著者
伊藤 弘人 丸井 英二
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.37-44, 1993-01-30 (Released:2011-02-25)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Japanese history of eugenic protection law was reviewed. Involuntary sterilization was especially focused. A review of proceedings of the National Diet, statistical reports, and medical papers were performed, as well as interviews. Before the end of World War II, "Kokumin-Yusei-Hou" was enacted. The reasons were as follows; One was negative eugenics, which aimed to reduce the "defective" persons. The other was political incentives to forbid family planning movement in order to obtain more population. On the contrary, after the war, "Yusei-Hogo-Hou" was enacted, mainly because of family planning. The number of application of sterilization has constantly decreased, however, several different patterns were observed. 1) The speed of decrease of the sterilization for maternal or medical reasons were ceased after the 1970's. 2) Involuntary sterilizations have gradually decreased to none. 3) Involuntary sterilizations for the mentally ill were constantly applied until the 1970's. The issue of translation, the reasons of the changes, and the application to the mental retarded are discussed.
著者
佐々木 顕
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.73-77, 2006-04-25 (Released:2016-09-06)
参考文献数
15
被引用文献数
2

本特集をまとめるにあたり、軍拡競走の理論と検証の統合を目指す研究のモデルケースになると考えられる3つの例を論じることにする。第一の例は、本特集でとりあげたSasaki-Godfrayモデルのきっかけになったショウジョウバエ抵抗性と寄生蜂ビルレンスの軍拡競走に関する飼育実験、第二は本特集および第52回生態学会のシンポジウムを組織する理由となった東樹と曽田によるヤブツバキとツバキシギゾウムシの防御・攻撃形質の軍拡競走の野外研究と津田によるマメゾウムシの穿孔深度と寄生蜂の産卵管長の共進化に関する理論的研究、そして最後にバクテリアの抵抗性とその溶菌性フアージ病原性軍拡競走に関するBucklingの共培養進化実験についてである。
著者
井上 美保 手塚 信夫 森 章一
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.56, pp.17-19, 2009 (Released:2010-12-28)
参考文献数
5

アブラナ科野菜黒腐病菌およびネギとニラの種子から検出されるFusarium属菌を対象に,70%エタノールに汚染種子を浸漬し,消毒効果と発芽への影響を調査した。ハクサイとチンゲンサイの黒腐病菌自然汚染種子およびチンゲンサイの人工汚染種子をエタノールに浸漬,風乾後,本菌の検出と発芽試験を行なった結果,10分間以上の浸漬では本菌は検出されなかった。また,15分間以内の浸漬では正常に発芽したが,30分間の浸漬では発芽がやや遅れた。また,ネギおよびニラのFusarium属菌自然汚染種子を用いた試験では,1分間以上の浸漬で本菌は検出されなかった。3分間以内の浸漬では正常に発芽したが,10~15分間の浸漬では発芽がやや遅れ,30分間の浸漬では根の先端が褐変した。以上の結果,黒腐病菌汚染種子のエタノール消毒には10~15分間,Fusarium属菌汚染種子の消毒には1~3分間の浸漬処理が適切である。本エタノール消毒法は,種子の乾燥が非常に早く簡便なため,少量の種子消毒に有効である。
著者
木村 駿介 中村 文一 伊吹 竜也 三平 満司
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.337-345, 2017 (Released:2017-06-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Coordinates transformation is a fundamental tool for nonlinear system control. Particularly, the transformation is also applied to state constrained problems. This paper investigates a coordinates and input transformation method, and proposes a new transformation method named “system revival transformation.” The system revival transformation generates a virtual system having the same state equation as an original system. By the proposed transformation, a controller for state constrained systems can be designed by using a controller for unconstrained systems. For general nonlinear systems, the paper provides a mathematical definition of the system revival transformation and proves global asymptotic stability. Moreover, a system revival transformation design method is also presented for control affine nonlinear systems. The effectiveness of the system revival transformation is confirmed through a stabilization problem of a two-wheeled mobile robot.
著者
江上 正 渡邊 孝之 梅本 和希
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.268-275, 2017 (Released:2017-04-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1

