著者
上田 弓子
出版者
明治大学大学院
雑誌
教養デザイン研究論集 (ISSN:21856966)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.23-42, 2016-02-29
著者
山口 雄仁 鈴木 昌和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.65, pp.23-27, 2012-05-18
参考文献数
16

デジタル教科書の本格導入が近い将来予定されている中で,理数系デジタルコンテンツのアクセシビリティは積み残された大きな問題である。ここでは,近年アクセシブルな電子書籍の形式として世界的に広く普及しつつあるDAISY(Digital Accessible Information System)を取り上げ,テキストDAISY形式による日本語理数系教科書製作の問題点を議論する。テキストDAISYの日本語音声合成による読み上げでは,専門用語の読み間違い,息継ぎや抑揚のおかしな箇所などがしばしば見られる。さらに日本語固有ではない問題として,数式の読み間違いも発生する。しかし現行のDAISYにはそれらを適切に修正・制御する方法がないため,DAISY形式のデジタル教科書を製作する上で問題が大きい。さらに障害者自身がDAISYコンテンツを製作できないという問題もある。我々はDAISY形式の改良を提案するとともに,全盲者用の数学文書エディタを元に新たにテキストDAISY編集・閲覧ソフトウェアを開発した。これを用いれば,晴眼者・障害者両方が,非技術的内容から理数系文書までの,読み間違いのないDAISY書籍を製作できる。
著者
田中 堅一郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.13-26, 2000-07-25 (Released:2016-12-20)

The purpose of the study was to create a Japanese version of Pryor (1987) "Likelihood to Sexual Harassment scale" (LSH scale) and to assess its reliability and determinants. The scale meas ures differences among individuals regarding their likelihood of carrying out sexual harassment. Japanese male undergraduate students (N=192) completed questionnaires on the LSH scale and sexual attitudes (i.e., sex role stereotyping, adversarial sexual beliefs, sexual conservatism, and acceptance of interpersonal violence). The results of principal component analysis and alpha coefficients showed the high reliability of the scale. Japanese male participants who had hostile attitudes to women produced high scores of the LSH scale. In addition, the LSH scores were higher in male participants who evaluated as trivial, rather than severe, behaviors that considered as sexual harassment in Japan and who anticipated sexual attraction to be women's sex role.
著者
大林 啓吾
出版者
千葉大学法学会
雑誌
千葉大学法学論集 (ISSN:09127208)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.202-138, 2014-01

Hogaku Ronshu(Chiba Journal of Law and Politics) Vol.28 No.3
著者
西 智弘 宮森 正 勝俣 範之
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.920-923, 2015 (Released:2015-08-21)
参考文献数
9

現在,世界的に「早期からの緩和ケア」を実践していくことが進められている.しかし,その実践には様々な課題がある.このような状況の中 Palliative oncologistという, Oncologyと緩和ケアの両方のトレーニングを受けた医師の養成が提案されている.川崎市立井田病院では,抗がん剤から病棟,緩和ケアチーム,在宅までひとつの部門で提供しており,このシステムを利用した研修プログラムが行われている.患者が抗がん剤治療中でも緩和ケアに専念してからも,訪問診療に移行しても,研修医が主治医になるといった特徴があり,早期から統合された診療を経験できる.早期からの緩和ケアを進めていくための人材として, Palliative oncologistの養成は日本でも有用な可能性があり,当院での研修プログラムはひとつのモデルとなる可能性がある.
著者
矢野 暢
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.5-31, 1978 (Released:2018-06-02)

This article aims at throwing into relief views of "Nanyo" (Southeast Asia) in Japan during the Taisho period (1912-1926). There has until now been a consensus among scholars that the idea of "Nanshin" (advance to the South) existed only in the Meiji and Showa periods. In this article, the author wishes to challenge this stereotype view on the "Nanshin" theory.  It is easy to verify that "Nanyo" was discussed more often and energetically by Japanese people in the Taisho period than in the previous (Meiji) period. More importantly, the basic conditions that made possible the creation of the "Greater East Asia Co-prosperity Sphere" scheme were laid during the Taisho period. Hence, the conclusion of this essay is that the discussions made in the Taisho period were vital in paving the way for Japan's advance to the South in the Showa period, and, therefore, the significance of the Taisho period should not be underestimated.
著者
UEDA Hiroaki MIWA Kana KAMAE Youichi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-044, (Released:2018-05-14)
被引用文献数
13

The response of tropical cyclone (TC) activity to the El Niño-Southern Oscillation (ENSO) and coherent sea surface temperate (SST) anomaly in the Indian Ocean (IO) is investigated with a particular focus on the decaying phase of El Niño. The TC anomalies are obtained from the database for Policy Decision making for Future climate change (d4PDF). This dataset is based on 100-member ensemble simulations for the period of 1951-2010 by use of the state-of-the-art atmospheric general circulation model (AGCM) forced with observed SST as well as the historical radiative forcing. AGCM utilized in the d4PDF is the Meteorological Research Institute Atmospheric General Circulation Model with about 60km horizontal resolution. Our analysis reveals a prolonged decrease in TC frequency over the tropical western Pacific during the post El Niño years until the boreal fall. Dominance of anomalous anticyclone (AAC) over the western Pacific induced by the delayed warming in the tropical Indian Ocean is the main factor for the suppressed TC activity rather than the local SST change. In contrast, the TC number over the South China Sea tends to increase during the post-El Niño fall (September to November). The physical reason can be ascribed to the weakening of AAC associated with the termination of IO warming. Thus we demonstrate that the effect of the IO warming should be taken into account when the ENSO is considered as an environmental factor for predicting TC activity.
著者
澤邊 久美子 夏原 由博
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.31-38, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
24

