著者
村岡 衛
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1015-1021, 2010-11-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
4

"Gas"という言葉は18世紀にベルギーのJ. B. van Helmontという化学者が造った言葉です.ギリシャ語の"khaos"から造られたそうです.まさに消化管ガス症状は混沌としています.消化管のガスは出所もどういう経路をたどって人体から排出されるかについては見当がついています.しかし,消化管ガス症状の治療は簡単ではありません.その対処法は困っている患者さんに真摯に対応するしかありません.「げっぷ」と「おなら」について心身医学的に症例を通して考察しました.
著者
土井(大橋) 雅津代 榑林 陽一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.133, no.4, pp.194-198, 2009 (Released:2009-04-14)
参考文献数
25

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)は,機能性消化管障害に分類され,便通異常(便秘や下痢)と慢性的な腹痛(内臓知覚過敏)を伴う疾患である.IBSの発症原因を特定することは難しいが,社会ストレスあるいは腸管内の感染・炎症が引き金となり,自律神経系や腸管内神経系に支障を与え発症するのではないかと考えられている.薬物治療は,消化管運動異常を改善する対症療法が主であり,慢性腹痛に対しては未だ治療法は確立されておらず,患者のQOLを低下させる原因となっている.基礎研究においては,IBSに類似した病態モデルの作成が急務であったが,近年になってストレスや炎症を利用した内臓知覚過敏モデルが作成され,内臓知覚過敏改善を目的とした創薬研究に応用されている.本稿では,IBSに伴う内臓痛覚過敏症の特徴につい概説すると共に,IBSの新しい病態モデルについて紹介する.

1 0 0 0 OA 江戸鑑

出版者
巻号頁・発行日
1689
著者
井口 正一
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.45-52, 1998-07-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
4
著者
左文字 響 渡邉 真也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.E-GB1_1-12, 2017

<p>In this paper, a new local search approach using a search history in evolutionary multi-criterion optimization (EMO) is proposed. This approach was designed by two opposite mechanisms (escaping from local optima and convergence search) and assumed to incorporate these into an usual EMO algorithm for strengthening its search ability. The main feature of this approach is to perform a high efficient search by changing these mechanisms according to the search condition. If the search situation seems to be stagnated, escape mechanism would be applied for shifting search point from this one to another one. On the other hand, if it observes no sign of the improvement of solutions after repeating this escape mechanism for a fixed period, convergence mechanism is applied to improve the quality of solution through an intensive local search. This paper presents a new approach, called "escaping from local optima and convergence mechanisms based on search history - SPLASH -". Experimental results showed the effectiveness of SPLASH and the workings of SPLASH's two mechanisms using WFG test suites.</p>

1 0 0 0 OA 湖月抄

著者
北村季吟
出版者
村上勘左衛門[ほか3名]
巻号頁・発行日
vol.[58], 1673
著者
安藤 詩緒
出版者
明治大学大学院
雑誌
商学研究論集 (ISSN:1340914X)
巻号頁・発行日
no.26, pp.161-174, 2006

本稿の目的は、防衛部門による民間部門への外部性効果を測定することで、経済成長に対してどのような影響を及ぼしているかを分析し、経済と国防の相互依存関係を検証することである。国防(Defense)は、通常は公共経済学における公共財の一例として取り扱われているが、国防に焦点を当てた経済分析、つまり、防衛政策を経済学の視点から考察する防衛経済学という分野が1960年代から研究され始めている。それは、冷戦期のアメリカのソ連に対する防衛戦略に起因する。国防の問題を一大経済問題と捉えた事で、近年においても国防に対する経済学的な認識が広範になってきている。しかし、防衛経済学は、アメリカやヨーロッパでは広く研究されているのに対し、日本ではあまり知られていない。本稿では、始めに防衛経済学の概念を確認する。
著者
二瓶 正登 澤 幸祐
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 心理学篇 (ISSN:21858276)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.45-53, 2017-03-15 (Released:2017-05-29)

臨床心理学の実践場面において認知行動療法が盛んに実施されており,また多くの研究が行われている。認知行動療法は行動療法に起源を持つものの,近年では認知が感情や行動の原因であり,クライエントや患者が有する不適応的な認知を変容させることで心理学的な問題は改善されるという認知療法的な枠組みに基づいた症状の理解や介入が主流となった。認知療法の隆盛により,従来の行動療法が重視してきた学習心理学の枠組みに基づいた症状の理解や介入はあまり実施されなくなった。このような現状に至った背景として,行動療法あるいは学習心理学ではヒトが有する認知や言語といった個体の内面で生じる過程を適切に扱うことができないとする批判がある。しかし現代の学習心理学で用いられる諸理論においては学習が生じる際の認知過程が重要視されており,このような批判は適当ではない。そこで本論文では,現在の学習理論の観点から臨床心理学的問題をどのように理解することが可能か,そしてどのように実践上の問題を解消させることが可能かを展望する。さらに認知行動療法に学習理論を取り入れる利点や,近年行われるようになった認知行動療法で用いられてきた概念と学習心理学との融合に関する試みについても述べる。
著者
マーヘンドラ シン[著] 稲 正樹(訳)
出版者
早稲田大学
雑誌
比較法学 (ISSN:04408055)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.137-155, 2003-07-01

1 0 0 0 OA 宝暦令典永鑑

出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
只野 雅人
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.119, no.4, pp.446-462, 1998-04-01

論文タイプ||論説
著者
近藤 圭一郎 秦 広 結城 和明 長沼 克範 松岡 孝一 長谷部 寿郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.348-354, 2005 (Released:2005-07-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

This paper is aimed at providing the designing method of a permanent magnet synchronous motor (PMSM) control system for the high-speed and the single-phase AC powered Gauge Changing Train (GCT). The state-of-the-art electrical motive unit is equipped with downsized direct drive type PMSMs for the simplified gauge changeable truck. Due to the feeding the AC single phase power, we propose a beat-less control for PMSMs. We verify the development results of designing procedures by the experimental results of operation on a high-speed test line in Colorado, USA.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1327, pp.122-124, 2006-02-06

4年に1度の冬の祭典、冬季五輪が2月10日、イタリアのトリノで開幕する。競技に参加する日本選手の数は前回の米ソルトレークシティー大会の109人を上回る113人。その中で最も金メダルに近いと目されているのが、日本選手団の旗手を務めるスピードスケート男子の加藤条治選手だ。 スピードスケート男子500mで2005年3月の世界距離別選手権に優勝。