著者
日下幸男編
出版者
日下幸男
巻号頁・発行日
1992
著者
山田広 著
出版者
岡崎屋書店
巻号頁・発行日
1929
著者
神森 大彦 山口 直治 佐藤 公隆
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.1050-1055, 1967 (Released:2010-02-16)
参考文献数
19
被引用文献数
8 16

赤外線分光分析法を鋼中析出物介在物分析,腐食生成物あるいは鋼板表面処理などの研究に応用するため,さしあたりアルミニウム,カルシウム,セリウム,コバルト,クロム,銅,鉄,マグネシウム,マンガン,ニッケル,鉛,スカンジウム,ケイ素,スズ,チタン,バナジウム,イットリウム,亜鉛およびジルコニウムの酸化物あわせて25種の赤外吸収スペクトルを検討し,主としてこれらのスペクトルの傾向と結晶構造との関連性について考察した.方法として臭化カリウム錠剤法とNujol paste法を併用し,測定は1400~400cm-1(約7~25μ)の範囲で行なった.また一部の酸化物については400~60cm-1(25~約167μ)の遠赤外部のスペクトルについても検討した.その結果,これらの酸化物はそれぞれ測定領域内で特長ある吸収を示し,ベルトリド化合物,スピネル型化合物などのグループにより結晶構造と関連づけるとスペクトルをある程度系統的に分類できることがわかり,さらに今後の定性的かつ定量的応用研究への見通しを得た.
著者
川口 清司 加瀬 篤志 堀田 裕弘
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.2_48-2_53, 2018 (Released:2018-03-25)
参考文献数
8

The upbringing of creativity, problem-identifying ability, problem-solving ability, and planning ability of engineers by using logical thinking is one of important problems for developing products in Japan. The upbringing of above abilities by using logical thinking is required for graduation research and master research in university. Therefore the authors planned and practiced the new subject “Advanced Exercises for Creative Designing toward Problem Solving” that performed master research by using logical thinking. In this education subject, students performed the investigation of conventional studies, the examination of problem-solving method, the planning of research and the conduct of research about their master researches by using logical thinking methods. The results of the questionnaire made it clear to be able to bring up creativity, problem-identifying ability, problem-solving ability, and planning ability by attending the subject.
著者
田中 文雄 赤木 成子 藤本 政明 結縁 晃治 杉原 博子 増田 游 斉藤 稚里 小河原 利彰 中井 貴世子 難波 正行 岡田 聡子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.851-856, 1994-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

めまいおよび耳鳴を主訴に来院した59症例に対してトフィソパムを投与し, 自覚症状, 他覚所見の改善度を検討した. 同時に心理テストであるTMIおよびシェロング起立試験を施行した. 全般改善度は軽度改善以上で, めまいに対して85%, 耳鳴に対して83 %であつた. めまいでは併用薬を用いた群で改善率が高かつたが, 耳鳴では併用薬のない群でも高い改善率が得られた. TMIでは, II型+IV型での著明改善の割合が1型での著明改善の割合より高い傾向を示した. またシェロングの起立試験では, 施行したすべての症例で陰性化を認めた. トフィソパムは自律神経機能不全の悪循環を断ち切ることにより, めまいおよび耳鳴を改善することが示唆された.

1 0 0 0 OA 朝鮮地誌略

出版者
陸軍参謀本部
巻号頁・発行日
vol.巻8(全羅道之部), 1888
著者
Toru TAKEUCHI Osamu TSUTSUMI Yumiko IKEZUKI Yasushi TAKAI Yuji TAKETANI
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.165-169, 2004 (Released:2004-04-30)
参考文献数
19
被引用文献数
190 344

This study was performed to investigate the serum levels of bisphenol A (BPA), an endocrine disruptor, in women with ovarian dysfunction and obesity. Fasting serum samples were obtained from 19 non-obese and 7 obese women with normal menstrual cycles: 7 patients with hyperprolactinemia, 21 patients with hypothalamic amenorrhea, and 13 non-obese and 6 obese patients with polycystic ovary syndrome (PCOS). BPA was measured by an enzyme-linked immunosorbent assay. BPA was detected in all human sera. Serum BPA concentrations were significantly higher in both non-obese and obese women with polycystic ovary syndrome (1.05 ± 0.10 ng/ml, 1.17 ± 0.16 ng/ml; p<0.05, respectively) and obese normal women (1.04 ± 0.09 ng/ml, p<0.05) compared with those in non-obese normal women (0.71 ± 0.09 ng/ml). There was no difference among women with hyperprolactinemia, women with hypothalamic amenorrhea, and non-obese normal women. There were significant positive correlations between serum BPA and total testosterone (r = 0.391, p<0.001), free testosterone (r = 0.504, p<0.001), androstenedione (r = 0.684, p<0.001), and DHEAS (r = 0.514, p<0.001) concentrations in all subjects. These findings show that there is a strong relationship between serum BPA and androgen concentrations, speculatively due to the effect of androgen on the metabolism of BPA.

1 0 0 0 OA 万水一露 30巻

著者
永閑
出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],

1 0 0 0 老年医学

著者
吉川政巳〔ほか〕編集
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
1973

1 0 0 0 OA 近世叢語 16巻

著者
角田, 九華
出版者
岡島直七[ほか15名]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1828