著者
山吉 頌平
出版者
越中史壇会
雑誌
富山史壇 (ISSN:02880458)
巻号頁・発行日
no.182, pp.23-36, 2017-02
著者
相澤 秀太郎
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2016-09-26

要約のみ
著者
田尾 雅夫
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.157, no.2, pp.85-88, 1996-02

1 0 0 0 OA 粗食養生論

著者
山崎今朝弥 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1908
著者
中山 正道
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.627-636, 2008 (Released:2009-02-13)
参考文献数
35
被引用文献数
6 5

温度応答性高分子はある温度を境に,水に対する溶解性を変化させる刺激応答型の高分子である.このようなモジュレーション分子を材料表面や蛋白質などの生理活性物質に導入することによって,新しいインテリジェント機能を有する材料を構築することが可能となる.本稿では,ドラッグデリバリーシステムにおける温度応答性高分子材料について,種々の温度応答性高分子の特性を解説するとともに,温度変化で薬物放出を制御するゲルや,固形がんへの薬物ターゲティングを目的としたナノサイズの薬物キャリアについて概説する.
著者
藤崎 敬介 玉木 輝幸 安廣 祥一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.129, no.11, pp.821-826, 2009-11-01
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

The three-dimensional polycrystal magnetic field analysis method is compared with the distributed magnetic measurement. In the three-dimensional polycrystal magnetic field analysis method, the local coordinates are fixed in each crystal grain and the global coordinates are defined in the polycrystal steel. It is assumed that each crystal grain has the same magnetic characteristics as those of a single crystal grain. When it is applied to the real grain oriented (GO) steel with two crystal grains and with 56 crystal grains in 80-mm × 80-mm, and with 0.35 mm thick, their results of the magnetic flux density distribution and the inclination angle are mainly explained by α angle distribution of the polyctristal steel and seem to be in good agreement.
著者
芹田 枝里 大橋 桂 二瓶 智太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.510-518, 2014 (Released:2015-01-06)
参考文献数
27

目的 : コンポジットレジン修復は, 材料の機械的性質の向上, 接着システムの向上, 患者の審美的要求により, 前歯や臼歯を問わず幅広く臨床に応用されている. コンポジットレジンの研磨後の表面性状は, 材料の臨床的予後や審美性に重要であることが知られている. この研究の目的は, 4種類のコンポジットレジンと4種類のワンステップ研磨材を用いて研磨した表面の, 表面粗さ (Ra) と光沢度を評価することである.  材料および方法 : 実験に供試したコンポジットレジンは, クリアフィルマジェスティES-2 (CME : クラレノリタケデンタル, A3), フィルテックシュープリームウルトラ (FSU : スリーエムヘルスケア, A3B), プレミス (PRM : Kerr, BODY A3) およびエステライトΣクイック (ESQ : トクヤマデンタル, A3) の4種類とし, ワンステップ研磨材は, CRポリッシャーPS (CP : 松風, ディスク), オプチワンステップ (OS : Kerr, ディスク), PoGo (PG : デンツプライ三金, ディスク) およびアイポール (IP : へレウスクルツァージャパン, ディスク) の4種類を用いた. コンポジットレジン試料は, 円盤状 (ɸ11mm×3mm) に調整し, 耐水研磨紙#600にて30秒間研磨後, 各種ワンステップ研磨材で30秒間研磨し試料とした. 未研磨試料をNP群, 耐水研磨紙#600で研磨した試料を#600群, ワンステップ研磨材で研磨した試料を, それぞれCP群, OS群, PG群およびIP群とした. 試料は, 表面粗さ (Surfcom590A, 東京精密) とその光沢度 (GM-268Plus, コニカミノルタ) を測定し研磨効果を評価した. 得られた値は, 一元配置分散分析によりα=0.05で統計学的に処理し, Tukey HSDテストによる多重比較検定を行った. さらに, 表面粗さと光沢度に関してPearsonの相関分析を行った.  結果および考察 : 表面粗さ (Ra) は, CMEのNP群が最も高い値を示し, PRMのIP群は最も低い値を示した. 光沢度では, FSUのOS群が最も高い値を示した. 今回使用したワンステップ研磨材でOSとIPは, コンポジットレジン表面を滑沢にし, 高い光沢が得られた. Pearsonの相関分析から, 表面粗さと光沢度の間には, 中等度の負の相関が認められた.  結論 : 本実験の結果から, ワンステップ研磨材はコンポジットレジンの種類によって, 異なる研磨効果が得られることが明らかとなった.

