著者
小松原 哲郎
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
河本 浩明
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
渡辺 俊
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2009-2011
著者
安田 正昭 山田 剛史 石原 昌信 当山 清善
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.125-134, 1992-12-01

酵素活性及び生酸性のバランスがとれた泡盛麹菌(Aspergillus awamori, Nakazawa IFO 4033)の生産するα-アミラーゼ及びグルコアミラーゼの酵素化学的諸性質を検討し,以下の結果を得た。(1)供試菌株の生産するα-アミラーゼの反応最適pHは4.5∿5.5,pH安定性は3.0∿6.0の範囲で安定であった。本酵素の反応最適温度は65℃,温度安定性は60℃まで安定であった。(2)供試菌株の生産するグルコアミラーゼの最適pHは5付近(4.3∿5.3)で,pH安定性は3.5∿6.0の範囲で安定であった。本酵素の反応最適温度は60℃,温度安定性は60℃まで安定であった。(3)供試菌株グルコアミラーゼの米(タイ国産砕米,うるち,もち),馬鈴薯,甘藷,小麦,とうもろこしの糊化デンプンに対する反応性を調べたところ,いずれも可溶性デンプンとほぼ同様の値を示した。(4)供試菌株グルコアミラーゼのタイ国産砕米デンプンに対する加水分解率は反応時間の経過に伴い増大し,反応24時間における値は82%であった。(5)供試菌株の生デンプン(タイ国産砕米)の分解活性の反応最適pHは3.2∿3.5であった。(6)供試菌株の各種生デンプン分解活性はウルチ米,タイ国産砕米及びもち米などで高い値を示し,小麦やとうもろこしにも比較的高い値を示した。しかし,生馬鈴薯デンプンに対する分解活性は著しく低い値を示した。
著者
高橋 俊允 冨岡 亮太 山西 健司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.476, pp.169-176, 2011-03-21

拡大しつつある話題のリアルタイムな検出は,ソーシャルネットワーキングサービスの普及などによる,リアルタイムなコミュニケーションの発展により重要性を増している.従来はデータが持つ自然言語情報の解析による話題検出が中心であったが,近年はインターネットの発展などによりコンテンツが多様化し,自然言語情報のみによる話題検出はより困難になってきている.そこで本研究ではソーシャルネットワーク上の投稿に対して,それらが持つリンク情報すなわちユーザ間の言及関係を用いた話題拡大の検出手法を提案する.リンク情報について確率モデルを設定し,それに基づく変化点検出によって話題の拡大を捉える.また,Twitterの実データを用いて実験を行い,キーワードの出現頻度による検出と比較した結果,話題拡大の検出に対する提案手法の有効性を確認することができた.
著者
野村 一夫
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
新聞学評論 (ISSN:04886550)
巻号頁・発行日
no.36, pp.29-41,193-194, 1987-04-30

Journalism theory seems to face a theory-constructive crisis today. The paradigm conflict with theory of information environments and the tendency to be absorbed into mass communication theory have placed Journalism theory as 'working theory.' That is precisely the reason why I propose reconstructing journalism theory a social theory which considers journalism a ideal principle of society. The weakness of journalism theory is that it has failed to grasp the relation between mass media and audience. To improve this weakness, it is necessary to rearrange journalism theory for audience behavior. In this regard, 'uses and gratifications' approach serves as a reference. It suggests two points at issue as follows, (1)Audience behavior is subjective and active significant action. (2)Audience behavior is essentially self-reflective, that is to say, andience reflect through mass media. In short, audience behavior is a social process of reflection of communicative subject. G.H. Mead clarified that the social process of reflection was a layered process based on the levels of communicative subject forming layered interactions. Mead's theory shows us as follows, (1)A subject of jounalism is reflective one, and he makes a chain of communicative subject from individual to 'self-conscious society.' To understand this, it is necessary to introduce sociological perspective for analyzing the audience-people.(2)Jounalism theory has to study 'meaning' in the Mead's sense, i.e.reflective knowledge grasped subject-correlatively. (3)As a inside consequence of this point, the duty of journalism theory is criticizing discom-munication as non-reflective Proeess. (4)An ideal of journalism is construction of'universe of discourse.' The pursuit of ideal condition of society should be also the duty of journalism theory. In this paper, it is attempted to reconstruct journalism theory from the standpoint of audience and setting communication concept as reflective process in its crucial zone and it is the first step toward reconstruction of journalism theory as'theory of sociological reflection'. And this project would lead a journalism theory to a critical theory to which resists suppressing power on social reflection of audience, i.e.communicative subject.
著者
表 章
出版者
法政大学
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-117, 1990-12-20

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1904年01月04日, 1904-01-04

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1906年01月29日, 1906-01-29

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年07月02日, 1919-07-02

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年06月11日, 1935-06-11

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年01月30日, 1936-01-30

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年05月28日, 1924-05-28

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1907年11月12日, 1907-11-12
著者
東京電機大学編
出版者
NetLibrary
巻号頁・発行日
2009
出版者
日本図書館協会
雑誌
図書館雑誌 (ISSN:03854000)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.p73-90, 1985-02