1 0 0 0 OA ふところ鏡

著者
山岸荷葉 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1903

1 0 0 0 OA 失恋境

著者
山岸荷葉 (惣次郎) 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1903

1 0 0 0 OA 反魂記

著者
山岸荷葉 著
出版者
青木嵩山堂
巻号頁・発行日
1903

1 0 0 0 OA 女優

著者
山岸荷葉 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 OA 金蒔絵

著者
山岸荷葉 著
出版者
今古堂
巻号頁・発行日
1907

1 0 0 0 OA 新作女判任官

著者
山岸荷葉 (惣次郎) 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1907

1 0 0 0 OA 五人娘

著者
山岸荷葉 著
出版者
文禄堂
巻号頁・発行日
1903
著者
シェークスピア 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1903
著者
永田 昌子 堤 明純 中野 和歌子 中村 純 森 晃爾
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.29-29, 2012 (Released:2012-03-05)
参考文献数
17
被引用文献数
1

職域における広汎性発達障害者の頻度と対応:産業医経験を有する精神科医を対象とした調査:永田昌子ほか.産業医科大学産業医実務研修センター―目的:近年,産業保健スタッフが対応するメンタルヘルス不調者の中に広汎性発達障害を抱える,もしくは疑い例に遭遇する事例が報告されている.本研究は,産業医経験を有する精神科医を対象に,職域で広汎性発達障害の事例対応に遭遇する頻度や広汎性発達障害を抱えるメンタルヘルス不調者に対して行われている就業上の配慮について,職域での実態調査を行った.対象と方法:産業医科大学精神医学教室員および同門医師122名に対して,記名式の郵送法調査を実施した.回答者の産業医経験,臨床経験,臨床場面での広汎性発達障害の経験,産業医活動のなかで広汎性発達障害の診断を受けているメンタルヘルス不調者の事例対応をした経験の有無,また,事例対応開始時に主治医より受けている診断名は広汎性発達障害ではないが,回答者自身が広汎性発達障害を疑った事例の経験の有無,事例対応の経験があるものには,職場で行った具体的な配慮,困難だった事例,成功した事例等について自由記述形式で回答を求めた.結果:56名から回答が得られた.そのうちメンタルヘルス不調者の職域での事例対応経験のある医師35名の回答を分析した.広汎性発達障害の「診断」を受けているメンタルヘルス不調者の経験を有するものは7人(20.0%),広汎性発達障害の「診断」を受けてないものの,回答者自身が広汎性発達障害を疑ったメンタルヘルス不調者の経験を有するものは15人(42.9%),両方の経験を有するものが3人(8.6%)であり,どちらかの経験も有するものが19人(54.6%)であった.今回報告された40例のうち,事例対応開始時に診断名がついていたものが12例,回答者が疑った事例が28例,そのうち調査票回答時までに診断に至っていたものが7例であった.広汎性発達障害の「診断」を受けてないものの,回答者自身が広汎性発達障害を疑った理由として多かったのは,職場での対人関係のトラブルを起こすというエピソードであった.「診断」を受けている事例は,産業医が疑った事例より具体的な配慮が行われていた.また,就業上の配慮として上司に対しての障害特性についての説明や業務内容の変更などが実施されていた.地域の社会資源の活用状況として,広汎性発達障害の診断を受けている,または疑った事例対応経験のある回答者19人のうち,発達障害支援センターや地域障害者職業センターの利用した経験を有する回答者は2人(10.5%)であった.考察:調査対象となった産業医経験のある精神科医の半数に広汎性発達障害の診断がついた,もしくは疑った事例の対応の経験があり,職域で広汎性発達障害を持つ労働者の事例対応をすることは稀ではないことが示唆された.産業保健スタッフは,広汎性発達障害の知識,職場での適切な配慮の仕方,利用できる社会資源についての理解を深める必要があると考えられた.
著者
Gabriela SÁNCHEZ-ANDRADE Bronwen M JAMES Keith M KENDRICK
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.547-558, 2005 (Released:2005-11-11)
参考文献数
81
被引用文献数
55 94 75

Our work with both sheep and mouse models has revealed many of the neural substrates and signalling pathways involved in olfactory recognition memory in the main olfactory system. A distributed neural system is required for initial memory formation and its short-term retention-the olfactory bulb, piriform and entorhinal cortices and hippocampus. Following memory consolidation, after 8 h or so, only the olfactory bulb and piriform cortex appear to be important for effective recall. Similarly, whereas the glutamate-NMDA/AMPA receptor-nitric oxide (NO)-cyclic GMP signalling pathway is important for memory formation it is not involved in recall post-consolidation. Here, within the olfactory bulb, up-regulation of class 1 metabotropic glutamate receptors appears to maintain the enhanced sensitivity at the mitral to granule cell synapses required for effective memory recall. Recently we have investigated whether fluctuating sex hormone levels during the oestrous cycle modulate olfactory recognition memory and the different neural substrates and signalling pathways involved. These studies have used two robust models of social olfactory memory in the mouse which either involve social or non social odours (habituation-dishabituation and social transmission of food preference tasks). In both cases significant improvement of learning retention occurs when original learning takes place during the proestrus phase of the ovarian cycle. This is probably the result of oestrogen changes at this time since transgenic mice lacking functional expression of oestrogen receptors (ERα and ERβ, the two main oestrogen receptor sub-types) have shown problems in social recognition. Therefore, oestrogen appears to act at the level of the olfactory bulb by modulating both noradrenaline and the glutamate/NO signalling pathway.
著者
石川 善紀
出版者
医学書院
雑誌
公衆衛生 (ISSN:03685187)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.p66-68, 1988-01
著者
上村聖恵著
出版者
珠真書房
巻号頁・発行日
1971
著者
関 直規
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.351-359, 1997-12-12