We propose a method for vehicle path control that considers sideslip through the combination of a time-state control form and a path control method with nearest point search and we demonstrate the method's effectiveness through experiments with an experimental small four-wheeled vehicle. In the proposed method, combining the time-state control form and path control method with nearest point search for a geometric model that constrains the position of the vehicle in consideration of sideslip allows arbitrary path following through the translational velocity and yaw rate determined from input. The method gives steering angle as input to the yaw rate control system with derived yaw rate taken as a desire value for an equivalent two-wheeled model that considers sideslip. Because cornering power and sideslip angle are difficult to determine in a yaw rate control system, these are estimated using adaptive identification and a state observer, and an adaptive control system is formed. The small four-wheeled vehicle performs path control by use a laser scanner to estimate its position and attitude. The effectiveness of a sideslip angle estimation method that uses motion capture is also demonstrated. We verify that estimates of sideslip angle are nearly identical to measured values, and experiments using a variety of path desired values demonstrate the effectiveness of the proposed path control method.
著者
杉田 浩崇
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.229-240, 2015 (Released:2016-05-18)
参考文献数
44

実証科学的なデータとしての「エビデンス」、なかでも脳科学の知見は、不確実な教育実践を正当化しうる点で教師にとって魅力的に映りやすい。だが、教師の専門的な知識は子どもの様子や授業をめぐる事実の解釈・形成過程に支えられている。本稿はそうした広い意味でのエビデンスに応答する教師の倫理的な資質を問いなおすべく、知識よりも知る人の知的な徳に焦点を絞る徳認識論、とりわけ知識獲得における態度や動機に価値を見出す応答責任主義の意義を明らかにする。
著者
高田 学也 原 隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.492, pp.88-101, 2005-10-24

「ライブドア、公衆無線LAN参入を発表」「ソフトバンク、携帯電話サービス来秋開始目指す」。来る日も来る日も、新聞紙上にはモバイル関連のニュースが踊る。様々な企業が、新サービスを次々と繰り出しながら、最後のITフロンティア「移動体通信サービス」に殺到しているのだ。モバイル通信の世界は、まさに「バブル」の様相を呈している。 半面、ニュースの中身は業界話ばかり。
著者
伊藤 大輔 永坂 竜男 梁川 功 吉田 さやか 高瀬 圭
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1562-1567, 2008-12-20 (Released:2009-01-17)
参考文献数
5
被引用文献数
4 3

We studied the feasibility of high spatial and temporally resolved imaging by a combination of keyhole imaging, which is a fast imaging method, and a 3.0T MRI system which inherently has a high signal-to-noise ratio (SNR). In keyhole imaging, full k-space reference data are collected, followed by repeated dynamic acquisition of the central low-frequency data alone, and this makes dynamic acquisition faster. The purpose of our article is to describe the effects of the reference data on the reconstructed dynamic images with the assumption of vessel visualization. For efficient use of keyhole imaging, it is important to optimize the keyhole percentage and timing of reference data acquisition for the object of interest.
著者
宗像 誠之
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.461, pp.72-77, 2006-05-01

総額2兆円近くの巨費を投じ,ボーダフォンを手中に収めたソフトバンク。携帯電話事業の切り札は,新端末とグループを挙げてのコンテンツ戦略にある。既に新端末やサービスのイメージは固まってきた。ベールに包まれていた端末戦略について,ソフトバンクが沈黙を破った。
著者
阿部,圭一
出版者
社会情報学会
雑誌
社会情報学会(SSI)学会大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012-09-14

This paper shows present situations of game addiction in Japan and discusses how to improve the situations. The glamour of games is considered from both sides of game players and game designers/game producing companies. Recent trend, that is, shift of popularity from MMORPG (Massively Multiplayer Online Role-Playing Game) to social games and its influences to game addiction are discussed. Characteristics of game addicted persons and their families are analyzed. Finally, personal solutions and social measures needed are considered.
著者
廣川 歩実
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.19-41, 2016

