著者
四方田 雅史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2006

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2232号 ; 学位の種類:博士(経済学) ; 授与年月日:2006/3/7 ; 早大学位記番号:新4253
著者
参鍋 篤司
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.178, no.3, pp.263-276, 2006-09
著者
寇 冰冰 椎名 健
出版者
「図書館情報メディア研究」編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.121-131, 2005-09-30

電子ペーパーはディスプレイと紙媒体の長所を両立させた理想的な表示メディアを目指しているといわれる。このコンセプトに基づいて,電子ペーパーに対するさまざまな期待や関心が集まりつつある。本論文は,電子ペーパーに求められる要件や実現形態などを概観した上で,電子ペーパーの課題や将来の用途を展望するため,読みに関するSD 法を含む媒体の評価実験(8 人,短時間での読書),およびアンケート調査(20 人)を実施した。評価実験の対象は電子ペーパー製品の一種類であるLIBRIe(ソニー),CRT モニター,LCD モニター,および文庫本の4種類の媒体であった。その結果,読みやすさにおいて,LIBRIeは文庫本には及ばないが,既存のディスプレイより優れていること,一方,操作性においてLIBRIe はCRT,LCD にも劣ることが示唆された。アンケートの結果において,電子ペーパー製品の読みやすさは評価されたが,操作性と重量が改善点として挙げられた。また,現有の電子ペーパーの普及率は予想したほど高くなかった。 Electronic paper (e-P) is a display medium which is believed to aim at the ideal media with the advantages of display and paper. On this concept, e-P has attracted various expectations and interests of people. Also, a rapid progress has been made in the technological development in this area. This report consists of two parts: First, essential factors asked for the e-P and the realized forms of these factors were summarized. Then the present existing state of the technological development was outlined. Second, an experiment (8 participants, reading in short time) was carried out to evaluate four types of display media: an e-P book (LIBRIe, SONY), a CRT, a LCD and a pocket book. Then a questionnaire was administered to survey the task and the usage of the e-paper in the future from 20 students in the University of Tsukuba. The results of the experiment in the comfortable reading suggested, that the e-P book was not as good as the pocket book but better than the CRT and LCD. On the other hand, in the easy handling, the e-P was inferior to the pocket book, CRT and LCD. The answers of the questionnaire confirmed the experimental results, and suggested that people were not so familiar with the e-P book by that time.

1 0 0 0 OA 大蔵一覧集

出版者
京都大学附属図書館
巻号頁・発行日
2006-09-25

(明)陳実編,巻第2,3,刊(木活字版),,,,
著者
堀池 信夫
出版者
筑波大学哲学・思想学系
雑誌
哲学・思想論集 (ISSN:02867648)
巻号頁・発行日
no.29, pp.31-54, 2004-03-25

緒論 徐敬徳は李氏朝鮮初期の哲学者である。成宗の十九(二十)年(一四八九)誕生。字は可久、号は花潭、あるいは復斎。晩年に関城(ケソン)郊外の花潭に隠棲し、明宗の元年(一五四六)、五十八歳で卒した。 ...
著者
Shiojiri Kaori Ozawa Rika Kugimiya Soichi Uefune Masayoshi van Wijk Michiel Sabelis Maurice W. Takabayashi Junji
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, 2010-08-17
被引用文献数
118

植食者特異的かつ植食者密度依存的な植物揮発性成分の誘導:正直なシグナル?それともオオカミ少年シグナル?. 京都大学プレスリリース. 2010-08-18. http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100818_1.htm
著者
谷 淳
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:06272997)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.850-855, 1995-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
寺田 勇文
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.426-441, 1982-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
米田 雅彦
巻号頁・発行日
1989-01-28 (Released:2009-04-14)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:理学博士 (課程) 学位授与年月日:平成1年1月28日
著者
鄭 琳
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境学研究系環境システム学専攻
巻号頁・発行日
2009-03-23

報告番号 : ;学位授与年月日 : 2009-03-23;学位の種別 : 修士;学位の種別 : 修士(環境学);学位記番号 : 修創域第3023号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境システム学専攻
著者
蔵本 由紀
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.810-840, 2008-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
大久保 和彦
巻号頁・発行日
2002-03

Supervisor:林 幸雄
著者
坂田 淳一
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005-07

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2107号 ; 学位の種類:博士(国際情報通信学) ; 授与年月日:2005/7/27 ; 早大学位記番号:新4085
著者
沼尻 明子
巻号頁・発行日
2006

筑波大学博士 (医学) 学位論文・平成18年3月24日授与 (甲第4105号)