1 0 0 0 OA 多識鑑

出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
新井 智 鈴木 里和 多屋 馨子 大山 卓昭 小坂 健 谷口 清州 岡部 信彦
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.181-190, 2005
被引用文献数
1

ヒトエキノコックス症は, 1999年4月から施行された感染症法に基づく四類感染症, 感染症発生動向調査全数報告疾患に規定され, 国内患者サーベイランス (感染症サーベイランス) が実施されている.1999年4月から2002年12月までの感染症サーベイランスの結果から, 単包虫症が3例 (27~81歳, 中央値55歳), 多包虫症51例 (15~86歳, 中央値64歳) が報告されている.多包虫症については, 年齢が上昇するにつれて報告数も増加し, 71歳以上の報告が最も多かった.3例の単包虫症は全て本州からの報告で推定海外感染例として報告された.全報告症例のうち症状を伴っているとされた症例は17例であった.感染経路が明らかであった症例は認められなかった.多包虫症は, 51症例中50例までが北海道の保健所からの報告であった.北海道を6地区に分類し症例を地域ごとに集計したところ, 報告数は石狩・胆振・後志地区 (20例), 根室・網走・釧路地区 (15例) が多かったが, 住民人口10万人あたりの報告数とすると, 根室・網走・釧路地区 (2.13/10万人) についで, 宗谷・留萌地区 (2.05/10万人) の順であった.これらの結果は, 数年以上前の感染発生状況を示しており, 1999年4月から2002年12月までのサーベイランス実施時期の感染発生状況は不明であった.

1 0 0 0 OA 丹修雜記

著者
丹波修治 [著]
出版者
丹波修治
巻号頁・発行日
1800
著者
Eiko Takaoka Takayuki Yonezu Takafumi Namekawa
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
IPSJ Online Transactions (ISSN:18826660)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-8, 2015 (Released:2015-01-27)
参考文献数
25

We designed, developed, and evaluated computer programming education at high schools and universities in 2012 and 2013 to offer students an opportunity to experience practical programming. We provided a programming course to a high school, preparing content-rich materials. In order to generate motivation for learning in students, we set “to create practical applications” as a goal of the course. In 2012, only a few students could create practical applications; however, in 2013, we improved the teaching methods and by the end of the course, almost half of the participants were able to produce practical applications. In addition, some students applied their programs for the Live E! science contest and they received prizes in 2012 and two students applied and one of them received a prize in 2013. An additional notable outcome of the course that we provided was the extent to which first-year students became interested in programming.

1 0 0 0 OA 詩經 8卷

著者
(宋) 朱熹 集傳
出版者
今村八兵衞
巻号頁・発行日
vol.[2], 1724
著者
小田嶋 博
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.119-127, 2015 (Released:2015-09-30)
参考文献数
22
著者
木下 里美 宮下 光令 佐藤 一樹
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.121-128, 2018 (Released:2018-03-29)
参考文献数
34
被引用文献数
1

米国のIntensive Care Unit版Quality of Dying and Death(ICU-QODD)医療者版の終末期における患者の体験に関する評価15項目から,ICU-QODD看護師評価用の日本語版を作成し,総合評価として使用可能かを検討した.尺度の因子妥当性と内的一貫性の確認のための調査は1372名,再調査信頼性の確認のための調査は39名のICU看護師から回答を得た.探索的因子分析の結果,6項目2ドメインとして確定し,「身体症状」,「尊厳」と命名した.Cronbachʼs α係数は,「身体症状」が0.89,「尊厳」が0.75であった.級内相関係数は,「身体症状」が0.62,「尊厳」が0.72であった.因子妥当性,内的一貫性,再調査信頼性のある尺度であることが確認できた.15項目のうち6項目が総合評価として使用可能であることが示唆された.
著者
波部 忠重 知念 盛俊
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.121-"128-4", 1974
被引用文献数
1

