著者
井上 稔 阿座上 孝
出版者
名古屋大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1990

マイクロ波の熱作用と放射線が複合して作用した場合,単独被曝とは異なった生体影響が現れる可能性がある.本年は,マウスにマイクロ波を照射するためのアプリケ-タを設計・製作し,マウスのSAR(比吸収率)を測定した.この装置では実験者が漏洩電波に被曝する恐れは無い.50匹のSlc:ICRマウスに,マイクロ波に影響を受けないファイバ-センサ温度計をもちいてリアル・タイムで直腸温測定をしながら,体温が42.5℃になるまでマイクロ波照射を行った.体温の上昇直線とマウスの体重,比重,頭臀長,腹囲の測定値よりSAR(比吸収率)を計算した.マウス胎仔の大脳が最も高い障害感受性を示す妊娠13日の母獣に2.45GHz,0.5W(非妊娠マウスを用いて計算したSAR:134W/kg)のマイクロ波照射を3分間行い,胎仔の脳に及ぼす急性影響を検索した.この時,直腸温は42.3±1.3℃に達した.マイクロ波処理1ー12時間後に母獣を殺して胎仔の脳を採取し,一部71kdの熱ショック蛋白の検索に用い,他は組織切片にした.大脳外套脳室帯の細胞死の頻度を調べたところ,対照群の0.14%に対して照射5時間後には1.0%の増加し,生体影響が検出された.熱ショック蛋白hsp70は検出されなかった.つぎに複合被曝の実験として,マイクロ波被曝1ー12時間後にさらに0.24Gyのγ線照射を行い,γ線被曝8時間後に同様に胎仔を採取し,大脳の細胞死頻度を観察した.マイクロ波被曝1ー9時間後のγ線被曝では,γ線単独被曝による細胞死8.3%と比べ有意な差はなかったが,12時間後のγ線被曝では6.8%(p<0.05)と,わずかながら低抗性がみられた.
著者
高石 恭子 Kyoko TAKAISHI
出版者
甲南大学カウンセリングセンター学生相談室
雑誌
甲南大学学生相談室紀要 = Bulletin of Konan Student Counseling Room
巻号頁・発行日
no.21, pp.28-41, 2014-02-28

In recent years, the number of students to whom verbal counseling techniques are not effective are increasing. Their subjectivity is not established, and they have difficulties in telling their inner sense or affection. Subjectivity is emerging in way of 'words' connecting with their internal affect. So, for the students who have immature subjectivity, it is supposed to be beneficial to contact them through emotional synchronization, such as the maternal affect attunement. Two typical cases of student counseling are showed to describe how they attain such 'words'. Further, the management of free-space in the student counseling room, some practices of small-sized group program, and some workshop-style subjects in the regular curriculum are considered to be an important factor to nurture 'words' connecting with students' inner sense and affect.
著者
中根 洋治 奥田 昌男 可児 幸彦 早川 清 松井 保
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.182-194, 2011 (Released:2011-06-20)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究の事例に取り上げた矢作川流域のほとんどが花崗岩地帯であり,沖積平野の広範囲に砂が堆積している.近年,住宅や工場・道路などへの利用が多い旧河道や後背湿地では,地震時に堆積砂が液状化し,豪雨時に低湿地が浸水する被害を受けやすい.本研究では,矢作川の旧河道や後背湿地の生成過程と現状を歴史的文献・資料,地盤調査・工事資料,現地踏査などにより把握すると共に,浸水や液状化による災害に対する危険性を検討した.その結果,河床低下により矢作川本川の越水の危険性は減少傾向にあるが,支川の内水排除対策が今後の重要課題であり,また本川や各支川の旧河道及び低湿地における浸水や液状化に対する危険箇所が数多くあることを具体的に明らかにした.さらに,開発に伴う災害危険区域の増加傾向と共に遊水地の必要性も指摘した.

1 0 0 0 OA 政治道徳論

著者
安部磯雄 著
出版者
クララ社
巻号頁・発行日
1930

1 0 0 0 OA 土地公有論

著者
安部磯雄 著
出版者
クララ社
巻号頁・発行日
1929
著者
安部磯雄 編
出版者
厚生閣
巻号頁・発行日
vol.第1至12議会, 1932
著者
安部磯雄 編
出版者
厚生閣
巻号頁・発行日
vol.第40至48議会, 1933

1 0 0 0 OA 失業問題

著者
安部磯雄 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1929

1 0 0 0 OA 時事問題講座

出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
vol.第11, 1929
著者
安部磯雄 編
出版者
厚生閣
巻号頁・発行日
vol.第26至39議会, 1932

1 0 0 0 OA 次代の廓清

著者
安部磯雄 著
出版者
岡倉書房
巻号頁・発行日
1937