著者
岸本 泰士郎 吉村 道孝 北沢 桃子 榊原 康文 江口 洋子 藤田 卓仙 三村 將 Taishiro Kishimoto Michitaka Yoshimura Momoko Kitazawa Yasubumi Sakakibara Yoko Eguchi Takanori Fujita Masaru Mimura
雑誌
SIG-AIMED = SIG-AIMED
巻号頁・発行日
vol.001, 2015-09-29

Most of the severity ratings are assessed through interview with patients in psychiatric filed. Such severity ratings sometimes lack objectivity that can lead to the delay/misjudgment of the treatment initiation/switch. A new technology which enables us to objectively quantify patients’ severity is needed. We here aim to develop a new device that analyzes patients’ facial expression, voice, and daily activities, and provides us with objective severity evaluation using machine learning technology. This study project was accepted by Japan Agency for Medical Research and Development (AMED) and will launch this year. The background of the study purpose and methods will be presented.
著者
桑原 司 木原 綾香
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, 2012-10

本稿は、『桑原 司・木原綾香.社会問題研究とリアリティ.経済学論集=Journal of economics and sociology, Kagoshima University/ 鹿児島大学法文学部 [編]. 2011, vol.77, p.71-99』に対する査読の結果、『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集. 2012, vol.6, no.1』に採択、掲載されたものである。
著者
黄瀬浩一 岩村 雅一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.1082-1089, 2008-09-15
著者
石田 晴久
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, 1971-11-15
著者
山田一宏 森口草介 渡部卓雄 西崎真也
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.505-506, 2011-03-02

我々は,Morrisの2分木走査アルゴリズムのCによる実装を対象として,証明支援系を用いた正当性の検証を試みた.本論文はその手法と結果に関する報告である.Morrisのアルゴリズムは,ポインタの書き換えを行うことで再帰やスタックを用いずに2分木走査を行う方法のひとつである.また他のポインタ反転法と異なり節点に印を付けるためのビットを設ける必要もないのが特徴である.我々は,入力および走査結果についての仕様を事前・事後条件として与え,C用の検証支援ツールであるCaduceusによって検証条件を生成した.ループ不変条件は必要に応じて適宜与えた.生成された検証条件を自動検証ツールSimplifyおよび証明支援系Coqを用いて証明した.
著者
中原 健志 佐藤 美紀子 紫合 治 並木 美太郎
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2015-OS-134, no.21, pp.1-8, 2015-07-28

近年,分散処理の利用場面が増えつつあるが,多くの分散処理系では専用のプログラムを書く必要があり,プログラム変更の手間が大きい.本稿では既存のコマンドを分散して実行する分散シェルについて述べる.本シェルではデータの分割,合成とネットワークを介して利用可能なパイプの機能を追加し,コマンドをネットワークで繋がっている複数台の計算機で分散実行することでプログラムを改変せず手軽に分散処理を実現することを検討した.コマンドの分散実行については,各種の位置透過性が必要であるが,これらを分散向け OS である Plan9[1] の分散透過性を用いることでシェルに実現する.
著者
岡部 究 水野 洋樹 瀬川 秀一
雑誌
第55回プログラミング・シンポジウム予稿集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.53-54, 2014-01-10

現在でもOSはC言語によって設計されている.一方アプリケーションは強い型付けの言語を用いた安全な設計手法が確立されている.本稿ではOSの安全な設計手法として,C言語によって設計されたOSのソースコードを元に少しずつ型推論をそなえた言語による実装に置き換えるスナッチ設計という手法を提案する.また当該手法を小規模OSに対して適用し,その結果を考察する.
著者
井上 大介
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.740-741, 2015-07-15
著者
中野 倫靖 後藤 真孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1771-1783, 2013-06-15

本論文では,ユーザの歌声からその声色(こわいろ)変化を真似て歌声合成するシステムVocaListener2を提案する.本システムは,我々が以前開発した音高と音量のみを真似て歌声合成するVocaListenerの拡張であり,声色変化にも対応する.従来,主に声質変換やモーフィングのために,声質を操作する技術はあったが,ユーザが歌唱において意図的に変更する声色の変化を反映することはできなかった.VocaListener2を実現するために,まずVocaListenerによってユーザ歌唱の音高,音量および音素(歌詞)を真似た多様な歌声を合成して声色空間を構成し,その結果を用いてユーザ歌唱の声色変化を反映して合成する.市販の歌声合成システムを用いて実験した結果,構成された声色空間は聴取印象を反映しており,音高と音量に加えて声色変化も真似ることができていた.
著者
五十嵐 治一 森岡 祐一 山本 一将
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2013-GI-30, no.6, pp.1-8, 2013-06-21

本論文では強化学習の一手法である方策勾配法をコンピュータ将棋に適用する方法を考察した.方策勾配法は,報酬や方策にマルコフ性の制限なく自由に設計することができるという大きなメリットがある.本論文では,最初に全 leaf 局面の局面評価値をその局面への遷移確率値で重み付けた期待値を用いた指し手評価方式を提案する.これをベースに,探索木の各ノードにおける指し手の選択法として Boltzmann 分布に基づくソフトマックス戦略を採用した場合の局面評価関数に含まれるパラメータの学習則を導出した.しかし,探索や学習時の計算量が膨大となるため,3 つの近似計算法を考案した.次に,探索時にシミュレーション方策を用いてモンテカルロ探索を行う場合や,探索の深さを制御する場合のために,局面評価関数とシミュレーション方策の両者を同時に学習する学習則を方策勾配法により導出した.さらに,この方策勾配の計算法を利用すると,局面ごとに正解手が既知の場合の教師付学習も可能であることを示し,実際に学習則を導出した.
著者
水間 宗幸
巻号頁・発行日
2009-03-03

九州看護福祉大学