The Ryukyu Archipelago is located between Kyushu and Formosa and consists of seven groups, namely from north to south, Osumi, Tokara, Amami, Okinawa, Miyako, Yaeyama and Senkaku. The faunas of these groups are more or less different from one another and some biogeographical boundaries were proposed. They are the MIYAKE line between Kyushu and Osumi group, the WATASE line between Osumi and Amami groups, and the HACHISUKA line between Okinawa and Yaeyama groups. The land molluscan fauna of this archipelago originates from that of the central-south part of China with the most remarkable boundary between Osumi and Amami groups. The land molluscan species of Osumi group are mostly in common with those of Kyushu, Shikoku, Honshu and southern Korea, but since they are scarcely in common with those of Amami group, the WATASE line is considered to be a clear boundary. Although Pupinella funatoi, Spirostoma nakadai, Stereophaedusa stereoma, Yakuchloritis albolabris and Satsuma tanegashimae are endemic in the Osumi group, a little faunistic difference is found between Kyushu and Osumi group, and the MIYAKE line dose not seem to be important as the WATASE line. Tokara group is an intermediate area where the land molluscan fauna has many species in common with that of Amami group, whereas a small number of species of Osumi group distribute in the area. Next, between Amami-Okinawa and Miyako-Yaeyama areas there are common genera, but scarcely common species. Therefore, the HACHISUKA line is a significant boundary in land molluscan fauna. Between Amami and Okinawa groups, the former has the genera such as Pupinella, Trichelix, Chamalycaeus which are not distributed in the latter and some species specialize to subspecies in each group. Between Miyako and Yaeyama groups the difference of the land molluscan fauna is small. On the other hand, these two groups have the species such as Aegiste nackensii, A. osbeckii and Cyclotus taivanus in common with Formosa. The land molluscs such as Coniglobus tadai, Buliminopsis takarai and Tyrannozaptyx takarai from Senkaku group are similar to those species of Yaeyama group, excepting the species of the genus Nesiohelix, N. solida which shows close relationship of Senkaku group to Formosa and Continent of China. In Ishigaki and Iriomote Islands of Yaeyama group 45 species of land molluscs were collected, among which 16 species including a new species and 3 subspecies are endemic. The new species, Enteroplax yaeyamensis, of the family Strobilopsidae described herewith is the Philippine element.
著者
荻窪 光慈
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.51-60, 2010

The device that makes a cathode-ray tube (CRT) type television an oscilloscope was developed. The conventional analog broadcasting will be stopped to shift to the digital broadcasting completely on July 24, 2011. Therefore, a large number of cathode-ray tube type televisions will become unnecessary, and they would be discarded in large quantities. They would become the great pressure to the environment. To reduce such social anxiety, and to use such televisions as oscilloscopes effectively for the learning of the electric and electronic technology in a technology education course in a junior high school, the device that makes a television anoscilloscope was developed.The result of production of this device, the expected purpose of observing an electric signal on the television could be achieved under the limited condition. Further several improvements will be added to the device in the future.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[59] 五十八 米酒諸式之部,
著者
植田 紘貴
出版者
鹿児島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

胃食道逆流症は胃内容物が食道内に逆流する疾患であり、食道内への刺激により胸痛や吐き気を生じる。その治療法は、胃酸分泌抑制剤を用いた対処療法が中心である。本研究は、内臓感覚を中枢に伝達する経路である迷走神経に着目し、迷走神経の実験的刺激が唾液分泌や顎口腔機能に与える影響と胃酸分泌抑制剤が唾液分泌に与える影響を検討した。その結果、迷走神経刺激は唾液分泌を誘発することが示された。また、胃酸分泌抑制剤は、迷走神経刺激により誘発された唾液分泌をさらに増大することが示唆された。以上から、迷走神経刺激による内臓感覚の賦活化が口腔生理機能の制御に関与する可能性が示唆された。

1 0 0 0 学苑

著者
昭和女子大学近代文化研究所
出版者
光葉会
巻号頁・発行日
no.578, 1988-02
著者
疋田 輝雄
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.728-735, 2008-07-15

コンピュータ科学カリキュラム標準J07-CSは,1997 年のJ97すなわち「大学の理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育カリキュラムJ97」の後継である.米国のコンピューティングカリキュラムコンピュータ科学CC2001CSを形式および内容の面から参考にし,これに多数の変更と追加を加えたものである.カリキュラム標準を規定するにはまず,コンピュータ科学知識体系CS-BOK-J 2007を規定する.知識体系は専門エリア,ユニット,トピックの3レベルからなる.専門エリア(area)は15分野からなり,さらに,エリアを構成する各ユニットは,トピックと,ユニットの学習成果からなる.エリアやユニットの内容は,米国案をもとにして,日本の技術および大学教育の実状と最新技術の動向を踏まえて多数の改変を加えた.個々の授業科目(course)はこの知識体系をもとにして,ユニットを組み合わせて構成する.今回のCS カリキュラム標準の目標は,J97の後継として,既存の理工系情報学科を想定することに加えて,国際的な整合性,日本の科学技術の特徴を活かすこと,および最新技術への考慮である.カリキュラム標準の提示形式の上でこれまでのJ97との違いは,米国版にならって,科目ではなく学問的な知識体系(Body of Knowledge)を最初に与えることと,コアユニットとして必修の項目を導入したことである.成果主義教育としての各ユニットにおける学習成果が設定されている.さらに,24の具体的な科目構成例が提示されている.