著者
野田 さおり
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.673-674, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
1
著者
内藤 博夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.594-606, 1970-10-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
9

秋田県北部の花輪盆地と大館盆地の地形発達史を考察し,次のような結果を得た(第四紀末の火山砕屑物については省略). 花輪盆地:鮮新世の中頃ないしそれ以降に,それまで山地であった盆地域が陥没して堆積地域となった.陥没は東縁と西縁を断層で切られた北に開く襖状ブロックの南への傾動による.更新世の中~後期に入ってから隆起に転じ,盆地堆積物の堆積面は段丘化した.盆地南部は隆起の速さがより大きく,新しい段丘の発達がよい. 大館盆地:盆地内での堆積の進行に先立って,盆地域は隆起の速さが周辺より小さかったため,河川の侵蝕が進み,小起伏化した.その後陥没して堆積地域となったが,その時期は鷹巣盆地の湯車層(下部更新統)の下部よりも新しい.陥没は東縁と南西縁を断層で切られた北に開く襖状ブロックの南への傾動による.現在まだ沈降を続けている. 両盆地ともその形成に与った運動はよく似ており周辺の地質構造を反映しているが,時期的にはつれている.
著者
杉田 真衣
出版者
金沢大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

東京のノンエリート若年女性を対象とした経年的なインタビュー調査のデータの再分析を(1)消費文化、(2)親子関係、(3)「女性性」を売る労働との関わりの3点に注目して行い、高卒10年目における追跡調査を行った。それと同時に、東海・北陸地方のセクシュアルマイノリティの若者たちを対象としたインタビュー調査を行い、学校体験、学校から仕事への移行において直面した困難、その後の労働や生活の状況を明らかにした。
著者
高橋 浩晃 宮村 淳一
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.177-190, 2009-03-15

We investigate the activity of deep low-frequency earthquakes (DLE) in Japanese Islands by JMA hypocenter catalogue during 1997 to 2008. It is confirmed that DLE cluster is distributed in every region. This implies that DLE phenomenon is common in Japanese subduction zone. Many active DLE clusters are identified in and around the quaternary volcanoes in whole area. There are also many non-volcanic clusters in Hokkaido and Tohoku regions, but very few in Kanto, Koushinetsu, Chubu, Hokuriku and Kyushu regions. High activity of non-volcanic clusters is observed in Kinki region. No clear correlation between DLE number and volcano activity index during 100 and 10,000 years is recognized. This fact implies the possibility that DLE activity is not precursor signal of shallow volcanic activities such as eruption at any time. Lower limit of DLE hypocenter depth generally coincides with depth of Moho discontinuity of each region. This may indicates that structure of upper mantle and lower crust and its boundary strongly control the occurrence of DLE's.
著者
豊島 清
出版者
MATERIALS LIFE SOCIETY, JAPAN
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.28-35, 1996-01-25
被引用文献数
3 1

漆塗膜の紫外線UV-Aによる照射実験を前報 のUV-C, UV-Bによる実験に引続いて実施した.これらの実験結果から, UV-C, -B, 及び一Aいずれの場合にも照射時間の経過に依存して塗膜の単調な重量減少が見出された.照射3861時間における重量減少比を同一放射照度に換算すると, 1 (UV-A): 8.1 (UV-B): 14.9 (UV-C) となった.地上における太陽の紫外放射照度の大きさとその分布は, 照射実験のUV-Bの2倍とUV-Aの3倍の和にほぼ等しい.この結果より地上太陽光による漆塗膜の劣化を推算した.一方で, 漆塗膜の厚さと紫外線の波長を変えて透過率を測定し, UV-C照射実験後の漆塗膜のFTIRによる成分分析を行ない, 漆塗膜は表層でほとんど全ての紫外線を吸収することがわかり, 表層でウルシオールとその重合物の成分が分解して重量減少すると推定した.
著者
林 千賀
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.39-51, 2006

The Japanese word nanka can be a pronoun, adverb, particle and a discourse marker. This paper hypothesizes that nanka as a discourse marker can be observed in its syntactic position which is far from the predicate as in nanka... muzukashii 'Umm...(it's) difficult'. That is, more there are linguistic elements between nanka and the predicate, more likely the nanka can function as a discourse marker. This paper also examines that nanka as a discourse marker is resulted as a 'bleaching' phenomenon in its gramaticalization.

5 0 0 0 OA 吉備群書集成

著者
吉備群書集成刊行会 編
出版者
吉備群書集成刊行会
巻号頁・発行日
vol.第參輯, 1933