著者
石崎 涼子
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.65-74, 2014-07-01 (Released:2017-08-28)

スイスは,日本と同様に,長年,林業部門の生産性の低さや補助金への依存に悩まされてきた。日本においては今なお解決に向けた方向性さえみえない状況にあるが,スイスでは1990年代から助成改革が進められ,2008年から新たな助成制度が導入されている。本稿では,日本における林業助成のあり方に関する議論を深めるために,スイスにおける林業助成のプロセスと成果を検討した。その結果,(1)スイスの林業助成改革は,財政部局からの要請に対して受け身で展開したのではなく,森林政策の枠組みや戦略の構築と一体的に進められたこと,(2)森林政策の戦略を検討する過程で,今後,連邦政府は市場で生き残れない主体を永続的に支援することはしないとする助成原則が打ち出されたこと,(3)林業助成は,目的志向型の助成に変わったこと,(4)目標の具体的な設定方法や過渡的支援の終了に関わっては,なお議論が残されていることなどが明らかとなった。
著者
今橋 隆
出版者
法政大学
雑誌
経営志林 (ISSN:02870975)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.69-78, 1996-10-30
著者
西原 彰一 NISHIHARA Shoichi
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.(17)166-(48)135, 2022-03-31

沖縄県女子師範学校・沖縄県立(第一)高等女学校女学生の「改名」とは、伝統的な個人名「童名(ワラビナー)」の日本的な名「ヤマト名(ヤマトナー)」への改変をさすが、1900年代初頭に始まり、大正年間には両校女学生の間で流行したことが、教員・女学生の語り等からみてとれる。この改名は、改変の方向が「ヤマト(日本)化」である以上、沖縄の同化、統合化という文脈上に配置される事象であることは間違いない。しかしながら、改名についての個々の女学生の語りからは、同化、統合化といった「大きな物語」に回収しきれない、それぞれの「近代」への憧憬や、「自身による「名付け」」=「名乗り」としての意味などの、いわば「小さな物語」をみて取ることができる。本稿では、同窓会誌・回想録、同窓会名簿等を資料として、そこから女学生の改名についての「大きな物語」、「小さな物語」を読むことにより改名の意味するところを探り、それを通して個人の名前のあり方を視座として琉球処分・併合以後の沖縄の歴史を読むことを試みた。そのために、まず沖縄の伝統的女子個人名「童名」についての概観を行い、「童名」が個別識別機能よりも継承されることを重視した存在であったこと、また琉球処分・併合直後も、女子個人名は男子のそれと比して変化の少ない存在であったことを指摘した。ついで、女学生の「改名」の苗床となった女子中等教育の展開過程、また県女師・県立(一)高女の沿革を整理し、両校の、女子中等教育におけるトップエンド、また近代とのコンタクトゾーンとしての位置づけを明らかにした。これらを踏まえて、教員・卒業生による語り等から、当事者にとっての県女師・県立(一)高女の教育・生活の実相を、さらに、彼女らの改名に係る語りを読み込み、また『県立一高女同窓会名簿』上の改名事例の整理を行い、それらを踏まえ、1900年代初頭の沖縄での女子個人名の変化と女学生の「改名」との関連を指摘した。さらに、女学生個々の「小さな物語」としての改名を、女学校教育が図らずも育んだ「個」の感覚において理解することで、改名が内胎した「名乗り」としての意味を指摘した。しかし、両校女学生たちは、沖縄の女子の典型では決してなく、本稿の大枠での目的:名前を視座として歴史を読むためには、出稼ぎ女工の名前の問題等へ射程を広げてゆくことが、今後大きな課題となることがより明瞭となった。According to the narratives of teachers and students at Okinawa Prefectural Women’s Normal School and Okinawa Prefectural (First) Girls’ High School, renaming of the schoolgirls, which refers to a change from a traditional individual name, referred to as warabina (childhood name), to a Japanese-style name, referred to as yamatona, began in the early 1900s and was a trend among students at both schools in the Taisho era. As the change was toward Japanization, there is no doubt that renaming was an event in the context of assimilation and incorporation of Okinawa. However, the schoolgirls’ narratives about renaming imply “small stories” of their adoration of modernity and the significance of ‘naming’ oneself or ‘claiming a name’. The small stories may not be integrated into big stories of assimilation and/or incorporation. By using materials such as alumnae magazines, memoirs, and alumnae lists for finding schoolgirls’ big stories and small stories about renaming, this research aims to explore its meaning and then view the history of Okinawa after the Ryukyu Disposition and Annexation from the perspective of the state of individual names. The research provides an overview of traditional girls’ names of Okinawa, warabina first, then points out that warabina was considered more important as a name to be acquired than as an individual identification functionality, and that the pace of change of girls’ individual names was slower than that of boys’ names immediately after the Ryukyu Disposition and Annexation. The research then discusses the development of girls’ secondary education that served as a seedbed for schoolgirls’ renaming and the history of the two schools, and clarifies the status of both schools as topnotch girls’ secondary educational institutions and contact zones with modernity. Based on this exploration, the research uses narratives of teachers and alumnae to find the real state of education and life at the schools as well as stories about renaming. The research also organized examples of renaming on the Prefectural (First) Girls High School alumnae list to clarify, based on the findings, the relationship between the changes of girls’ names in Okinawa in the early 1900s and the renaming of schoolgirls. By studying renaming as a small story of each schoolgirl in the sense of individuality, which girls’ education unexpectedly fostered, the research indicates the significance of claiming a name involved in renaming. Given that students at both schools were never typical Okinawa girls, it became clearer that extending the research range to include the name issue of girls working at factories away from home will be important for the general goal of the research to view history from the perspective of names.
著者
長尾 圭造 進藤 英次
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.329-334, 2004

