1 0 0 0 OA 雪解

著者
横光利一 著
出版者
養徳社
巻号頁・発行日
1946
著者
小島亮著
出版者
風媒社
巻号頁・発行日
2000
著者
瀧澤 武信
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.92-95, 2011-10-28

数理ゲーム理論(Mathematical Game Theory)は組合せゲーム理論(Combinatorial Game Theory)とも呼ばれ,組合せ数学(Combinatorial Mathematics)の一分野である.この理論は1960 年代に本格的な研究が始められ,1970 年代にCalifornia 大学Berkeley 校のE.Berlekamp 教授,英国Cambridge 大学のJ.Conway 教授,カナダCalgary 大学のR.Guy教授らにより確立された. 筆者はBerlekamp 教授がこの理論を囲碁の最終盤に適用し始めた直後の1991 年から,同教授らの研究グループと共同研究を行ってきた. 本論文では数理ゲーム理論の囲碁の最終盤への適用について述べる.
著者
清野 聡子 宇多 高明 前田 耕作 綿末 しのぶ
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.431-436, 2002 (Released:2011-06-27)
参考文献数
7

Field observation of spawning ground of horseshoe crab Tachypleus tridentatus was carried out in August 2000 at a river mouth in Seikai-cho in Nagasaki Prefecture. Many eggs spawned under thegroundof river mouth bars were found. Morphological features of spawning ground including surrounding vegetations were investigated and compared with the results of the former studies. Results were well explained by the features summarized in the former studies. A note on conservation of rare species was discussed.
著者
鹿島 正裕 Masahiro Kashima
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.125-139, 2016-03-25

1989年に東欧で起こった民主化の波は、ほとんどの諸国を平和裏に自由民主主義国へと導いたが、2011年に一部のアラブ諸国で起き始めた民主化の波は、4国で独裁政権の崩壊をもたらしたものの、多くのアラブ諸国においては政権の若干の譲歩か弾圧によって抑え込まれるか、内戦をもたらしてしまった。民主化し始めた4国でも、チュニジア以外では権威主義政権の復活や内戦に至り、今のところ失敗に終わっている。この両地域の顕著な相違を説明するために、民主化に関する近年の理論的研究を参照して比較の枠組みを設定したうえで、両地域の①民主化前の状況、②\n民主化の波、③その後の展開を概観する。そして統計的データも参照し、(1)国家のあり方──政治秩序の類型、政府の機能、民主的価値観の普及度、エリート層や軍部の内情、(2)社会のあり方──所得向上と中間層の増大、市民社会化、宗教的寛容度、ジェンダー間の平等度、天然資源への依存度、青年層の不満度、(3)外国の影響──大国の関与、近隣諸国の民主化、コミュニケーション手段の発達、の諸要因を比較する。東欧諸国の成功とアラブ諸国の失敗はそれらによってよく説明され、アラブ諸国の今後の民主化可能性にも示唆を得られる。
著者
羽山 和美 石島 早苗 小野 佳子 出雲 貴幸 井田 正幸 柴田 浩志 安部 茂
出版者
日本医真菌学会
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.J123-J129, 2014 (Released:2014-09-18)
参考文献数
17
被引用文献数
6 8

Lactobacillus pentosus S-PT84加熱死菌体(以下,S-PT84死菌細胞)の,カンジダ増殖に対する影響をin vitroおよびin vivoで検討した.C. albicansに各濃度のS-PT84死菌細胞を添加し培養したところ,S-PT84死菌細胞は2 mg/mlの添加濃度でC. albicansの菌糸形発育を著しく阻害し,残存した菌糸にはS-PT84死菌細胞と思われる粒形が付着している像が観察された.次に,本菌の口腔および胃内C. albicans感染モデルマウスにおける感染防御効果を検討した.その結果,S-PT84死菌細胞は2 mg × 3 回の口腔内投与で口腔カンジダ感染モデルマウスの舌症状を有意に改善し,口腔カンジダ症の治療に有効性を発揮する可能性を示した.さらに,C. albicansの胃内増殖に対する効果として,少なくともS-PT84死菌細胞を 0.5 mg口腔内+ 2 mg胃内× 3 回投与することで,胃内C. albicans生菌数が有意に低下することが明らかとなった. S-PT84死菌細胞はすでに機能性食品素材として使用されていることから,粘膜カンジダ症,特に消化管カンジダ症に対する補完代替医療として使用できる可能性が示唆された.
著者
嶋田 宏 金森 誠 吉田 秀嗣 今井 一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.934-938, 2016 (Released:2016-11-22)
参考文献数
20
被引用文献数
6 23

