著者
大渡 勝己 田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.180-187, 2016-10-28

本研究では連続空間のMDPに対するモンテカルロ木探索を基にした行動決定手法を提案する.提案手法を,カーリングの戦略を議論するために作成された「デジタルカーリング」システムにおける対戦プログラムに適用した.実験の結果,単純なシミュレーション方策を用いた場合だけでなく,カーリングの知識を用いた複雑なシミュレーション方策を用いた場合にも提案手法が有効に働くことを確認した.
著者
小寺 敦之
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 = Toyo Eiwa Journal of the Humanities and Social Sciences (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.87-110, 2012-03

The “Powerspots”, known as the sacred places to heal or activate visitors, has come into fashion in recent years. The aim of this paper is to define what the “Powerspots” are based on sociological approach.In the view of sociology of religion, the “Powerspots” are located as a popularized form of modern spirituality. Especially Ehara’s TV program, a Japanese TV program in which he counseled guests spiritually, had decisive impact to make spirituality popular. Even though affirmative handlings of paranormal phenomenon in mass media have long history in Japan, after Ehara’s fad people have accepted a word of spirituality and collaborated to expand it. Publications entitled “Powerspots” have increased from then. Popularized spirituality has transformed as materialism and created spiritual markets.Sociological studies have explained the appearance of spirituality in postmodern society and proliferation of popularized spirituality in Japan, but only a few empirical studies has been done on the receptiveness. In the present study a preliminary survey was conducted on the “Powerspots” for future research. Openended questionnaire results have revealed that (1) while they have knowledge of collecting information about “Powerspots” from the media as well as from other people, the “Powerspots” have been discovered or re-innovated by themselves; (2) although the aims of visit are diverse, in common, they all want to make a distance from daily life; and (3) their attitudes to the “Powerspots” is not only determined by belief, but evaluation of the fashion or society.
著者
石井 雄隆 近藤 悠介
雑誌
じんもんこん2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.71-76, 2015-12-12

本研究では,文書分類の手法と一般化線形モデルを用いて英語ライティングにおける文法的誤りの影響について調査した.日本人英語学習者のスピーキングやライティングのパフォーマンスを自動採点する試みが近年注目を集めているが,どの特徴量がどれほど評価に寄与しているかについては,まだ十分に明らかにされていない.本研究では,パフォーマンスを測る一つの指標である文法的正確さに焦点を当てて,その影響を調査した.その結果,エッセイ評価に影響を与えている文法的誤りは,動詞の語彙に関するエラーと語順に関するエラーの二種類の文法的誤りであった.英語学習者のライティング評価においては,動詞に関する誤りは,他の文法的誤りに比べて,エッセイの全体的評価に大きな影響を与えていることを示唆する結果となった.
著者
伊藤 由梨乃 中山 伸一 真栄城 哲也
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第72回, no.人工知能と認知科学, pp.545-546, 2010-03-08
著者
橋本 昌枝 松村 敦 宇陀 則彦
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.561-562, 2015-03-17

物語音楽には様々な解釈が存在し、それに対する議論は電子掲示板やTwitterを中心に行われている。しかしながら物語音楽は楽曲同士の関係を示す意見や、楽曲の一部分に対する意見などが多く存在し、既存のサービスではそれらの意見の把握が困難になるという問題が存在する。そこで本研究では、物語音楽の議論に存在する「繋がり」に着目し、その繋がりを提示できるシステム「Mapping of Horizon」を開発した。物語音楽として、Sound Horizonを題材として評価実験を行い、本システムによってユーザが意見を把握し、新しい発見や楽しみを得られたかを検証した。
著者
渡辺 久子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.119-125, 2018-03-31

日本の英語教育は入試偏重で非効率であると批判されるが,その批判は大学入試研究が不十分なまま為されており,現実を反映しているとは言えない。本小論文では日本の英語教育背景の概要及び大学入試のもつ良い影響が考察される。大学入試の変化に対応するため授業も変わりつつあり,生徒は大学入試のために高いレベルの習得を目指している。大学入試に関する研究が深まれば英語教育の問題解決のヒントが与えられるのではないか。

3 0 0 0 OA 会議報告

雑誌
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.145-146, 2015-01-01

3 0 0 0 OA 会議報告

雑誌
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.153-165, 2016-01-01
著者
柏村 文郎
出版者
畜産技術協会
雑誌
畜産技術 (ISSN:03891348)
巻号頁・発行日
vol.601, pp.20-23, 2005