著者
高村 峰生
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.95-111, 2009-03

論文Articles本論は、1994 年に発表されたティム・オブライエンの In the Lake of theWoods において、ヴェトナム戦争のトラウマ的記憶が、父親の自死の記憶と撚り合わせられながら、主人公ジョンの人生の様々な局面で噴出するさまを読解し、トラウマと仮構された因果性、及びそれを言語的に構築するナラティブの関係について考察している。オブライエンはこの作品において湖(や、そのアナロジーとしての鏡)を主人公ジョンのトラウマを照射し、彼の世界像を構成するような暴力的な根源として描いているが、本論ではそのような湖=鏡の説話的機能に注目し、作品において示唆される主人公や主人公の妻の湖の方への失踪を反復脅迫的なものと捉えた。湖=鏡は現実を映す表象機能のアレゴリーともなっており、オブライエンは鏡の前で奇術をする行為をフィクションの執筆行為になぞらえている。同様に、ジョンは自分(たち)を狂気から守るために、しばしば得意とする奇術を戦場で披露することで、把握不可能な現実の暴力の巨大さに対し防衛的に額縁を設定し、偽の「理解可能な」暴力の因果性を築きあげようとした。父の自殺は、ジョンをして自殺した父を殺したいという矛盾した欲望を抱かしめる。父という近しい存在の内なる暴力性はジョンの世界観に深く根を張る見えない脅威となるのだ。彼の奇術への傾倒は、シンボリックに父親を殺す行為の想像的な反復であり、ジョンはそれを通じて偶発的で統御不可能な暴力を彼自身の小さな世界の内に閉じ込める。作品において可能性として提示されているジョンによる妻キャシーの殺害というプロットについては、ジョンによるキャシーと父の同一視という解釈を示した。 様々なナラティブによる言語複合体として構成されたこの作品を通じて、オブライエンはトラウマの異種混交性と、フィクションと「現実」の相互浸透性を表現したと言える。
著者
石垣 幸整 堀江 直樹 大嶺 聖
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.171-174, 2014 (Released:2015-09-18)
参考文献数
6

連続繊維補強土は砂質土にポリエステル繊維を均質に混合した補強土である。繊維の混合により,セメントを用いずに疑似的な粘着力が付与されるため,法面保護工として広く適用されている。連続繊維補強土の安定性向上のため,石灰系添加材を混合すると低い垂直応力下でせん断強度が増強され,粘着力が増加することが明らかになっている 3) 。本試験では,石灰系添加材を混合した連続繊維補強土の生育基盤としての適用性を確認した。さらに,石灰系添加材の補強効果について,一面せん断試験を実施し,セメントと比較した。試験の結果,石灰系添加材はセメントよりも植生への影響が軽微でありながら,その補強効果は同程度であることがわかった。
著者
井内千尋 編
出版者
慶元堂
巻号頁・発行日
1922
著者
銭 静怡
出版者
校倉書房
雑誌
歴史評論 (ISSN:03868907)
巻号頁・発行日
no.741, pp.61-78, 2012-01
著者
若林 満 鹿内 啓子 後藤 宗理
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 教育心理学科 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.137-155, 1982-12-28
被引用文献数
1

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
川島昭彦 川島 敏生 横塚 政久 野鳥 長子 三ツ木 豊 三ツ木 裕子 田村 真佐美 栗山 節郎
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.117-122, 1990
被引用文献数
1

廃用性筋萎縮が生じた膝伸筋のトルク, スピード, 大腿周径の変化を測定した。廃用によって, トルク, スピード, 周径のそれぞれに減少を認めた。減少率は, スピードに比較してトルクが高く, ST線維の萎縮の強さが推測された。さらに当院での通常の訓練を行った後に第二回の測定を行った。その結果, 統計的にトルクのみ改善を認め, スピードと周径に変化はなかった。今後, スピードに対するアプローチも必要と思われた。廃用による周径とトルク, スピードの相関は, 低いか, 無相関であった。周径で厳密に筋力を推定することは困難であり, 評価としての周径の意義について測定方法を含めた再考が必要と思われた。
著者
宮島 達夫
出版者
有限会社笠間書院
雑誌
笠間索引叢刊4
巻号頁・発行日
pp.72-126,