出版者
アルス
巻号頁・発行日
1919
著者
松村好文堂 編
出版者
松村好文堂
巻号頁・発行日
1937
著者
白數 哲久 小川 哲男
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.37-49, 2013-07-17 (Released:2013-08-09)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本研究では,小学生の科学的リテラシー育成のために「科学的探究」学習による科学的概念の構築を図るための理科授業のデザインを,ヴィゴツキーのZPD理論と,米国のFOSSによる水平的カリキュラム設計を基盤とし,ZPDにおける「科学的探究」の教授・学習モデルと教師の役割を可視化し,その有用性を小学校第3学年「じ石」の授業実践によって検証することを試みた。その結果,「自由な探索」→「体験的な学び」→「科学的概念との結びつけ」といった水平的な授業デザインの中で,教師が子どもの生活的概念を呼び起こし,適度な困難さのある発問をし,適切なタイミングを見計らって「教材」「言葉」「方法」を提示することで,生活的概念間の相互作用による再構成が起こるとともに,子どもが科学的概念への意識化を図りうることが示唆された。
著者
豊沢 純子 竹橋 洋毅
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.78-84, 2018-11-30 (Released:2018-12-15)
参考文献数
14

This study applied life history theory to eating behavior and examined the relationship between SES (Socio-Economic Status) and impulsiveness toward discounted food. Five hundred web-survey participants answered a questionnaire about impulsiveness toward discounted food, SES (childhood SES, current SES, food-specific poverty experience), cognition of discounted food (health effects, taste, attraction, limitations), and demographic factors (sex, age, household income). The result of hierarchical multiple regression analysis showed that childhood SES, food-specific poverty experience, attraction, limitations, and sex had an effect on impulsiveness toward discounted food. In addition, participants who experienced food-specific poverty had negative cognition regarding health effects, taste, and attraction, but nevertheless purchased discounted food impulsively. The necessity to verify the validity of the measurement of childhood SES and the effectiveness of intervening in negative beliefs were discussed.
著者
名古屋市 編
出版者
名古屋市
巻号頁・発行日
vol.第21回, 1926