著者
町田 千代子 小島 晶子 町田 泰則
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

植物の重要な器官の一つである葉の発生分化の制御機構を解明することは、植物の形づくりとその多様化の仕組みを理解する上で極めて重要である。葉は、扁平であり、葉身の中央にある太い中肋を中心として左右相称である。本研究は、このような特徴をもつ葉状器官の左右相称的発生分化の分子機構を解明することを目的とした。そのために、シロイヌナズナの葉の左右相称的形成に異常を示すasymmetric leaves1(as1)とasymmetric leaves2(as2)変異体の分子遺伝学的解析を行った。すでに、我々は、AS1、AS2は、葉の分化過程において、幹細胞の維持に関わると考えられているホメオボックス遺伝子KNAT1,KNAT2,KNAT6の発現を葉で抑制することを明かにし、完全な中肋の分化に必須であり、左右の協調的細胞分裂をコントロールする機能をもつ可能性を示唆した(Semiarti et al.,2001)。さらに、AS2遺伝子をクローニングした結果、AS2遺伝子は、cysteineに富む特徴的な配列(C-motifと命名)とLeucine zipper様配列をもつ新奇なタンパク質をコードし、これらの配列を含む約100アミノ酸の領域は植物で広く保存されていた(AS2ドメインと命名)。また、AS2ドメインをもつ新奇なタンパク質ファミリーをAS2ファミリーと命名した(Iwakawa et al.,2002)。一方、AS1はMybドメインをもつ転写因子をコードしていることが報告されている。さらに、我々は、遺伝学的解析結果からAS1、AS2が同じ経路で機能していること、また、in vitroではAS1、AS2タンパク質が会合しているという結果を得た。このように、AS1、AS2が葉状器官の発生の初期過程で共同して機能し、葉の細胞を分化状態に保つことが、左右相称的で扁平な葉の形成において重要であると考えられる。
著者
Nomura S. Tamura H. Yamaguchi M. Akazaki T. Hirayama Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.87, no.8, pp.085318, 2013-02
被引用文献数
5 1

We report on measurement of the electron-hole effective g-factors (geff*) depending on electron filling factors ν from magnetophotoluminescence spectroscopy at low magnetic fields B<1 T in low electron density regime in a GaAs/Al0.33Ga0.67As-gated quantum well. Enhancement of geff* at odd ν is observed. The oscillatory behavior of geff* is compared with results of a theory that takes into account the lowest-order exchange interaction of the screened Coulomb interaction. Good agreement of the observed geff* with theoretical results is obtained except ν at around 3. The enhancement of geff* at even ν with decrease in electron density has not been observed.
著者
有馬 澄佳
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
鵜飼 孝盛
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
廣田 恵子
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
福田 邦明
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書: 若手研究(B)2009-2011
著者
三浦 謙治
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
亀田 貴之
出版者
金沢大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

テフロンフィルター上に保持させた黄砂上のピレンとNO_2との気-固不均一反応を検討した。その結果,生成物として1-ニトロピレン(1-NP)を検出した。生成1-NPの濃度は,反応時間1~2時間で最大となり,その後徐々に減少した。一方,反応開始4時間後からジニトロピレンの生成も確認され,その濃度は8時間の反応後最大に達した。これらニトロピレンの生成は,黄砂粒子の触媒作用により加速されたものと推察される。
著者
石堂 功卓
出版者
日本法政学会
雑誌
日本法政学会法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.15-21, 1998-05-15

1. Introduction (1) An overview of the recent problem of bullying (2) Proposals from the Ministry of Education's "Emergency Meeting for Measures Dealing with Bullying" 2. The Recognition of Bullying as a Crime (1) The principles of Juvenile Law (2) Countermeasures against bullying which constitutes crime (3) Bullying which constitutes crime (4) The trend of criminalizing general bullying behavior 3. The Problem of General Bullying in Japan (1) The indeterminate nature of bullying behavior (2) A definition of bullying (3) General countermeasures against bullying 4. The Functions and Limitations of Criminal Law to the Problem of Bullying 5. Bullying and Criminal Liability (1) The offender's liability (1) Bullying which constitutes crime (2) Bullying which causes suicide and constitutes crime (3) General bullying which leads to the victim's suicide (2) School and parental liability……the possibility of prosecution due to negligent supervision 6. Conclusin Solving the problem of bullying through the process of criminal law and recognizing the solution's inherent limits
著者
中野 孝雄 熊谷 良雄 三輪 彰
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.13, pp.159-162, 2003-11

The earthquake (M7.0) occurred in the Miyagi Pref. offing on May 26, 2003. No serious damage to the people, and Tsunami was not observed. However, damages to buildings and structures were reported as follows; 4 fires, destruction of houses (2 complete, 21 half, and 2,342 partial), electric power disruption in approximately 36,000 households, and liquefaction of soil. Based on our investigation and interviewing, this paper reports the outline of fires occurred in Miyagi pref. due to this earthquake, and, focuses in detail on the fire of a transformer substation.
著者
加藤鉄太郎 抄訳
出版者
尚成堂
巻号頁・発行日
1885
著者
伊藤 真利子 綾部 早穂
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.175-182, 2013-02-28 (Released:2013-04-05)
参考文献数
29

記銘項目が実験者によって割り当てられる場合よりも,実験参加者自身により選択される場合のほうが記憶保持は優れる.この自己選択効果の生起には,選択肢項目間の相対比較が必要である可能性が示唆されているが(伊藤・綾部・菊地,2012),相対比較の際に意味水準での特徴にアクセスすることが記憶を促した可能性は否定できない(処理水準効果).本研究の偶発学習段階において実験参加者は,意味水準か非意味水準の特徴に基づいて二つの選択肢項目間の相対比較を行うか,単独の項目に対して意味水準か非意味水準で判断を行った.その結果,二つの項目間で相対比較が行われた場合にも,単独の項目に対して判断が行われた場合にも,再生成績における処理水準効果が認められた.さらに重要なことに,処理水準にはかかわらず項目間の相対比較による記憶の促進が認められた.よって,記憶における自己選択効果の生起には選択の際の相対比較が必要であり,処理水準効果のみが貢献しているとは言えない可能性が示唆された.
著者
浮世亭夢丸 演
出版者
樋口隆文館
巻号頁・発行日
vol.後編, 1918