著者
出江 紳一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
雑誌
理学療法の歩み (ISSN:09172688)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.2-4, 2005 (Released:2005-04-27)
参考文献数
9

診療技術は臨床意志決定とスキルとに分けられる。症例報告は高度の診療スキルの上に成り立つものであり,その積み重ねによって臨床意志決定の能力が向上する。本稿ではリハビリテーション医学研究における症例報告の意義を,希少症例の治験,介入「無効」例から学ぶこと,介入の多様性の側面から述べ,さらに質的研究の重要性を強調した。
著者
中戸 一子
出版者
サイコアナリティカル英文学会
雑誌
サイコアナリティカル英文学論叢 (ISSN:03866009)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.28, pp.41-51,88, 2008 (Released:2011-05-24)
参考文献数
8

Virginia Woolf tried to realize her ideal of human existence in her novel Orlando. It is in fantasy that a man can turn into a woman or live for nearly four centuries. Woolf had a strong wish to grasp the ‘moment of existence, ’ and this novel was to be a successful attempt to give it form, for Orlando is a fantasy.Woolf inherited a mental illness that incessantly troubled her. To her the only way to prevent the incidence of illness was to write novels, and writing was effective therapy for her.In Orlando she made her hero turn into a woman, and many a man of unpolished beauty. Both husband and wife were androgynous. Orlando and Shelmerdine spent ten days of blissful marriage which they began just after they met. They did not need many words to communicate with each other. To be together was all that they needed.At the very moment of happiness the idea of death occurred to Orlando. However, it no longer threatened her but allured her. Just like Orlando the author Virginia Woolf must have felt the same way, for the novel is in one sense the author herself, and in every work she wrote of the search of the moment of existence.In reference to “being” and “non-being, ” they are analyzed herein along the theory of C. G. Jung. For Woolf “being” was far more important for her life and for her writings than “non-being.” What are implied in these words are to be metaphysically ascertained.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年10月16日, 1897-10-16
著者
塚本哲三 編
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1925
著者
明石 欽司
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.1-40, 2015-11

論説序論第一章 予備的考察 : 国際法(史)研究におけるライプニッツの位置付け はじめに 第一節 「国際法」関連文献及び国際法概説書におけるライプニッツ (一) 一八世紀の「国際法」関連文献におけるライプニッツ (二) 一九世紀国際法概説書におけるライプニッツ (三) 二○世紀以降の国際法概説書におけるライプニッツ 第二節 国際法史研究者の視点からのライプニッツ (一) 国際法史概説書におけるライプニッツ (1) 一九世紀末までの国際法史概説書におけるライプニッツ (2) 二○世紀以降の国際法史概説書におけるライプニッツ (二) 国際法史の個別研究におけるライプニッツ まとめ(以上, 本号)第二章 ライプニッツの「法」観念 はじめに 第一節 ライプニッツの法認識を巡る若干の特色 第二節 ライプニッツの法観念の基本的構成 まとめと若干の考察(以上, 八十九巻四号)第三章 ライプニッツの「国家」観念 はじめに 第一節 「社会」 第二節 国家観念を巡る諸問題 第三節 国家の抽象的人格性 まとめと若干の考察(以上, 八十九巻五号)第四章 ライプニッツの「主権」理論 : "Suprematus"観念の分析を中心として はじめに 第一節 「統治権」観念の錯綜 第二節 "Suprematus"・"summa potestas"・"superioritas territorialis"・"Souveraineté" 第三節 "Suprematus"理論における帝国等族 第四節 "Suprematus"の特質 まとめと若干の考察(以上, 八十九巻六号)第五章 ライプニッツの「国際法」観念 はじめに : ライプニッツの欧州社会観とユース・ゲンティウムを巡る諸観念 第一節 ライプニッツのユース・ゲンティウム理論 第二節 ライプニッツのユース・ゲンティウム理論の内実 まとめと若干の考察結論(以上, 八十九巻七号)
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.254-260, 2015-01
著者
山岡 政紀
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.24, pp.27-39, 2014-03-20

日本語の動詞テイル形の解釈はアスペクトの視点から行われることが多いが,「ああ,腹が立つ」のように人称制限のある主観的感情表現をテイル形に換えると,「彼は腹が立っている」のように人称制限が解消される。このような現象を根拠として,テイル形のより本質的な意味をアスペクトではなくエビデンシャルであるとする主張がなされている。本稿では動詞ル形が持つ発話時への局在性とテイル形が持つ時間幅との意味対立が結果として <感情表出> と <状態描写> という文機能の対立を表していることを論証した。また,「私は腹が立っている」のような第一人称主語で感情表現のテイル文は <状態描写> ではあるがエビデンシャルとは言えないので,それを根拠の一つとしてテイル形の意味はエビデンシャルよりもアスペクトの方がより本質的であることを考察した。
著者
原科 孝雄
出版者
慶應義塾大学
巻号頁・発行日
1977

博士論文

1 0 0 0 OA 古今雑話

著者
古川正雄 著
出版者
古川正雄
巻号頁・発行日
1874
著者
市川伸一著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2011

1 0 0 0 主権論史

著者
佐治 謙譲
出版者
立命館大学
巻号頁・発行日
1939

博士論文