著者
浜口 毅樹 後藤 紀洋彦 冨士原 正保 岡田 弘 荒川 創一 松本 修 守殿 貞夫
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.367-369, 1989-02

A clinical study was performed on 4 patients with paraquat poisoning treated between 1985 and 1987. The survival rate was 0% in our hospital.
著者
伊藤 正子
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.294-313, 2010-12-30

Korean’s memories as heroic stories have been confused since Han-kyoreh magazine reported that Korean troops conducted mass killings. After 30 years, an ex-service Korean’s group visited the Ha My hamlet, Quang Nam Province, where slaughters occurred in 1968. They built a monument for the victims. But when it was completed, the group felt shocked about a poem on the massacre on the monument. After going back to Korea, they demanded revisions. The Vietnamese government, which was asked for revisions by the Korean Embassy, put pressure on the villagers, who finally covered the inscription. Vietnamese policy is to seal the past and look to the future as at present, the most important issue for the government is to procure development funds from other countries, and to maintain the legitimacy of the Communist Party through economic development. Therefore, the memories of the Ha My, whose villagers did not necessarily contribute to the Revolution, could not become an official memory. Further, those memories are not connected with nationalism. This point is the most different when comparing with the case between Korea or China and Japan. After the report by the Han-kyoreh, one Korean NGO started volunteer activities for Vietnamese survivors. Through those activities, some survivors have been healed, and for the sake of the Korean NGO, the memory of Ha My, which can never become official memory, is preserved in Vietnam.

1 0 0 0 OA お知らせ

著者
木村 薫 中田 好一 上田 貴志
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.18-19, 2007-07

二宮敏行先生のご逝去を悼む/人事異動報告/東京大学大学院理学系研究科・博士学位取得者一覧/木曽観測所一般公開のお知らせ/あとがき
著者
Watanabe Jiro
出版者
Faculty of Letters, the University of Tokyo
雑誌
JTLA : Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics (ISSN:03862593)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-38, 1985-03-20

Jeder Mensch muß sterben. Angesichts dieser Tatsache muß er über den Tod als Ende seines eigenen Lebens nachdenken. In unserer Zeit haben Heideggers Begriff des "Seins zum Tobe" und Jaspers' Analyse des Todes als einzelner "Grenzsituation" eine so tiefbohrende Dimension aufgewiesen, daß man ohne Rücksicht darauf keine weiteren Schritte des philosophischen Denkens über den Tod machen könnte.
著者
田中 健一
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2012 (Released:2012-03-19)

2011年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞(附属図書館長賞)受賞
著者
中谷 宇吉郎 小口 八郎
出版者
北海道大學低温科學研究所
雑誌
低温科學
巻号頁・発行日
vol.2, pp.85-96, 1949-10-20
著者
村上 暁信
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(A)2009-2012
著者
糸井川 栄一
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
加藤 和彦
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B) 2010-2012
著者
寺嶋 美帆
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2010-2012
著者
兵頭 一之介
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2010-2012
著者
笠原 次郎
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(B)2009-2011
著者
鈴木 勉
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書: 基盤研究(A) 2009-2011
著者
寺崎 順
巻号頁・発行日
2013

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:研究活動スタート支援 2012-2013