出版者
児童科学教育会
巻号頁・発行日
vol.第4編 実物幻灯機, 1923
著者
坂井 妙子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.569-573, 2014 (Released:2015-01-01)
参考文献数
26

The British have long been ashamed of their sense of colour being significantly inferior to that of the French. In the latter half of the nineteenth century, however, British middle classes, whose economic powers increasingly impacted mainstream fashion, forged a series of new rules in order to overcome their inferior complex to the French. That is, instead of soiling the immorality of French fashion, British middle classes decided to use their self-avowedly superior intellectual power, diligence, enterprising as well as self-restraining dispositions in studying French taste and absorbing it. In addition, they applied their learned knowledge of colour into the branches of domestic industries such as the chemical dye industry. As the industries actually flourished toward the end of the nineteenth century, middle-class choice of colour in dress such as aniline dyed fabrics became associated with Englishness, presenting the most advanced industrial country in the world. By doing so, the middle classes became confident in their own sense of colour. To trace this process, the author uses popular fashion magazines, etiquette books, and theories of colour widely available on the market, all of whose core audience was the middle classes.
著者
伊藤痴遊 著
出版者
講談落語社
巻号頁・発行日
vol.前編, 1913
著者
Yohei Tsuchikawa Yoshiyuki Tokuda Hideki Ito Miho Shimizu Shinya Tanaka Kazuki Nishida Daichi Takagi Akimasa Fukuta Natsuki Takeda Hiromasa Yamamoto Masaya Hori Yoshihiro Nishida Masato Mutsuga
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0416, (Released:2022-11-10)
参考文献数
20

Background: The effect of delayed ambulation on the outcome of coronary artery bypass grafting (CABG) remains to be clarified.Methods and Results: The long-term and in-hospital outcomes of 887 patients who underwent isolated CABG (455 off-pump cases, 135 urgent cases) were evaluated, with a focus on the timing of first ambulation. In-hospital mortality cases were excluded. Early ambulation (first ambulation within 3 days after operation) was achieved in 339 (38%) patients. In the multivariable logistic regression analysis, longer operation time and urgent case, EuroSCORE II, re-thoracotomy, and respiratory time were associated with delayed (≥4 days) ambulation. Delayed ambulation was associated with a high incidence of postoperative complications, such as pneumonia, and stroke (P<0.01). Following discharge, 22.2% of patients experienced major cardiac events and 13.8% died during the follow-up period (median follow-up 60 months). Cox hazards analysis revealed that delayed ambulation was associated with long-term adverse events (hazard ratio 1.04 per day, P<0.001). With adjustment for preoperative factors, the estimated future risk of adverse events was found to be increased day-by-day during the delay until initial ambulation.Conclusions: In isolated CABG patients, delayed ambulation was associated with poor outcomes, even in the long-term period. The results support the current guideline recommending early ambulation protocol after cardiac surgery.

3 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治17年, 1912
著者
日本臨床腎移植学会・日本移植学会
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.225-243, 2020 (Released:2020-12-08)

A total of 2,057 kidney transplants including 1,827 from living donors, 54 from non-heart-beating donors and 176 from heart-beating donors were performed in 2019 in Japan.The data obtained from the Japanese Renal Transplant Registry are shown and analyzed in this annual report. The characteristics of recipients and donors such as relationships, original diseases, duration of dialysis therapy, blood transfusion, status of viral antigens and antibodies, pretransplant complications, causes of death of deceased donors, ischemic time and histocompatibilities are described. In addition, immunosuppressants used initially and other treatments are analyzed.We also report the results of follow-up survey for recipients and living donors.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1916年05月31日, 1916-05-31

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年03月29日, 1911-03-29
著者
神 一敬 加藤 量広 鈴木 菜摘 中里 信和
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.585-590, 2018-12-01 (Released:2018-12-06)
参考文献数
25

自律神経の最高中枢は大脳にあるため, てんかんと自律神経は密接な関係がある。発作活動が自律神経に関わる領域に及ぶと, 頻脈・徐脈, 上腹部不快感, 流涎など様々な自律神経症状を呈する。発作時頻脈は側頭葉てんかんの約90%でみられる。我々は内側側頭葉てんかん患者において, 右起始の発作時は左起始に比べ有意に早いタイミングで心拍数が増加し始めることを明らかにした。一方, 発作間欠時にも心臓自律神経障害を呈することが報告されている。その評価法として心拍変動解析があり, 低周波成分 (LF) は交感・副交感神経系, 高周波成分 (HF) は副交感神経系の指標と考えられている。てんかん患者ではHF低値を示すことが報告されている。我々は右半球性焦点てんかんのノンレム睡眠時HF, 左半球性のノンレム睡眠時LF・覚醒時HFが異常であることを示した。発作時の心拍変化パターンや発作間欠時の心拍変動異常が焦点発作の側方診断に有用である可能性がある。
著者
大塚 秀高
出版者
埼玉大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001

