著者
樋口進著
出版者
内外出版社
巻号頁・発行日
2018
著者
金井 昭夫
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-34, 2011-06-25 (Released:2012-03-20)
参考文献数
48
被引用文献数
2

真核生物のマイクロRNA (miRNA)にはウイルスゲノムを標的にするものがあり,ウイルスゲノムの中にもmiRNAがコードされるような例が蓄積して来た.これら低分子のRNAはウイルスの感染や増殖に重要な役割を担っている.また,生殖細胞ではpiRNAとよばれる低分子RNAが内在的なトランスポゾンの発現を抑制している.さらに,古細菌や真性細菌ではCRISPR RNAとよばれる低分子RNAがウイルスやファージのゲノムを標的にしていることが明らかになって来た.すなわち,低分子RNAには宿主の生体防御機構と大きく関わっているものがある.低分子RNAを使って,ウイルスやファージばかりでなく,病原性細菌などの増殖をコントロール出来る可能性についても考察する.
著者
荒木 大地 長田 拓也 中内 靖 川口 孝泰
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00210-17-00210, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
33

Falling from the bed is a common type of accident and places considerable burdens on patients and nurses. Structural and risk factors for the occurrence of falls have been identified, but fall prevention remains extremely difficult due to the patient’s physical, mental, and social factors and treatment environment. Most fall prevention measures involve ascertaining the risk of falls through the use of risk assessment score sheets and bed sensors, but there are few measures for active fall prediction. To develop a method for fall prediction, we applied area trajectory analysis and spectrum analysis to the characteristics of center-of-gravity variation in certain movements. We used these analysis methods and applied Support Vector Machine (SVM) that is one of the methods of machine learning. Experiments were performed with 5 healthy male and female. Each participant performed 3 movements, Reach out, Bed rail and Active, on a bed for 1 min each, during which time-series data on center-of-gravity variation were recorded. In the micro-average about unknown data, the Precision rate was 90.6%. To evaluate the movements respectively, Active were both higher in Precision rate and Recall rate. However in the Reach out has low Precision rate and that likely cause misinformation, in the Bed rail has low Recall rate and that likely cause overlook. The results of this study suggest the possibility of fall prediction through center-of-gravity analysis. In the next step about this study, need to explore the discriminate about static posture and improvement in accuracy by increasing the learning data.
著者
嶋田 薫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.133, no.4, pp.210-213, 2009-04-01
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

製薬企業における新薬の生産性の低下を招く要因,すなわち開発中止理由に薬物動態の割合が高いことが示されて以来,創薬初期段階での薬物動態研究が積極的に展開され,薬物動態が原因で開発中止となるケースは激減した.開発中止理由の変化を受けて,今,創薬初期段階の薬物動態試験はパラダイムシフトを起こす引金は引かれた.本稿では,「化合物から医薬品にするために必要な薬物動態試験」の序として,薬物動態研究関連のスクリーニングを解説し,実際の使用態様も紹介した.また,今後どのような評価系が望まれ,どのように戦略的に使用すべきかを開発効率の面から記述した.さらに,探索薬物動態部門が抱える問題について実際にプロジェクトを運営する現場から問題を提起・パラダイムを変える必要性について言及した.<br>