Little is known about the history of municipal social education policy, because most studies on the history of social education have concluded that it specially played central role to govern the rural society through the Emperor system in modern Japan. The purpose of this paper is to investigate the rationalization of recreation resulted from the change of work and leisure composition in the 1920's through an analysis of the social education policy in the Osaka city government. The leisure time of urban dwellers had been left largely to commercialism which had exploited their life. Reforming their leisure time and recreational activities seriously as a municipal problem meant more than recuperation from their labor. It involved also opportunities for citizenship education to make urban dwellers independent and ideal citizens. First, I review the composition of work and leisure problems from a statistical research of working and leisure time. Secondly, I consider the policy of recreation in the Osaka city government under the following two points. For one thing, the recreational thought of officials specializing in urban policy. Then the fostering growth of attachment for modern Osaka contained in consuming leisure activities. In this paper I would like to show some historical facts in order to establish the history of the social education policy based on urban universality in modernization process which will recompose the most historical studies so far.
著者
矢作 武
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.11-18, 1974-10-01
著者
内藤 芳篤 加藤 克知 六反田 篤 中谷 昭二 分部 哲秋 松下 孝幸
出版者
長崎大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

1.研究方法および資料九州から出土した縄文人骨について、マルチンの方法により人類学的計測および観察を行い、時代差とともに、同じ時代でも遺跡の立地条件による差異について比較検討した。資料は、長崎大学に保管されている人骨の他に、九州大学,久留米大学,鹿児島大学および京都大学所蔵の人骨で、縄文時代早期21体,前期56体,後期71体,晩期3体,合計151体である。2.人骨の形質(1)脳頭蓋では、洞穴出土の早期人は長頭(頭長幅示数74.74),前期人は中頭(77.29),後期人は短頭(82.24)であるが、貝塚出土の人骨は、いずれも中頭(76.82)に属し、全般に長頭に傾いていた。(2)顔面頭蓋では、洞穴出土の前期人(上顔示数59.13),後期人(59.83)ともに低顔性が強く、貝塚出土の前期人(64.00),後期人(63.38)はやや高顔であった。すなわち顔面については、時代差よりも山間部の洞穴人と海岸部の貝塚人との差が認められた。(3)四肢骨については、早期・前期人は後期・晩期人に比して、細くて,周径や長厚示数が小さく、また洞穴人は貝塚人に比して時代差と同じように細く、きゃしゃであった。しかし長径については、必ずしも周径にみられたような傾向は認め得なかった。(4)推定身長をピアソンの方法式で算出すると、洞穴人は、早期(男性167.22cm),前期(162.82cm),後期(157.95cm),貝塚人は前期(162.48cm),後期(161.17cm)で、縄文人としてはやや高身長であった。3.今後の研究方針九州縄文人骨の収集につとめ、時代差,洞穴人と貝塚人との差の他に、地域差の有無について検討したい。
著者
茂原 信生 松村 博文
出版者
獨協医科大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1989

本研究は、当面は基礎データの収集と文献的データの収集が主な仕事である。基礎データの収集は、計測による研究を主にし、歯冠近遠心径頬舌径の計測をおこなった。非計測的データ(22項目)もあわせて収集した。対象とした材料は、日本およびアメリカの各研究施設に所蔵されているアジア系モンゴロイド人骨合計2249の上・下顎歯である。分析は統計的な解析方法(多変量解析)を用いた。それにもとづいて、まず日本国内の各時代・各地域の集団を調査し、それぞれの変異を明かにした。計測的なデータから得られた分析結果と非計測的なデータから得られた分析結果とは、現在収集している日本人のデータに関するかぎり、かなり高い関係が見られた。どちらの方法によっても「縄文・アイヌ」の集団と「弥生・中世・現代人」の集団とに分離された。この他、古墳人は弥生時代人に最も近く、現代人の含まれる集団の方に属している。ただし、種子島の弥生人は「縄文・アイヌ」の集団に近く位置し、やや特殊な位置にある。このような地方差や時代差を検討するためには、日本人の祖先となるモンゴロイドの大陸からの流入に関しても、琉球列島経由にようものと朝鮮半島経由によるものとの相互関係を詳しく調べる必要がある。縄文人では、東日本縄文人と西日本縄文人との間の歯の大きさに差があり、東日本縄文人の方がやや小さかった。このように、縄文時代人の中での歯の大きさの変異は地理的な分散と対応している。今後の分析には、日本人の直接的な祖先となったと考えられる系統をひいている中国人のデータが必要になり、次年度の調査目標である。これらの歯の調査の他に、アジア・オセアニアおよび北米のモンゴロイドの歯に関する文献データベースを集積中である。