著者
清瀬 久美子
出版者
北星学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:03871932)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.73-87, 1988
著者
Danny W. Scott William H. Miller Jr.
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.3-9, 2013 (Released:2013-04-10)
参考文献数
42
被引用文献数
1

疥癬が疑われた犬350例と,耳介に皮膚疾患が認められたものの耳介―後肢反射が陰性であった1,345例の犬に関する後向き研究を行った。駆虫薬の投与後に症状が改善した犬の29%では,皮膚掻爬物鏡検により寄生虫が確認された。疥癬が確定された(皮膚掻爬物鏡検でダニが検出された)犬,ならびに疥癬が疑われた(皮膚掻爬物鏡検は陰性であったが駆虫薬の投与後に症状が改善した)犬の78.4%では耳介―後肢反射が陽性であり,またこれらの犬の全てで耳輪に皮膚症状が認められた。これに対し,疥癬とは異なる耳介の皮膚疾患を有する犬のうち,耳介―後肢反射が陽性であった症例はわずか1~12%であった。疥癬が疑われたものの皮膚掻爬物鏡検では陰性であった犬の83%で,駆虫薬の投与後に症状が改善した。疥癬が疑われたものの駆虫薬により症状が改善しなかった犬の多くが,アトピー性皮膚炎または食物アレルギーを有していた。疥癬は皮膚疾患を主訴として来院した犬症例の3.8%を占め,年齢,品種,性別による差は認められなかった。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1905年08月03日, 1905-08-03

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1905年01月31日, 1905-01-31
著者
宮城長五郎 著
出版者
読書新報社出版部
巻号頁・発行日
1941

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年09月19日, 1908-09-19
著者
森本 芳樹
出版者
九州大学経済学会
雑誌
経済学研究 (ISSN:0022975X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.p303-331, 1986-10

1 0 0 0 OA 源信僧都

著者
鶴田耿介 著
出版者
西村護法館
巻号頁・発行日
1913
著者
梶原 莞爾
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.P_363-P_363, 2010-11-10 (Released:2010-12-10)
著者
永井 信 中屋 俊介 櫻庭 光夫 飯田 健一 今村 哲理 須賀 俊博
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.666-672, 2004 (Released:2005-03-30)
参考文献数
9

当院健診センターは平成10年度より, 胃バリウム検査に加えて希望者を対象とした血清ペプシノゲン値の測定を開始した。過去5年間の併用法発見胃癌数は94例であり, 平均胃癌検出率はバリウム法で79.8%, ペプシノゲン法で71.3%となり, バリウム法が高かった。一方, 両検査法が陽性を示したものは51.1%, バリウム法のみ陽性癌は28.7%, バリウム法陰性でPG法のみ陽性癌は20.2%であり約半数の48.9%がどちらか一方で拾い上げられていたことから, 両法は相補的な関係にあると思われ, 併用法の有用性が再確認できた。PGレベル区分の検討では陽性反応的中率でレベル2以上, 経年変化で特に陰性からレベル2, 4への移行群で高く, より高危険群の設定が可能と思われた。