著者
浅田 隆
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-19, 1973-12

輝く星! 見なさい。青い水底の静寂の中で。仰げ。瞬く鈴蘭、おお、無限大の宇宙の。(第二連・四行略)聞きなさい、心の耳を傾けて。幽玄な星の囁き―神秘な。青白い沈黙。ゾッとする冷気の厳粛。おお、超自然!!(「秋の夜の星」)
著者
福留 範昭 亘 明志 Noriaki Fukudome Watari Akeshi 強制動員真相究明ネットワーク事務局 長崎ウエスレヤン大学 現代社会学部 社会福祉学科
出版者
長崎ウエスレヤン大学
雑誌
長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所研究紀要 (ISSN:13481150)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-25,

本稿_<(1)>では、朝鮮人強制労働被害者の遺骨問題を、「記憶」と「記録」をキーワードにして社会運動論的観点から考察している。韓国では、「日帝強占下強制動員被害真相糾明委員会」が設立され、強制動員真相究明の事業が開始された。その一環として、強制動員被害者の遺骨の収集と返還の活動がある。日本政府は、日本に残された強制動員被害者の遺骨の調査と返還に協力を約束した。本稿では、先ず日韓政府によって60年間放置されてきた遺骨に対する事業が始まった経緯を概観した。そして、日本政府が行っている遺骨調査の進展状況を眺め、調査の問題点を指摘した。さらに、この遺骨調査の持つ意味を踏まえ、調査が実りあるものになるために、何が必要であるかを考察した。
著者
金 明洙
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.387(35)-409(57), 2011-10

論説本論文では「朝鮮の渋沢栄一」韓相龍の日本留学先にあたる旧陸軍士官予備校成城学校の事例を取り上げ, 19世紀の朝鮮人留学生の思想的な影響と帰国後の活動を検討する。当時陸軍参謀本部の宇都宮太郎は朝鮮・清国留学生を担当しており, 国権主義から日本盟主論までを視野に入れたアジア主義の持ち主であった。宇都宮の影響を受けた韓相龍は, 帰国後も駐韓日本公使館附武官野津鎮武の指導・監督のもとで韓末における日本の朝鮮植民地化政策に協力した。This study raises the case of Seijogakko, a preparatory school for the Japan Military Academy, as the destination for "Shibusawa Eiichi of Chosen" Sangyong Han's studies in Japan, considering the ideological influence of 19th century Korean foreign students and their activities after returning to their home country. Taro Utsunomiya, the Army's Chief of Staff at the time, was responsible for Korean and Chinese students and held a pan-Asianist perspective that evolved from a national sovereignty principle to a Japan-as-leader theory. Sangyong Han, influenced by Utsunomiya, cooperated with Japanese colonialist policies for Korea during Japan's annexation of Korea after his return, under the instructions and direction of the military attache for the Japanese Embassy in Korea, Shizutake Nozu.
著者
福永 弘之
出版者
神戸文化短期大学
雑誌
神戸文化短期大学研究紀要 (ISSN:09167870)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.179-194, 2000-03-31
著者
林 葉子
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.143-201, 1999-02-27

研究ノート
著者
松田 卓也 木下 篤哉
出版者
丸善
雑誌
パリティ (ISSN:09114815)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.53-55, 2003-04
著者
樋口 雄三 河野 貴美子 小谷 泰則 林 義貢 樋口 博信 佐藤 眞志 百瀬 真一郎
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.216-222, 2001-03-01

気功法の異なるレベルの高い気功師3名により遠隔送気を行い、約2〜4km離れたそれぞれ2名づつの受信者における静脈血中のコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、β-エンドルフィンなどの変動を測定した。遠隔送気40分後において血漿コルチゾール及びノルアドレナリンが有意に減少し、アドレナリンも減少傾向を示した。これらのことから受信者はストレスが緩解し、リラックスし、交感神経活動水準が低下していることが考えられる。遠隔送気時においても対面時と同様な変化が認められ、遠隔送気が受信者に何らかの影響を及ぼしていることが示唆された。