1 0 0 0 OA 教育一家言

著者
西村貞 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1893
著者
西村貞 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1885

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年02月01日, 1898-02-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年06月14日, 1897-06-14
著者
白石 崇人
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.47, no.246, pp.65-74, 2008-06-25

Tei Nishimura planned the Japanese Association for the Advancement of Science in 1888. According to his plan, the association was established through the union of educational, scientific and technological groups. The purpose was to enlighten people on the value of science, promote special research topics, improve the political position of science and scientists, and simplify the dissemination of research outcomes. The model adopted was that of the British Association for the Advancement of Science, although this association had no educational section in the 1880s. Nishimura's plan to unite educational and scientific groups within the association developed from his theory of education, which sought to relate education to science. He hoped for the development of pedagogy, and conducted research on the relationship between education and science. In addition, he thought that the theory of A. Bain was quoted, and that science assisted didactics. He thought that Bain applied psychology, physiology etc. to didactics, and was going to use their scientific method as a practical method. He began the reform of the Educational Society of Japan based on his plan. In 1888, he established a system of consultation with the Ministry of Education, to enable cooperation between science and technological research as well as education, and to conduct research into education.
著者
白石 崇人
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.263-275, 2008-09-30

本稿の目的は、明治20年代後半(1892〜1896年)における大日本教育会研究組合の成立過程と、その歴史的意義を明らかにすることにある。本論では、当時の高等師範学校存廃問題や教育雑誌における「教育学術研究」の内容、明治25年末から26年における大日本教育会の組織内外の動向を整理し、高師教員を含む教育研究推進派が、研究組合の成立過程で主導権を握ったことを明らかにした。つぎに、嘉納治五郎の大日本教育会改革構想や大日本教育会組合規程を精査し、各研究組合に込められた課題意識を検討した。最後に、研究組合がどのようにこの構想・規程を実現したか、具体的事例を通して検討した。その結果、研究組合の成立は、外国事例の紹介やその斟酌採用に従事しがちだった当時の高師教員に対して、国内の現職教員との研究交流や、日本の実情に合った教授法研究を促すものであったことを明らかにした。
著者
白石 崇人
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.55, pp.83-92, 2006
被引用文献数
1

This report aims to clarify how the Educational Society of Japan (Dainihon-Kyouikukai) turned educational research into a business in 1888. Following the directives of the Ministry of Education, Empire University, and journalists, the Educational Society of Japan ventured to organize educational research as a business.
著者
白石 崇人
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究紀要 (ISSN:02871114)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.50-55, 2002
被引用文献数
1
著者
烏谷 昌之
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.53, pp.179-190, 2003-03

1 問題の所在2 メディアの情報接近様式とソースの情報管理様式3 あかつき丸報道における情報管理4 結語
出版者
国立科学博物館
巻号頁・発行日
vol.14(4), no.160, 1943-04