2015年10月中旬から11月下旬に,北海道函館湾において,魚介類に斃死をもたらす渦鞭毛藻Karenia mikimotoiによる有害赤潮が北日本で初めて発生した。赤潮の発生期間中に斃死した魚介類は,サケOncorhynchus keta,スルメイカTodarodes pacificusおよびエゾアワビHaliotis discus hannaiの3種に及んだ。K. mikimotoi赤潮(3,200-11,500 cells/mL)の発生時における水温および塩分は,それぞれ9.9-15.7℃および31.8-32.2の範囲にあった。K. mikimotoiが北日本へ分布を拡大した原因としては,対馬暖流/津軽暖流による自然な来遊,あるいは船舶バラスト水による人為的輸送が想定される。
著者
向川 智英 渡辺 明彦 西口 由希子 中谷 充宏 松阪 正訓 高 済峯 石川 博文
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.337-343, 2014-06-01 (Released:2014-06-07)
参考文献数
15

症例は36歳の女性で,左下腹部腫瘤を主訴に当院を受診し,骨盤MRIで後腹膜腫瘍と診断された.SCC抗原が4.7 ng/mlと高値であったが,膀胱,尿管,子宮,卵巣に異常を認めなかった.手術所見で腫瘍は小骨盤腔左側を占居する囊胞性腫瘤で,一部に充実成分が存在し左内腸骨動静脈と左閉鎖神経を巻き込んでいたが,これらを温存して腫瘤を摘出した.充実成分は左閉鎖リンパ節の集塊で,左総腸骨,左外腸骨動脈沿いにもリンパ節腫大を認めたため左側方リンパ節郭清を行った.囊胞性腫瘤の病理組織学的診断は扁平上皮癌で,郭清したリンパ節も全て同じ組織型と診断された.囊胞性腫瘤を含め全てが転移で原発巣が潜在している可能性を考慮し,FDG-PETによる全身検索を行ったが明らかな原発巣を指摘できなかった.したがって,本症例は後腹膜の囊胞性腫瘤を原発巣としリンパ節転移を伴った扁平上皮癌と考えられた.
著者
山田 致知
出版者
金沢大学十全医学会
雑誌
金沢大学十全医学会雑誌 (ISSN:00227226)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-15, 1960-07-30
著者
岩澤 永照 羽田 明生 流王 智子 川村 智輝 川﨑 邦弘
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.138, no.12, pp.547-557, 2018-12-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In this paper, we propose a method of construction of inter-vehicle network for coupling and decoupling vehicles. First, we describe the problems associated with construction of inter-vehicle network. Second, we propose two sequences of procedures how to solve these problems by grasping the connection matrix. Finally, we show the prototypes to which the method is applied, and we perform the test for function confirmation and evaluation of the method.
著者
Masayasu MAKI Kosuke SEKIGUCHI Koki HOMMA Yoshihiro HIROOKA Kazuo OKI
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.2-8, 2017 (Released:2017-01-10)
参考文献数
13
被引用文献数
16 32

