著者
會退 友美 衛藤 久美
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.279-289, 2015 (Released:2015-12-03)
参考文献数
31
被引用文献数
1

目的:共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連について国内の研究動向を把握すること.方法:発行年は2001年~2011年までとし,データベース検索では,CiNiiと医学中央雑誌を用いて「共食OR孤食OR(家族AND一緒AND食事)」で検索した.ハンドサーチでは,日本健康教育学会誌,栄養学雑誌,日本家政学会誌の3誌を対象とした.表題,抄録,本文を精査し,採択基準を満たす20件を採択した.結果:全ての研究が横断研究であり,最も多い研究対象者は学童・思春期の11件であった.共食行動の調査項目で最も多かったのは,共食頻度(回数)をたずねた論文11件であり,回答の選択肢は1週間単位の頻度であった.全ての採択論文を分析した結果,食行動と健康・栄養状態の関連では,体格との関連はなかったが,共食頻度と良好な精神的健康状態には正の関連がみられた(6件/7件).食物・栄養素摂取との関連では,共食頻度とよい食事内容の間には正の関連があった(3件/3件).その他,健康的な食品の摂取頻度(3件/6件),食事の質と正の関連がみられた(1件/1件)が,栄養素と関連はみられなかった(0件/1件).結論:共食頻度と,良好な精神的健康状態および健康的な食品の摂取頻度には正の関連がみられた.しかし全ての報告が横断研究であり,子どもを対象とした報告が多かったことから,今後縦断研究も含めた国内での研究の積み重ねが必要である.
著者
津田鳳卿甫 述
出版者
河内屋喜兵衛等
巻号頁・発行日
vol.[10], 1849
著者
今村武雄編
出版者
ダイヤモンド社
巻号頁・発行日
1940
著者
今村武雄著
出版者
三田同學會
巻号頁・発行日
1930
著者
今村武雄著
出版者
同盟通信社
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 小泉信三伝

著者
今村武雄著
出版者
文芸春秋
巻号頁・発行日
1983
著者
今村武雄編
出版者
荒地出版社
巻号頁・発行日
1964
著者
今村武雄著
出版者
時事通信社
巻号頁・発行日
1948

1 0 0 0 池田成彬伝

著者
今村武雄著
出版者
慶応通信
巻号頁・発行日
1962
著者
今村武雄編
出版者
今村武雄
巻号頁・発行日
1987
著者
升田 隆雄 坂口 啓二 竹内 光治 鈴木 啓仁 山田 博史 黒田 智枝 野口 紀子 小菅 邦義
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.263-268, 1994-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
18

当院の医師92名, 看護婦380名, 看護助手24名, 看護学生30名を対象としてMRSAの鼻腔内保菌の調査を行った. 陽性率は各4.4%, 11.6%, 8.3%, 3.3%であった. 看護婦の保菌は救命センター(37.0%), 脳外科神経内科病棟(30.4%)で高率であり, 病棟でのMRSA検出患者数と平行していた. 除菌処置としてポビドンヨードゲルを1日2回1週間鼻腔内塗布し61%が陰性化した. 除菌困難例にはバシトラシン・フラジオマイシン軟膏を使用し54%が陰性化した. 耐性の誘導を考慮するとこれら抗生剤の局所使用は合理的であると考えられる.同一病棟同一時期での職員由来株と患者由来株のコアグラーゼ型は一致傾向はみられなかった. また除菌処置の励行により職員のMRSA保菌は激減したが, その後もMRSA検出患者は増加している. これらから職員の鼻腔内MRSA保菌に起因する患者への伝播の可能性は低いと推測される.
著者
笠原 直人 林 眞琴
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.78, no.789, pp.583-598, 2012 (Released:2012-05-25)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Various kinds of thermal fatigue failure modes exist in nuclear power plant components. Main causes of thermal loads are structural responses to fluid temperature changes. These phenomena have complex mechanisms and so many patterns, that their problems still occur even though well-known issues. Among them, this paper treats high cycle thermal fatigue of branch pipes as the typical mode. Firstly, experimental and analytical researches are explained for thermal load evaluation. Through them, both numerical and kinematic methods were developed. Next chapter describes thermal fatigue strength studies on both crack initiations and propagations. They revealed the similarities of thermal crack initiations with mechanical ones and frequency characteristics of crack propagation. Finally, current status and future challenges are discussed for evaluation of actual plants.

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.尚古鎧色一覧(本間百里), 1906
著者
藤川 陽子
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.885-890, 2002-11-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
28
著者
朝霞樓芳幾 画
出版者
綱島亀吉
巻号頁・発行日
vol.11, 1869
著者
大北 葉子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

非漢字圏日本語学習者を対象に漢字正誤判断試験時の眼球運動、正答率、反応時間、空書行動の有無の関係を調べた。漢字一字ずつがパソコンモニターに表示され、被験者が正誤判断するまで刺激漢字はモニター上に表示された。刺激は、曖昧漢字、偽漢字、ハングル文字、部首倒置漢字、真漢字の5種類だった。曖昧漢字は日本語学習者の書き間違いを基にしていて、図形的にわずかな誤りのある字形である。偽漢字は部首と旁の組み合わせが存在しないもので、部首倒置漢字は部首と旁の位置を反転させている。ハングル文字と真漢字以外の正答率は個人差が大きかった。偽漢字と部首倒置漢字の回答率不良者は注視点数が少なく、眼球移動距離が短い、反応時間が短く、刺激間での注視点数、眼球移動距離、反応時間にあまり差がなく、空書がなかった。成績不良者は字形分析が不十分である可能性がある。空書は字形知識の内在化の指標になると考えられる。