著者
安藤 寿康
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.120-123, 2006-08-30

Structural Equation Modeling (SEM) has changed psychological investigation drastically in two ways. First, SEM serves not only as a statistical technique for estimating descriptive statistics and testing causal model hypotheses, but also as a powerful tool to check validity of a theory or even to construct a new theory. Second, thanks to SEM, researchers have begun to think of constructing large-scale and systematic research projects in order to benefit from the advantages of SEM. SEM is, however, not a theory itself, but a tool for theory construction. It is researchers' critical thinking that tests and evaluates a theory. Close collaboration of researchers and statisticians in a research project is desirable, or even necessary.
著者
大西 真輝 澤井 裕一郎 駒井 雅之 酒井 一樹 進藤 裕之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

近年,インターネット上での失言をきっかけに,誹謗中傷や非難が殺到する「炎上」と呼ばれる現象が大きな社会問題となっている.そこで,我々はTwitter上の発言を対象に炎上抑制を目的とする包括的なシステムを構築した.システムは,入力文に対し炎上判定を行い,必要に応じて予想される返信文の提示と炎上する表現を訂正した文の提案を行う.利用者は,炎上の危険性と,未然に防ぐ知見を得ることが予想される.
著者
川原 正隆 金井 敦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.499, pp.1-6, 2013-03-18

ブログやSNSなどの普及により個人が手軽に情報を発信する機会が増えたことで,無意識に個人情報が書かれていることが多い.個人情報の中でも誕生日は重要な情報でありながら多く書かれている.ブログから個人情報が漏れているか自動判別するためには個人情報が書かれているか判別する必要がある.そこでブログ本文に作者の誕生日が書かれているかについてベイジアンフィルタを用いて判別する方法を提案し,その評価を行った.その結果,ブログ本文に本人の誕生日が書かれていた場合に本人の誕生日が書かれていると判別することができ,提案した方式に妥当性があると確認できた.
著者
鈴井 正敏
出版者
明治大学経営学部人文科学研究室
雑誌
人文科学論集 (ISSN:03896021)
巻号頁・発行日
no.58, pp.巻頭11-13, 2012-03

長尾史郎先生が本年度をもってご退職される。長尾先生のご功績は教育・研究はもちろん,それ以外にも多大なものがある。とくに学生部長(1996年4月~2002年3月,それ以降,現在まで副学生部長)として,キャンパスの正常化にご尽力されたことは明治大学の歴史のなかでも重要である。ご退職にあたり,簡単ではあるがここにその記録を残し,長尾先生に感謝したい。明治大学における学生運動 明治大学は1980年代の初めから社会主義青年同盟(社青同)解放派学生組織の全国最大の拠点であった。その政治組織が革命的労働者協会(革労協)である。革労協は学生自治会(一部学生会および二部学生会)の中央執行委員,および一部は明治大学消費生活協同組合(明大生協)従業員として活動していた。
著者
多田 英行
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.S13-S18, 2016 (Released:2016-12-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1

岡山県南部におけるオオセッカの越冬期の生息状況について,2014年3月から2016年4月にかけての越冬期に調査した.調査は錦海塩田跡地,児島湖湖岸,倉敷川河口の3か所のヨシ原で行なった.オオセッカの生息確認にはプレイバック法と定点調査をもちいた.オオセッカは11月下旬から4月中旬に各調査地で1-3羽が確認され,3月下旬から4月中旬には飛翔を伴わないさえずりが確認された.生息環境はスゲなどの下層植生のあるヨシ原で,ヨシの高さは1.9-2.2m,ヨシの生育密度は48-58本/㎡だった.本研究の結果,岡山県南部はオオセッカの越冬地として継続的に利用されていると考えられた.
著者
Shinichi Suzuki Shunichi Yamashita Toshihiko Fukushima Keiichi Nakano Sanae Midorikawa Akira Ohtsuru Seiji Yasumura Mitsunori Hosoya Kenji Kamiya Hiroki Shimura Satoru Suzuki Izumi Nakamura Masafumi Abe
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.315-321, 2016 (Released:2016-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
3 37

After the Fukushima nuclear power plant accident on March 11, 2011, the public of Japan became particularly concerned about the possibility of an increased risk of childhood thyroid cancer, similar to what was observed after the Chernobyl’s accident. Due to serious public health perception, there was an urgency to evaluate the baseline levels of childhood thyroid status in Fukushima prefecture. Therefore we have commenced a thyroid ultrasound examination (TUE) survey of the approximately 360,000 pediatric inhabitants (0 to 18 years of age) who lived in Fukushima at the time of the accident in October 2011. The subjects were divided into three categories according to the standardized diagnostic criteria of ultrasound findings. Category A contained the subjects whose TUE findings were intact or benign. Category B were recommended a confirmatory TUE. Category C was recommended an immediate confirmatory TUE. Results: The survey of 40,302 subjects in the first year was completed in March, 2013. There were 40,097 (99.5%), 205 (0.50%) and 0 subjects in categories A, B and C, respectively. Of the 82 category B subjects who underwent fine needle aspiration cytology (FNAC), 12 were diagnosed with a malignant tumor or were suspected to have malignancy. The 12 subjects received thyroid surgery and 11 thyroid cancers and one benign nodule were confirmed histologically after surgery. This is the first large-scaled TUE survey to employ sophisticated ultrasound screening and aim to evaluate the baseline frequency of childhood thyroid nodules and cysts. The results will become the golden standard of future comparative TUE in Fukushima, Japan.
著者
林信二郎 著
出版者
ハヤシシン
巻号頁・発行日
1953
出版者
加古川市
巻号頁・発行日
1984
著者
木村 祐哉 金井 一享 近澤 征史朗 堀 泰智 星 史雄 伊藤 直之
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.35-38, 2015-03-20 (Released:2016-03-24)
参考文献数
4

動物病院利用者における医療用語の普及の程度については,これまで明らかにされていない。本報告は,3軒の動物病院で利用者に質問紙への協力を求めたものである。参加者には25項目の用語について聞いたことがあるか,聞いたことがあるならばさらに正しく理解をしていたのかを訊ね,回答は理解度と誤解度として頻度および95%信頼区間で示した。男性22名,女性78名,その他の性自認2名(無回答8名)の計110名の協力が得られ,年齢構成は20代以下が9名,30-50代が76名,60代以上が18名(無回答7名)であった。重複含め飼育されていた動物は犬が73頭,猫32頭,その他9頭であった。理解度は2.0-99.0%,誤解度は0.0-32.4%であり,医療用語の使用に対する配慮の必要性を支持する結果となった。