著者
Patrick C. CABAITAN Hiromi YAMAMOTO Kazuhiko SAKAI
出版者
日本サンゴ礁学会
雑誌
Galaxea, Journal of Coral Reef Studies (ISSN:18830838)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.27-40, 2012 (Released:2013-03-22)
参考文献数
33
被引用文献数
1 7

Coral communities at nine sites off the coast of Motobu, Okinawa, were examined 6 and 12 years after a 1998 mass coral bleaching event caused by anomalous seawater temperatures. Overall, mean coral coverage increased from 17% in 2006 to 28% in 2010 at these sites, although these percentages were lower than the coral coverage at a nearby reef at Sesoko Island. Some of the corals that had not recovered (the “losers”) at the Sesoko reef were found at some sites in the present study. Dominant coral taxa differed among sites, probably because of differences in the environmental conditions at the sites, e.g., the so-called massive-type coral Porites dominated at a protected site near a river, while branching-type Acropora was dominant at exposed sites. Acropora was one of the prominent short-term losers, but contributed significantly to coral coverage increases due to its fast growth at some exposed sites. Adjacent reefs, which may share similar environmental conditions, also showed some variability, possibly due to processes such as coral recruitment and post settlement survival, which acted on a smaller spatial scale. Multivariate analyses such as multidimensional scaling were more sensitive than univariate analyses. Overall, recruitment was low, especially at sites with high coral coverage, which implies that remnant corals may have contributed to the recovery of these reefs. Coral communities in this area are recovering and there has been no apparent shift to algae-dominated communities. The recovery of coral communities appears to be related to the life history traits of corals and environmental conditions.
著者
広瀬 智久 松尾 浩気
出版者
神戸大学
雑誌
兵庫農科大学・神戸大学農学部研究報告 (ISSN:0367603X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.95-99, 1968

1. 水田裏作として栽培されたオランダイチゴ, ダナー種の完熟果実を室温中に貯蔵し, その含有成分の変化の過程を調査した。収穫当日に含まれていた80%エタノール可溶性N化合物, 糖類の含有量は次第に減少したが, 有機酸の量は殆んど変化がなかった。しかし, 収穫後の水分含有率の低下は収穫後の日数と共に著しく。従って各成分の濃度(含有率)は相対的に高くなり, その結果N化合物の含有率の低下は比較的緩慢となり, 糖類の含有率は殆んど変化なく, 有機酸は上昇した。糖の種類は, グルコース, フラクトース, キシロース及び蔗糖であるが, 収穫後次第にグルコース及び蔗糖が減少し, キシロースがやゝ増加した。有機酸は大部分がクエン酸で, リンゴ酸, コハク酸及び痕跡の酒石酸が認められたが, 減少したのはリンゴ酸のみであった。2. 排水良き砂壌土の圃場に於て, 栽培された4品種のオランダイチゴ(紅露・幸玉, アメリカ・ダナー)の果実について収穫後に於ける諸成分の含有率の変化を比較した。N化合物・糖類・有機酸についてみると, その含有率自体は品種の特性を示し, 夫々非常に異なっているが, 含有率の貯蔵中の変化は互に平行的に推移し同様の傾向を示した。この実験の果実成分のペーパークロマトグラフィーの結果は, 水田裏作のダナー種に比べて, 糖類の内, フラクトースが特に多く, 蔗糖が少かった。品種間差異は特にグルコースに認められた。有機酸では, 酒石酸がかなり多く, 紅露及び幸玉ではα-ケトグルタル酸を認めた。品種間の差異は, 大部分をクエン酸に, 次いで酒石酸によって影響された。
著者
村上 隆 Murakami Takashi
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.87-105, 1997-12-26 (Released:2006-01-05)

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
前田 敏男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築學會研究報告
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-4, 1955-11
著者
岸本 広司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-13, 1988-03-31

Edmund Burke had earned some reputation as a man of letters, before committing himself to politics around 1765. This phase of his life has been eclipsed by the brilliance of his career as a politician, but some of that brilliance is consequence of his having practiced literature before his pursuit of politics. In this paper, I proposed to affirm the close relationship between Burke's aesthetics and his political thought through examination of Part V of A Philosophical Inquiry into the Origin of our Ideas of the Sublime and Beautiful (1757), which is generally regarded as the least political of all his works.
著者
岩澤 まり子
巻号頁・発行日
2012

科学研究費補助金研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
北 将樹
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究(2009-2011)
著者
松村 明
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究(2009-2011)
著者
詫間 浩
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
李 頡
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究(2009-2011)
著者
森 千鶴
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
鮎澤 聡
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究(2009-2011)