの原因を除去することを治療方針に考慮すべきであり, 加えて, 後戻りの防止のためにも口呼吸の改善を図るべきだと考えられた.