Food security has become a serious concern recently in Southeast Asia. The reduction of agricultural land because of economic development is decreasing the food supply. Simultaneously, due to rapid population growth, the food demand is increasing. Therefore, to ensure a stable food supply, it is important to estimate the supply capability of rice, which is the staple food in most Asian countries. In this study, a crop model (SIMRIW-RS) that can combine remote sensing data with a crop model (SIMRIW) was used to estimate rice yield at a regional scale. This model was applied to the estimation of rice yield in paddy fields located in the suburbs of Vientiane, Laos. Satellite (COSMO-SkyMed)-derived data for leaf area index (LAI) were integrated into SIMRIW-RS, and the transplanting date detected by COSMO-SkyMed was used to set the starting date of the simulation. Results were verified by surveying farmers. Transplanting dates were detected with high accuracy in all but a few fields. On the basis of the results of regression analysis between actual LAIs and the corresponding backscatter coefficients of COSMO-SkyMed, we suggest that COSMO-SkyMed can estimate LAIs at early growth stages when LAI is small. The results of yield estimation after integrating the LAIs derived from COSMO-SkyMed data into SIMRIW-RS indicated that the estimation accuracy of the rice yield was improved compared with the estimation result without adjusting parameters in the model, and this held so long as LAI was retrieved with high accuracy by satellite data. However, when LAI could not be estimated accurately, integration has the potential to worsen the model’s accuracy compared with the estimation result without any such readjustment. This study therefore indicates that SIMRIW-RS has the potential to estimate rice yield accurately when the LAI of rice is estimated with high accuracy from satellite data.
著者
紙 博文 カミ ヒロフミ Hirofumi Kami
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.29-46, 2007-07

本稿の目的は、株式会社の資本金(額)が""零""であることの考察することである。手順としては、まず、最低資本金制度廃止の論理を法的に、そして会計的に吟味し、資本金の意義及び純資産(資本)の部の役割を検討したうえで、制度廃止によるいくつかの疑義を問い、会社法と会計における資本(金)のあり方を検討することとする。ここで制度廃止による法的な論理をみると、資本金は、法的には配当規制上の概念として-それは配当における上限金額(単なる数額)を示すのみであるが-存在するだけで、債権者保護としてそれほど役立つものでもない、とされていることであり、このことから資本金の額は自由に設定でき、金額は""零""でもかまわないという論理が導かれている。こうした論理に対して、会計サイドからの意見はあまり聞くことはできない。それは、制度会計の名のもとで会計の独自性を発信できないからであろうか。会計は、適正な期間損益計算を行いその結果を公表することを目的としており、純資産(資本)の部では、資本の維持拘束性、資本と利益の区分を重視する。また、資本金に関してもその大きさは会社の事業規模をはかるモノサシとして、また、株主からの出資額として財産の存在を示すものとしても意義あるものである。しかしながら、立法サイドが、資本金を""零""にすることを可能とし、債権者保護機能も放棄したような状況では、いくら会計基準は会計サイドのものに従う、といっても会計にもっとも肝心な資本取引、損益取引等を含む会計一般理論を構築することは困難なことなのかもしれない。
著者
玉木 啓文 佐藤 宏樹 堀 里子 澤田 康文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.10, pp.1305-1312, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Similar-appearing press-through package (PTP) sheets (also known as blister packs) that contain different medicines may result in incorrect medication due to confusion errors. To evaluate the significance of this problem and to identify the factors that may lead to such errors, we conducted a questionnaire survey for pharmacists. Three hundred and eighty-two pairs of PTP sheets with similar appearance were included in the questionnaire. Factors related to color (sheet color at the front of the sheet 90.9%, color of tablet/capsule 57.1%, print color at the front of the sheet 45.9%) were most frequently selected as influencing the perceived similarity of the reported pairs, followed by tablet/capsule shape (46.2%), sheet size (32.4%), and mark and character positioning on sheets (6.8%). In the pairs of similar PTP sheets, pairs manufactured by the same pharmaceutical company accounted for 15%. The frequency of confusion errors or near-errors due to similar appearance of PTP sheets was highest at the time of collecting PTP sheets from the medicine shelf and returning the sheets to the medicine shelf, followed by the time of inspection of prepared medicines and medication instructions. The questionnaire results also indicate that patients themselves can confuse similar PTP sheets and take the wrong medicine. Further quantitative studies are needed to clarify the key factors that cause confusion errors due to similar appearance and to identify potential remedial measures.