江戸時代に、佐伯藩第八代藩主毛利高標が城中に創設した文庫にたくわえられた漢籍の一大コレクション、いわゆる佐伯文庫本は、そのほぼ半数が高標の孫の高翰の代に幕府に献上され、江戸城中の紅葉山文庫、ならびに昌平坂学問所・江戸医学館に分蔵された。この献上本は、明治維新以後いくたの変遷をへたが、今も独立法人国立公文書館附設の内閣文庫と宮内庁書陵部に、九割以上が遺されている。ところが、佐伯藩に残された非献上書の行方については、これまでよくわかっていなかった。非献上本は、幕末まで手厚く保存されていたようだが、維新後散逸する。きっかけは、文部省が、各府県から旧藩襲蔵書の目録を提出させ、そこから「聚珍書目一覧表」を作ろうとしたこと、にあった。明治四年のことである。各府県はきそって旧藩の蔵書を集めて目録化し、文部省に提出した。誕生したばかりの後の国会図書館、当時の書籍館は、自らの和漢書不足をこのリストから採選することによって補おうと考え、さっそくそれを実行に移した。この結果、国会図書館には今なお3種の存疑本を含む24種の佐伯文庫本が遺されている。このおり大分県に留め置かれた佐伯文庫本もあったが、洋書5種をのぞき、それらは戦災で焼失した。また、書籍館による採選の後、県下ならびに毛利家に留め置かれた佐伯文庫本の多くは、売却処分に附されたらしい。そして、その多くを購入したのが方功恵であって、方功恵に購入された佐伯文庫本は、再度海を渡り、多くは中国に戻ることになった。現在中国国家図書館・北京大学図書館などに蔵されているものがそれである。今回報告書の第一分冊として作成した「佐伯文庫旧蔵畳現存書目録(漢籍之部)」は、佐伯文庫本の、現所蔵機関をも明らかにしたユニオンカタログであり、第二分冊として作成した「方功恵碧琳瑯館旧蔵書総合目録(第二稿)」は、方功恵旧蔵書のユニオンカタログである。
著者
今野 晃嗣 長谷川 壽一 村山 美穂
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.64.1.2, (Released:2014-03-01)
参考文献数
78
被引用文献数
1 1

Individual animals show consistent differences in their behavioral tendencies. Some individuals are generally bolder, shyer, or more aggressive than others. This phenomenon is termed as animal personality or behavioral syndrome, and it has been observed in a wide range of animal species. In this article, we review the personality concepts and methodologies that has been used in two major study fields on this topic, i.e. the animal personality psychology and the behavioral syndrome research. Then, we shed light on how we can understand consistency in individual behavioral tendencies and how we can describe individual differences in animal behavior, by focusing on the differences and similarities between two study fields. Finally, we emphasize the importance of evolutionary framework for an integrated understanding of personality in non-human animals.
著者
浜田 由紀雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.87, no.8, pp.573-577, 1992-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

沖縄特産の泡盛は, 製造法がタイ国に由来するとの説がある。著者はそのタイ国に泡盛の原点を探る視察をされた。興味ある解説である。
著者
川上 尚恵
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.146, pp.144-158, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
22

本稿では,北京近代科学図書館で編纂発行された日本語教科書『初級日文模範教科書』と『日本語入門篇』の分析を行い,編纂背景をふまえ,占領初期の華北における日本語教育の一側面を明らかにした。『初級日文模範教科書』は,国定国語教科書と内容が重なる部分と例文・会話文の部分からなっていた。教科書に付された「教授参考」では,対訳的ではない中国語を利用した教授が提唱されており,日本語の学習過程をふまえた学習者への配慮が見られた。しかし,それを入門用教科書として再編纂した『日本語入門篇』では,中国語での説明が増加し,「読書的な対訳法」に近づいた教科書となった。両者の編纂には日本人図書館職員・中国人日本語講師が関わっていたが,特に『日本語入門篇』には中国人の伝統的日本語学習法が強く反映していた。今後の中国人の日本語学習・教育史をふまえた研究の必要性を指摘した。
著者
清水 節
出版者
金沢工業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

オレゴン大学ナイトライブリーのスペシャルコレクションズに所蔵されている「ウッダード文書」の史料を調査した。この史料を用いて、従来、GHQの宗教政策史において基礎的な文献とされてきたウッダードの著作『The Allied Occupation of Japan 1945-1952 and Japanese Religions』(E. J. Brill 1972)を再検証した。これにより、本書の成立過を解明した。また、未掲載に終わった部分の解明と分析により、ウッダードの真意を理解する上での重要な手がかりを得ることができた。