カヤネズミMicromys minutus (Pallas, 1771)は、イネ科の高茎草地を生息地とする草地性生物の一種であり、7月から10月ごろの繁殖期にイネ科またはカヤツリグサ科の草本など多様な単子葉草本の茎葉を利用し、地上部約1 m前後の高さに球状の巣を作る。一方、本種は冬季には地上付近に巣を作ると言われているが、冬季の生態についてはまだ明らかになっていない。本研究では本種の冬季の営巣環境において、冬季植生の存在の影響と営巣の位置について明らかにした。2014年-2015年の2年間の繁殖期に継続して生息が確認されていた11地点と生息が確認できていなかった9地点の計20地点で、2016年冬季に越冬巣の調査を行った。巣ごとに巣高、営巣植物種、営巣植物高、群落高を記録し、より広域の環境要因として草地ごとに、冬季の全面刈取りの有無、カヤネズミの移動を想定した隣接する森林・水田の有無、冬季全植被率、冬季茎葉層植被率(10 cm以上)、ススキとチガヤの植被率合計を記録した。越冬巣は9地点(12巣)で確認され、越冬巣の巣高は群落高に関わらず平均28.92 cm(SD=13.12)であった。これは繁殖期の巣高より低く、越冬巣は草高にかかわらず一定の高さであった。草地における越冬巣の有無は過去2年間の繁殖期の営巣の有無とほぼ対応していた。冬季の茎葉層植被率、全植被率またはススキとチガヤの植被率が高いと越冬巣が有意に多く、冬期の全面刈取りがあると越冬巣が有意に少なかった。カヤネズミの移動を想定した森林・水田の隣接については関連が見られなかった。本研究で対象とした小規模な半自然草地における本種の冬季の営巣環境としては、特に越冬巣が多く見られた30 cm程度の位置に植物体が存在することが重要であり、全面刈り取りを避けることが重要であると示唆された。
著者
Yasuro Kadono Tomoyoshi Noda Kazumasa Tsubota Kohtaroh Shutoh Takashi Shiga
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.129-134, 2019-06-30 (Released:2019-07-10)

An alien member of the Utricularia (Lentibulariaceae) discovered in Japan is currently assigned to U. inflata, a native of North America. However, some morphological traits differ between the plants in Japan and U. inflata, including the apex of the floral spur and filament of the stamens. The alien plants are completely sterile, while U. inflata is capable of seed production. DNA analysis revealed that the chloroplast DNA sequences of the alien also differ from those of U. inflata in four regions. We provisionally determine the alien plants to be U. cf. platensis, a South American species with which it shares many traits.
著者
西 真弓 笹川 誉世 堀井 謹子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.149, no.2, pp.72-75, 2017 (Released:2017-02-01)
参考文献数
25
被引用文献数
1

急速に変化する現代社会,幼少期の養育環境の劣悪化などのストレスは想像以上に大きいものと推察される.成人が患う多くの精神神経疾患において,幼少期の虐待(身体的,性的および心理的虐待,育児放棄等)は最高レベルの危険因子であるとも言われている.人をはじめとする様々な動物で幼少期養育環境の劣悪化が,視床下部-下垂体-副腎皮質系(HPA-axis)等のプログラミングに影響を及ぼし,成長過程及び成長後の脳の機能・構造に重大かつ継続的な諸問題を引き起こし,成長後にうつ病,不安障害,心的外傷後ストレス障害(PTSD),薬物依存,摂食障害,メタボリックシンドロームなど様々な疾患に罹患する確率が上昇することなどが報告されている.しかしながら,幼少期の一過性のストレスが生涯にわたって行動に影響を及ぼす分子基盤は未だ充分には解明されていない.私たちは,幼児虐待のモデル動物として用いられる母子分離(maternal separation:MS)ストレス負荷マウスを用い,幼少期ストレスが発達期および成長後の脳に及ぼす影響を,遺伝子と環境との相互作用を切り口に,分子から行動レベルまで生物階層性の段階を追って研究を進め,幼少期養育環境と精神神経疾患などとの関連性の分子基盤の解明,さらに生育後の精神神経疾患の予防・治療法の開発を目指している.本特集においては,MSがHPA-axisの最終産物であるコルチコステロイドの血中濃度に及ぼす影響,神経活動マーカーのc-Fosを指標にした,MSによる脳の活性化部位の解析から興味深いc-Fosの発現変化を示した扁桃体延長領域等におけるDNAマイクロアレイ解析による遺伝子発現の変動について紹介する.そして,これらの解析結果を基に行った,報酬行動等に関連する行動実験の結果についても示す.