戦争によりもたらされるトラウマや精神保健上の特徴について概観した. 1. 戦争体験はPTSD症状および各種の精神症状, 精神保健指標の著しい低下を招く. 2. PTSD症状の発現頻度は戦争体験の被曝量に比例する(dose-effect relationship). 3. PTSD症状に影響を与える要因は, 厳しい戦争状況では両親の不在より戦争体験事態や衣食住の欠乏・避難転居生活でより強く働くが, 直接生死に関連しない状況では, 空襲警報時のシールドルームでの回避的な過ごし方, 低年齢では母親の精神的健康さ, 子どもの視覚的イメージ能力の高さがいい方に影響した. 4. 臨床例で多い随伴症状としてのうつは, 発症メカニズムが異なり, 戦争後の生活ストレスと関連する.<br>戦争トラウマには否定的側面だけではない. 長期経過観察からPTSD症状持続があっても社会的活動能力は良好である. また厳しい条件下でも, 健康的・積極的・復興生活がある.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年07月19日, 1933-07-19

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年12月21日, 1932-12-21
著者
深谷 美都季
出版者
金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習
雑誌
論文集 / 金沢大学人間社会学域経済学類社会言語学演習 [編] (ISSN:21886350)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.113-128, 2018-03-22

<概要>日本語には語尾を「だぞ」「だわ」にすることで、男性もしくは女性が使用していると客観的に判断できる習慣があり、そういった言葉を男ことば・女ことばと言う。そのような性差的な表現は、世代によって使用頻度に違いがあるようだ。本研究では、映画の吹き替え版を使用して登場人物が性差的な表現をどのような場面で、どのくらいの頻度で使用しているのか、成長するにつれて使用頻度がどのように変化していくのかを明らかにする。仮説として、子供の頃は他者への意識が希薄な時期であることから乱暴な表現を使用しやすく、成長するにつれて常識や世間体を気にするようになり、中性的な表現を多用し性差的な表現を控えるようになると考えた。この仮説を検証するために、映画『ハリ ー ・ポッター 』シリー ズの中から成長の変化がわかりやすい3作を使用する。ハリー・ポッターとハーマイオニー・グレンジャーの台詞から性差的な表現の使用頻度を調査し、経年変化による変化があるかどうかを分析した。
著者
舘 和彦 小川 宣子 下山田 真 渡邊 乾二 加藤 宏治
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.456-462, 2004-09-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1 3

