著者
鈴木 堅弘
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.13-51, 2008-09

本論は、春画として最も有名な北斎画の「蛸と海女」を取り上げ、この画図を中心に春画・艶本表現における図像分析を試みた。まず具体的な図像分析に先駆けて、同種のモチーフが「あぶな絵」や「浮世絵」にも描かれている背景を追うことで、近世期の絵画表現史における「蛸と海女」の画系譜を作成した。そしてその画系譜を踏まえて、北斎画を中心とした春画・艶本「蛸と海女」の図像表現のなかに、同時代の歌舞伎、浄瑠璃、戯作などに用いられた「世界」と「趣向」という表現構造を見出すことにより、春画・艶本分野においても同種の演出技法が用いられていたことを発見するに至った。また、こうした図像分析を通じて、北斎画を中心とした春画・艶本「蛸と海女」の表現構造が、太古より連綿と続く「海女の珠取物語」の伝承要素や、江戸時代の巷間に流布した奇談・怪談の要素で構成されていることを読み解いたといえよう。 なお、これらの考察により、春画・艶本の性表現のみに注視しない、新たな見方を提示することができたに違いない。

1 0 0 0 春画と衣装

著者
鈴木 堅弘
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.137-178, 2010-03

いうまでもなく春画は男女の性の営みを表現している。にもかかわらず、日本の春画には華麗な衣装を身につけた男女が数多く描かれている。そこで本稿では、春画に衣装が描かれた理由を考察し、この問題を次の三点の視座から解き明かしている。 一点目は、江戸時代の春画と「風流」の関係に着目し、春画に衣装を描かせた理由のひとつに「風流」を母体とした「かざり」の意識があったことを明らかにしている。 二点目は、春画と雛形本に描かれた衣装模様を比較するなかで双方の類似デザインを取り上げ、江戸時代の春画にも雛形本と同じようなファッション誌としての機能があったことを論じている。また春画に描かれた衣装模様を年代別に統計分析することで、春画が庶民の服飾文化の実態をありのままに描いてきたことを示している。 三点目は、春画に描かれた衣装の「見立て」に注目し、絵の中に描かれた模様には画趣や歳事などの意味が含まれているとして、ここではそうした「見立て」の意図を探り出している。 なお、この三つの視座に共通していることは、色事を彩る「かざり」の意識である。そこで本考察では「江戸時代の春画」と「日本のかざり文化」を重ね合わせ、そのような文化論の観点から春画に衣装が描かれた理由を解き明かす。
著者
鈴木 堅弘
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.17-75, 2011-10

本論は、浮世絵春画の借用表現に着目し、おもに<粉本主義の伝統>、<模倣の「趣向」化>、<出版元の依頼>の視座から、そのような表現が用いられた理由を解明する。 またこの問題を考察するにあたって、浮世絵春画の図柄だけを取り上げるのではなく、<唐本の挿絵>、<草子本の挿絵>、<浮世絵>との比較検証を積極的におこなった。なかでもとくに重視したのが<春画>と<浮世草子の挿絵>の関係である。従来の春画研究では双方の比較はほとんど試みられておらず、本論ではおもに西鶴浮世草子と八文字屋浮世草子を取り上げ、その挿絵と春画の類似画の関係性を考察する。またその際に、単に図柄が似ているという指摘に留まらず、むしろ双方の差異に注目し、春画が同時代の文芸表現に影響を受けつつも、その変奏表現を描くという創作の実態を明らかにする。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年11月17日, 1909-11-17

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1890年09月17日, 1890-09-17
著者
安江 健 金原 徹 中村 豊 松澤 安夫
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.101-108, 2014

無償で入手可能な米ぬかの飼料としての通年利用を検討するために,竹林内腐植と水を添加して調製した発酵米ぬかの,貯蔵中の化学的品質とヤギの嗜好性を経時的に検討した.貯蔵100日目までの発酵米ぬかを9つの時期で採取し,サイレージでの化学的品質評価法であるフリーク法とV-スコア法からその品質を評価した.加えて米ぬかや発酵飼料の摂食経験のない4頭のザーネン成雌ヤギを用い,貯蔵期間中の8つの時期での発酵米ぬかの嗜好性を,生米ぬかとのカフェテリア試験により評価した.発酵米ぬかのV-スコアは貯蔵0日目の100点から99日目の94.4点まで微減したが,フリーク法による総合得点は0日目以外常に100点を維持し,試験期間中は最高の品質を維持した.発酵米ぬかの嗜好性はその品質よりも摂食経験に影響され,生米ぬかに比べて摂食潜時は試験5日目まで長く(P<0.05),摂食量は試験6日目まで少なかった(P<0.05)ものの,その後は生米ぬかとの間に有意差はなくなった.以上から,竹林内腐植と水を添加した発酵米ぬかは長期間良好な品質を維持でき,ヤギでは長くとも1週間程度の給与でその嗜好性は生米ぬかと同程度になるものと考えられた.
著者
石田 仁 黒米 皓次 八代田 真人 土井 和也
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.133-138, 2015

山腹斜面に分布拡大したモウソウチク林において,ヤギの放牧が竹林皆伐当年の植生変化に及ぼす影響について調査した。放牧期間中のモウソウチクの積算被度は,放牧区でヤギの採食により低水準に保たれたのに対し,禁牧区で大きく増加した。モウソウチクの積算被度と,モウソウチク以外の出現種の多様度指数との間には高い負の相関が認められた。竹林皆伐後のヤギの放牧によりモウソウチクの再生を抑制し,多様性に富んだ草原植生を創出できる可能性が示唆された。
著者
石田 仁 黒米 皓次 八代田 真人 土井 和也
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.133-138, 2015

山腹斜面に分布拡大したモウソウチク林において,ヤギの放牧が竹林皆伐当年の植生変化に及ぼす影響について調査した。放牧期間中のモウソウチクの積算被度は,放牧区でヤギの採食により低水準に保たれたのに対し,禁牧区で大きく増加した。モウソウチクの積算被度と,モウソウチク以外の出現種の多様度指数との間には高い負の相関が認められた。竹林皆伐後のヤギの放牧によりモウソウチクの再生を抑制し,多様性に富んだ草原植生を創出できる可能性が示唆された。

1 0 0 0 銃器の科学

著者
銅金義一 著
出版者
山海堂
巻号頁・発行日
1943
著者
坂井 伸之
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1995-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1067号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:1995/3/15 ; 早大学位記番号:新2147 ; 理工学図書館請求番号:1853
著者
若林 寿雄
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.79, no.901, pp.457-464, 1963-07-25 (Released:2011-07-13)
被引用文献数
1

The working face at Miike coal mine have been removed into the thick seam area over 3 meter gradually since 1950-1951. To work this seam throughly, several mining methods were investigated, then the slicing system was applied in Mikawa pit, while self advancing powerd roof support was introduced to Miyaura pit.It had been generally believed that the working height of long wall face in low dip was up to nearly 2.8 meter, however, after extensive examinations, we had developed the self advancing support using mighty hydraulic props of higher yielding load, there by we have succeed in getting coal seam over 3 meter throughly at same time.

1 0 0 0 OA 九戸戦史

著者
岩館武敏 著
出版者
九皐堂
巻号頁・発行日
1907
著者
北辰日報編輯部 編
出版者
近松書店
巻号頁・発行日
1902

1 0 0 0 OA 大百科事典

著者
平凡社 編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第4巻 第1冊, 1939