著者
内藤, 若狭
出版者
巻号頁・発行日
vol.[242],
著者
中江 和恵
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.343-352, 1983-12-30 (Released:2009-01-13)
参考文献数
56
著者
シュールマン ダン
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.895, pp.36-39, 2015-09-17

2015年7月に米ナスダック市場に再上場した米ペイパル・ホールディングス。米イーベイから独立し、決済専業企業としてグローバルの競合と対峙する。狙うは「デジタル決済におけるOS」の覇権。FinTechブームを追い風に、グローバル展開を加速させる。

1 0 0 0 OA 槃游余録 7巻

著者
吉田, 鰲岐
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],
著者
松田 秀雄 越田 陽一 中嶋 芳雄 宮越 隆
出版者
富山大学工学部
雑誌
富山大学工学部紀要 (ISSN:03871339)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.23-27, 1999-02

The match between the professional go player, is published to the go column of the newspaper several 10 moves each, every day. When the match is decided for some days, all the game records is published again. Everybody who learned the go and then became strong in it to some degree, tries to appreciate that record. But, it is a very difficult matter for us, that we trace this record only with the eye, because the stone even that has not been put yet in the real match, has already been printed. Also, even if we try to arrange stones on the board actually, it becomes a serious case to search the stone of the next number, as the number of the stone on the board increases. Then, in this paper, we describe a basic research for the programe inputting this record to a personal computer as the image data, and replaying the match in order of placed stones on the board graphically. The programe made by C_<++> language implements on the windows95, 98.
著者
安田二郎著
出版者
京都大学学術出版会
巻号頁・発行日
2003

1 0 0 0 OA 商売新戦術

著者
時事新報社経済部 編
出版者
時事新報社
巻号頁・発行日
1931
著者
Shota KUSAJIMA Yasuyuki SUMI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E101.D, no.4, pp.856-864, 2018-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Online chat systems, e.g.., Twitter and Slack, have been used in academic conferences or study meetings as a means of instant discussion and sharing related information alongside a real presentation. We propose a system for activating online discussion by providing a bot that suggests webpages related to current timeline of the discussion. Our system generates keyword vectors according to discussion timeline, searches best related webpages from several web sites, and timely provides these pages to the discussion timeline. This paper describes deployments of our system in two types of meetings: lightning talk format meetings and group meetings; and daily exchanges using online chat system. As a result, we could not find good enough reactions to the bot's postings from meeting participants at the lightning talk format meetings, but we could observe more reactions and progress of discussion caused by the bot's postings at the relaxed meetings and daily exchanges among group members.
著者
玉置 元則
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.A1-A11, 2000-01-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
10
被引用文献数
2
出版者
巻号頁・発行日
vol.[146],
著者
青山 謙二郎 岡市 広成
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.286-294, 1994-10-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
30
被引用文献数
1 5

We examined whether distress responses of rats would be a negative reinforcer or not. In Experiment 1, two rats were placed in adjacent compartments. One rat was reinforced by a food pellet for pressing either of two levers. One of the levers produced food while the other produced food plus electric shock (0.5-2.0 mA) to the other rat. All rats preferred the former lever. In addition, this tendency was more prominent in rats that had experienced shock previously than those without experience. In Experiment 2, one lever produced food while the other produced food plus auditory stimuli, a recorded distress scream (65 dB) or a pure tone (3 kHz, 65 dB). Rats that chose between food and food plus another rat's scream avoided being exposed to the scream. Rats that chose between food and food plus the pure tone chose the two levers equally. These results suggest that negative emotional responses of the conspecifics could be a negative reinforcer.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.441, 2008-02-08

3月末で期限が切れる道路特定財源の暫定税率の存廃をめぐって対立していた与野党は、1月30日午後、衆参両院の議長が示した「年度内に一定の結論を得るものとする」とのあっせん案を受け入れることで合意した。期限を5月末までに一時的に延長する「つなぎ法案」の衆議院本会議での採決直前に、与野党の全面対決は回避された。
著者
宋姚鉉纂
巻号頁・発行日
vol.[11], 1527
著者
品川 啓介 玄場 公規 阿部 惇
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.200-213, 2014

青色発光ダイオード製品開発を例にとり,科学論文書誌情報をもとにこの製品開発に伴い生じた科学知識の爆発を分析することによって,その背後にある技術的プロセスイノベーションの特徴を探る。青色発光ダイオード製品開発においては,青色発光を可能にする新しい半導体結晶材料の候補として,ガリウムナイトライド(以下,GaNとする)結晶とセレン化亜鉛(以下,ZnSeとする)結晶が時期を同じくして存在し,結果,GaN結晶の開発成功によって初めて製品化を実現したことが知られている。科学論文の書誌情報をもとに,1970年から2012年(データ収集時におけるデータベースの最新収録年)までの両結晶開発推移を分析した結果,GaN結晶開発に関わる研究論文はロジスティック曲線を描くように増加する一方で,ZnSe結晶開発に関わる研究論文では緩やかな単調増加が観察された。GaN結晶開発に見られるこの曲線の前半には,科学知識の爆発と見られるGaN結晶開発研究の論文急増が生じており,GaN結晶の製品化を可能とするプロセス技術として知られるMetalorganic chemical vapor deposition(MOCVD)が研究課題として含まれていた。以上の発見から,GaN開発研究成功の背景には「科学的知識の爆発」が存在し,その爆発の様子は製品開発に関わる論文累積数の急激な上昇によって観察され,その因子のひとつとして科学を起点として形成される技術的プロセスイノベーションが挙げられることを指摘する。

1 0 0 0 OA 銅座御用留

著者
大田南畝 著
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4], 1801