乾熱卵白を生中華麺に添加した時の影響について力学物性値の測定と官能試験の結果より評価した.また走査型電子顕微鏡を用いて中華麺の表面および断面構造を解析することにより,以下の結論を得た.(1) 中華麺に乾熱卵白を添加することで茹で伸びを抑制し,破断応力,瞬間弾性率は上昇し,硬さおよび弾力性に改善が見られた.さらに付着性の低下より舌触りが良くなること,引っ張り時の歪率の上昇から伸長が良く切れにくくなっていることが推測された.(2) 官能試験の結果より,乾熱卵白を添加した中華麺は噛みごたえ,弾力性,つるみ感,伸長度において無添加麺や乾燥卵白を添加した麺よりも良い評価となり,且つ高い嗜好性を示した.(3) 走査型電子顕微鏡による観察結果より,乾熱卵白を添加した麺の表面構造は,無添加麺や乾燥卵白を添加した麺と比較して隙間が狭く,滑らかであった.また乾熱卵白を添加した麺の断面構造も,蛋白質によって構成される網目構造が細かく,密であった.
著者
Hiroyuki Matsushita Maiko Okumura Takanobu Sakai Mae Shimoyama Shigeki Sonoyama
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF SPECIAL EDUCATION
雑誌
Journal of Special Education Research (ISSN:21875014)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.11-19, 2019-08-31 (Released:2020-02-29)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

Several studies have been conducted on the prevalence of selective mutism. However, the subjects and methods differ between these studies, and no unified perspective has been achieved. The purpose of this study was to conduct a systematic investigation by school type and grade level of children with selective mutism enrolled in kindergarten, elementary school, and lower secondary school in Japan and to evaluate the prevalence of selective mutism. The overall enrollment rate for children with selective mutism, in a total of 73 public kindergartens and elementary and lower secondary schools was found to be 0.21%, with more female than male students (male-to-female ratio=1 : 2.1). The enrollment rate by school type was the highest for kindergarten (0.66%) and slightly decreased for the higher stages of education. The percentage of schools where any children with selective mutism were enrolled (called the school enrollment rate) was 39.7% for all schools and gradually increased from kindergarten to lower secondary school (at 46.7%). In this study, the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fifth Edition diagnostic criteria for selective mutism were employed, and schoolteachers determined selective mutism based on the criteria. The school enrollment rate obtained in this study supports the results of other studies and provides new insights into selective mutism. The limitations of this study include an insufficient number of samples and a failure to ensure adequate interpretive skill on the part of the respondents.

5 0 0 0 OA 鉄道局年報

出版者
逓信省鉄道局
巻号頁・発行日
vol.明治36年度, 1909
著者
鈴木清, 竹内虎治 著
出版者
南満洲鉄道
巻号頁・発行日
vol.第25巻, 1925
著者
白鳥 孝幸 村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.276-282, 2020-05-23 (Released:2020-06-26)
参考文献数
13

「ハッピーエンド」と「バッドエンド」は物語における最もメジャーなカテゴライズであるが,これまでの研究においてそれらに関する計量的な分析はほとんど行われていなかった.本研究では,乙一の短編小説における喜劇性と悲劇性の抽出を目指した.まず,対象データを3 ジャンルに分類し,分類語彙表に基づいた新たな極性辞書を作成した.また,極性辞書を用いてテキスト中の極性語を抽出した.そして,抽出した極性語から,階層的クラスター分析と重回帰分析を用いて,ハッピーエンド作品とバッドエンド作品における特徴の抽出を試みた.その結果,物語の終盤四分の一における「好・愛・敬」にカテゴライズされる極性語がハッピーエンドに寄与していることが明らかになった.また,物語の終盤四分の一における「悲・哀」にカテゴライズされる極性語がバッドエンドに寄与していることが明らかになった.