1 0 0 0 OA 甲斐国志

著者
松平定能 編
出版者
温故堂
巻号頁・発行日
vol.第92巻 人物部第1,第93巻 人物部第2,第94巻 人物部第3,第95巻 人物部第4, 1884
著者
今石 宣之 秋山 泰伸 佐藤 恒之
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1994

半導体や酸化物などの高品位単結晶の製造のために,単結晶育成炉内の融液の流れを正確に理解し,合目的的に制御する技術を開発することが要求されている。このなかで,自然対流に関する理解はかなり深まっているが,表面張力対流(マランゴニ対流)およびマランゴニ対流と自然対流の共存対流についての基礎的理解が不足している。マランゴニ対流は,微小重力環境における流体運動の基礎科学としても重要である。本研究では,マランゴニ対流の基礎的理解を深めるため,通常の流体と異なる表面張力の温度係数σT (σT≡∂σ/∂T)を持つ溶融苛性ソーダ(NaOH)の微小液柱内に生じるマランゴニ対流,および溶融NaNO_3の液柱内に生じるマランゴニ対流と自然対流の共存流について,実験および数値解析による検討を行い,下記の結果を得た。1)溶融NaOHの表面張力を,最大泡圧法を用いて測定し,融点(600K)〜T^*=725Kの温度域ではσT>0,T^*以上の温度域ではσT<0となることを明らかにした。2)T^*以下の低温域では,表面液が定温度点から高温度点へと向かう方向に流れるマランゴニ対流が観察された。実測した流速分布等は,数値解析結果と良く一致した。3)T^*以上の温度域では,通常の流体におけるマランゴニ対流と同様に,高温度点から定温度点へ向かって流れる表面流が観察され,数値解析結果と良く一致した。4)加熱板温度がT^*の近傍に設定される場合,温度および温度差に依存して,液柱内には2〜4個のロールセルが発生する。このマルチロールセル流れの発生機構は数値解析の結果,定量的に説明できた。5)液中を水平に置いた場合に生じるマランゴニ対流と自然対流との共存流の解析用の3次元数値解析コードを開発し,NaNO_3融液に対して解析を行い,実験結果を説明した。
著者
佐藤,和雄
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, 2002-07-23

Force measurement test of a standard model HB-2 was conducted at the high enthalpy shock tunnel HIEST. The result obtained at lowest enthalpy condition, in which real gas effect is supposed to be negligible, was compared with the blowdown type hypersonic wind tunnel HWT1 and a good agreement was obtained at zero angle of attack. Real gas effect was also studied by changing stagnation enthalpy up to 11MJ/kg and the significant decrease in axial force with increase in stagnation enthalpy was observed.
著者
白井 克弘 大町 達夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.53A, pp.306-312, 2007 (Released:2007-08-01)

The objective of this paper is how to control waveforms by means of all pass functions. Causal time functions such as earthquake records are factorized into minimum phase shift (MPS) and all pass (AP) functions, which is called factorization. This concept is applied to impulse response of SDOF to investigate effects of AP phases when they are parametrically changed. With linear AP phase shifts, waveforms of the response are unchanged but the time delays appear. With nonlinear AP phase shifts, waveforms of the response show irregular attenuation, and their maximum amplitudes are smaller than the original ones.
著者
中村 友紀子 壁谷澤 寿海
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.532, pp.51-56, 2000-06-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
13
被引用文献数
3 3

Expected value of time-history response can be formulated by assuming the phase differences spectrum in Fourier transform of earthquake waves as a normal probability curve. The effect of damping on the response spectrum can be obtained based on the formula. The ratio of maximum displacement to previous peak displacement during nonlinear response can also be calculated theoretically, which may be used for estimation. Both theoretical values were compared with those calculated from the responses to earthquake motions, from which a fair correlation was observed, especially in relation to the duration of earthquake motions.
著者
齊藤 正人
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.208-214, 2011-09-25 (Released:2015-03-14)
参考文献数
33

Minimal Intervention の概念が提唱されて以来,乳歯および幼若永久歯においても,その概念に沿った齲蝕治療が求められている。単に齲蝕の切削を小さくするのではなく,口腔内細菌叢を変容し,患者の口腔清掃指導や食事指導に介入して,早期齲蝕を削ることなく再石灰化させていくことがMinimal Intervention の概念であり,小児歯科における齲蝕に対するアプローチと合致する。正確な診断を行い,やむを得ず切削治療を行う場合には可能な限り健全歯質を保存し,接着修復を行わなければならない。本稿ではMinimal Intervention の概念に基づく,乳歯・幼若永久歯における歯冠修復,とくにコンポジットレジン修復について概説した。

1 0 0 0 OA 航空障害標識

著者
黒沢 昌弘
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.151-154, 1989-03-01 (Released:2011-07-19)