太宰治による中編小説「乞食学生」は、文芸雑誌『若草』において、一九四〇(昭和十五)年七月号から十二月号まで、六回にわたって連載された。その後一九四一(昭和十六)年五月には実業之日本社より出版された『東京八景』に収録され、続いて一九四七(昭和二十二)年二月には『道化の華』、一九四八(昭和二十三)年八月には『東京八景』へと再録されて同じく実業乃日本社より出版されている。「大貧に、大正義、望むべからず ―フランソワ・ヴィヨン」というエピグラフで始まる本作品は作中において前述のエピグラフを含め、ヴィヨン詩句の引用が四箇所認められる。また太宰は一九四七(昭和二十二)年三月号の雑誌『展望』の中で長編小説「ヴィヨンの妻」を発表している。このように見ると太宰がフランソワ・ヴィヨンという詩人に高い関心を寄せ、長い時間をかけて作品創作への刺激を受けていたということがうかがえる。しかし、「乞食学生」は太宰作品群の中において今までさほど重要視されてこなかった作品であると言わざるを得ない。同じくヴィヨンを題材とした作品である「ヴィヨンの妻」が発表当時から話題を呼び、今日に至るまで多くの読者に読み継がれ、研究成果も目覚ましい一方で、「乞食学生」はその影に隠れた作品であるといえる。その最たる所以は「乞食学生」が太宰には珍しい、いわゆる夢落ちと言われる結末で締めくくられているためであろう。塚越和夫はこのような結末を迎える「乞食学生」を「単純陳腐である」と評している。ただし塚越は、青春の文学と呼ばれる太宰文学の中で「これほど典型的な青春をとらえた作品は少ないのではなかろうか」とも評しており、「単純陳腐」な結末を肯定的に捉えている。また一方で、柏木隆雄は「最後には夢だと明かす物語の展開があまりに粗雑」であると結末を否定的に捉らえている。どちらにせよ「乞食学生」はあまりに呆気ない結末を迎えるがために中期の太宰特有の「人間の善意と信頼とをうたいあげ、緻密な構成による知的な作品」には届いていないとみなされ、今までさほど読者や研究者の関心を深めてこなかったのではないかと推測される。しかし本稿では太宰の創作はもちろん思想にまで影響をおよぼしたであろう、フランソワ・ヴィヨンという詩人およびその詩作が初めて作中に取り込まれた「乞食学生」は少なくとも太宰の中期作品群の中において見落とすことのできない作品であると考える。さらに「乞食学生」におけるヴィヨンの影響を考えることが、今後の「ヴィヨンの妻」研究ひいては太宰治研究そのものにおいても重要になってくるのではないだろうか。したがって本稿では、太宰におけるヴィヨン受容ないしは日本におけるヴィヨン受容を調査した上で、「乞食学生」におけるヴィヨンの影響について検討する。
著者
酒井 忍 北出 侑也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00225-17-00225, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
17

Ball shooting machine (pitching machine) is used for practicing ball sports, and it is widely prevalent. However, there are few pitching machines that can throw a ball with a gyro spin, such as a football or rifle bullet, in which the axis of the ball spins in the same direction as the ball travels. In this study, a new ball shooting machine, which can throw in the ball in a wide range of speeds and all pitch types (no, top, down, side and gyro spin balls) was invented by introducing a launch mechanism using four rollers (two launch and two gyro rollers). The shooting machine is able to arbitrarily change the rotational speed of the four rollers and the crossing angle of both gyro rollers. Shooting tests were conducted using the prototype shooting machine to confirm the ability of its performance. From the experiment results, the prototype machine had a maximum ball speed of 42.5 m/s, a spin rate of exceeding 5000 rpm, and a ball of any pitch type could also be shot. In addition, the position accuracy (shot accuracy) at the targeted fall position in the opponent's court was high because the gyro spin and other pitch types (no, top and side spins) were less than 140 mm and 40 mm (the diameter of one table tennis ball), respectively. The prototype machine had the necessary launching performance for table tennis practice of a college student level.

1 0 0 0 OA 湖月抄

著者
北村季吟
出版者
村上勘左衛門[ほか3名]
巻号頁・発行日
vol.[50], 1673
著者
山口 修平
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-21, 2011 (Released:2017-04-12)

アパシーは意欲や自発性の低下であり、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病等多くの中枢神経疾患において高頻度に出現する、重要な情動行動異常の一つである。アパシーの出現は報酬関連神経回路の障害と関連しており、中脳腹側被蓋部から腹側線条体 (側坐核)や辺縁系、帯状回等に投射するドパミン作動神経が中心的役割を果たしている。神経生理学的にはフィードバック関連陰性電位や新奇刺激 P3 電位がアパシーの病態把握に有用である可能性がある。またアパシーの治療に、ドパミンやアセチルコリン作動薬の有効性が期待される。
著者
KONDOH MAKI HIRAI MITSUYO SHODA MAKOTO
出版者
The Society for Biotechnology, Japan
雑誌
Journal of Bioscience and Bioengineering (ISSN:13891723)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.173-177, 2001
被引用文献数
6

Bacillus subtilis RB14-C was isolated as a potential biological agent to control the occurrence of various plant diseases. Integrated control of damping-off in tomato plants caused by Rhizoctonia solani was carried out in pots using B. subtilis RB14-C and chemical pesticide, flutolanil. The growth of RB14-C was the same in both the flutolanil-containing and the flutolanil-free media, indicating the resistance of RB14-C to flutolanil. Although the productivity of surfactin decreased to one-third in the flutolanil-containing medium, compared with that in the flutolanil-free medium, the productivity of iturin A which is mainly associated with the suppressive ability of RB14-C against plant pathogens was unaffected. The integration of RB14-C and flutolanil reduced the amount of flutolanil used to one-fourth of that of the signle use of flutolanil, with the same efficacy of reducing disease occurrence.