著者
小原 博
出版者
拓殖大学
雑誌
経営経理研究 (ISSN:02878836)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.1-29, 2000-12-22

100年前, いわゆる世紀転換期にアメリカで生成したマーケティングは, (第2次世界大戦前に, それも)両大戦間期とくに1920年代に日本でも生成したとみる。アメリカほどにドラスティックではないものの, 日本においても革新的な流通変革がこの時期に実態から把握でき, そこにマーケティングの初期的な展開がみられる。当時, (1)消費財分野では「新興企業による徒手空拳の起業家的経営・マーケティングの実践」が少なからずみられ, 他方(2)農産物分野では「法的規制・行政主導による上からの革新」の中で流通整備が行なわれていたなど, 日本でのマーケティングの生成はこうした二重構造ともいうべき構図を指摘できる。
著者
田中 単之
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.2-16, 1967-10-20
著者
Akiko Nanri Taichi Shimazu Junko Ishihara Ribeka Takachi Tetsuya Mizoue Manami Inoue Shoichiro Tsugane
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.205-215, 2012-05-05 (Released:2012-04-29)
参考文献数
35
被引用文献数
25 82

Background: Analysis of dietary pattern is increasingly popular in nutritional epidemiology. However, few studies have examined the validity and reproducibility of dietary patterns. We assessed the reproducibility and validity of dietary patterns identified by a food frequency questionnaire (FFQ) used in the 5-year follow-up survey of the Japan Public Health Center-Based Prospective Study (JPHC Study).Methods: The participants were a subsample (244 men and 254 women) from the JPHC Study. Principal component analysis was used to identify dietary patterns from 28- or 14-day dietary records and 2 FFQs. To assess reproducibility and validity, we calculated Spearman correlation coefficients between dietary pattern scores derived from FFQs separated by a 1-year interval, and between dietary pattern scores derived from dietary records and those derived from a FFQ completed after the dietary records, respectively.Results: We identified 3 Japanese dietary patterns from the dietary records and 2 FFQs: prudent, westernized, and traditional. Regarding reproducibility, Spearman correlation coefficients between the 2 FFQs ranged from 0.55 for the westernized Japanese pattern in men and the prudent Japanese pattern in women to 0.77 for the traditional Japanese pattern in men. Regarding validity, the corresponding values between dietary records and the FFQ ranged from 0.32 for the westernized Japanese pattern in men to 0.63 for the traditional Japanese pattern in women.Conclusions: Acceptable reproducibility and validity was shown by the 3 dietary patterns identified by principal component analysis based on the FFQ used in the 5-year follow-up survey of the JPHC Study.
著者
金成 大輔 岡松 隆裕
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.198-203, 2012 (Released:2013-08-02)
参考文献数
11

Temporary flat tire repair kit is one of the most interesting technologies spreading in the car equipment trends, and is going to be equipped more and more because the kit occupies the less space in the vehicles than that of the old-fashioned spare tire, making the inside space of the car to be utilized more freely. In this paper, authors describe commercially available repair kits for passenger car from the viewpoint of technical development. These kits can be classified by the mechanism of repairing a puncture and the discharging way of the sealant into the inside of the tire. Typical requirements for the sealant and formulation have been reviewed. In addition, the latest development for enhancing user and environmental friendly system has also been introduced.
著者
吉岡, 重貞
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
Sony S. WIBOWO Natalia TANAN Nuryani TINUMBIA
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1507-1521, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
24

For Indonesia cities, walking mode, is not yet preferred one because of lack of walking facilities. Walking assessment is needed to evaluate how the walking infrastructure and environment can encourage more walking. The research objective is to develop is walkability measures using the concept of walkability index with case of Bandung city. The index was considered as the quality parameter of walking facilities for ease to walk. Four city areas were used with nine parameters to assess the index. Based on the parameters, a scoring system was developed and to complete it, a survey form was developed and then filled up as an inventory survey along the dominants walking routes within theoretical catchment area of 800 meters from the center area. Research findings show that index for the study areas spread was relatively same. However, detail investigations on the index's parameters showed that were critical condition for walking facilities improvement.
著者
久保 昇三 秋元 博路 バットフレル ゴンボドルジ 間部 賢一
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第53回理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
pp.3, 2004 (Released:2004-03-25)

世界の陸地の1/5の面積を占める乾燥地帯においては,巨大なインフラストラクチャーを伴う交通の近代化は低い人口密度のために極めて困難である。飛行機も一般の人々の使用には高価過ぎる。したがって,新しい交通機関が必要となる。表面効果翼機は乾燥地帯で使用するのに好都合な特性を持っている。著者達はモンゴル草原でWIGを使用する研究を行っている。この現段階での研究成果を報告する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1021, pp.34-37, 2014-04-10

Part.2国土交通省が定めた「耐震天井」を採用することで、安全は保証されるのか。体育館の安全性向上を目指し、防災科学技術研究所が実施した2度にわたる実大振動実験は、まさにその効果と課題を浮き彫りにした。 「ほぼ想定通りの壊れ方。
著者
小田切 岳士 森 浩平 田中 敦士
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education (ISSN:21899185)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-76, 2017 (Released:2018-02-13)
参考文献数
9

「教職員のための障害学生修学支援ガイド」(日本学生支援機構,2015)では、障害のある大学進学希望者や学内の障害のある学生に対し、大学等全体としての受入れ姿勢・方針を示すことが重要とされている。希望を申し出にくい消極的な環境を放置したまま、ただ本人からの支援申請を待つことは、合理的配慮の不提供につながるといっても過言ではない(松田,2016)が、現在それぞれの国公立大学において障害学生支援規程等の方針がどの程度公表されているかといった状況はこれまでに明らかとされていない。そこで本研究では、障害のある大学進学希望者や学内の障害のある学生が比較的情報を入手しやすいと考えられる、ホームページ上での公開状況や公開内容について閲覧・調査を行った。その結果、国立大学88大学のうち、障害学生支援に関する基本方針を大学ホームページ上に公開していた大学数は24校(27.3%)に留まった。また、内容については「目的」、「定義」、「機会の確保」等の20カテゴリに分類された。
著者
柳水亭種清 作
出版者
鶴屋喜右衛門
巻号頁・発行日
vol.初編, 1857
著者
小宮山昌秀
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5],