著者
藤井 薫和 重信 智宏 吉野 孝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.63-71, 2007-01-15

異文化間コミュニケーションにおいて,言語や文化の違いは大きな障壁である.多くの人にとって,新たな言語を習得することは大きな負担であり,お互いの母国語で円滑なコミュニケーションが成立することが望ましい.本研究では,機械翻訳機能と語句への意味づけ(アノテーション)機能を持たせたチャットシステムAnnoChat を開発し,日本人,中国人,韓国人の間のコミュニケーションに適用し,異文化間コミュニケーションにおけるアノテーションの評価を行った.実験の結果,被験者によって付与されたアノテーションの約7 割は,チャットのコンテキストに依存しない知識情報であり,蓄積し共有することで異文化間コミュニケーションにおける有用な知識情報になると考えられる.また,約2 割はチャット中に説明できなかった情報を補足するために利用されており,リアルタイムコミュニケーションにおいてチャット中のアノテーション付与が有効な例であると考えられる.
著者
柳内 忠剛
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
思想と文化
巻号頁・発行日
pp.477-492, 1986-02-05

我が国においては近年とみに国際化の必要性とか国際人の養成とかが各方面で叫ばれ,また我が国は国際的に誤解されているとか,文化摩擦とかいうことが一般の話題にもなるようになってきた。そしてそのような話題を論ずる際に,しばしば日本と外国,あるいは日本人と外国人の間のコミュニケーションが問題点のひとつとして言及される。そこで本稿では異文化間のコミュニケーション,特に日本文化に帰属する我々日本人と日本文化に属さない日本人ではない人々とがコミュニケートしようとするとき,どのようなことが問題として生じ,それらを解決するには,またはより好ましくは,そのような問題が生じないようにするためには,我々にはどのようなことが必要であるかを考察し,その際大方の日本人の閉ざされた意識を解放することが何よりも大切であることを指摘する。
著者
平沢 康子 松永 しのぶ Yasuko HIRASAWA Shinobu MATSUNAGA
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 = Annual bulletin of Institute of Psychological Studies, Showa Women's University (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.69-80, 2014-03-31

Psychological changes associated with past experiences of romantic relationships in young adults were investigated by examining coping with stress caused by a breakup and reflection. Participants, (N=566; mean age 20.29 years; SD = 1.93) completed a questionnaire. Factor analysis of the responses identified the following four factors related to psychological changes associated with past experiences of romantic relationships: Self-expansion, Open-mindedness, Gender identity, and Confidence. Multiple linear regression analysis indicated: (1) "Independent love" induced positive psychological changes; (2) "Dependent love" promoted Self-expansion and Gender identity in men, and reduced Confidence in women; (3) lack of "reflection" promoted Confidence in men and reduced Confidence in women; and (4) "Avoidance" was an effective method of coping with the stress caused by romantic breakups by both men and women.
著者
高橋 理宇眞 藤澤 隆史 長田 典子 杉尾 武志 井口征士
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90(2006-MUS-066), pp.105-108, 2006-08-08

「音を聴くと,色が見える」という現象は 色聴と呼ばれており,共感覚の1つである.こうした現象は 感覚モダリティ間の関係を明らかにする上で重要な手がかりとなることが期待される.本研究は 色聴保持者において音楽聴取時に実際に色知覚に関与している脳内領野で活動が生じているかをfMRIを用いて計測した.実験はブロックデザインで行われ 課題刺激は音楽,レストはbeep音の呈示が行われた.分析はSPM99を用いて行われた.色聴保持者固有の賦活領域として紡錘状回および上前頭回が抽出され,紡錘状回において色知覚に関わるV4/V8付近で有意な活動がみられた.このことは,色聴が聴覚系と視覚系の直接的な相互作用により生じていることを示唆している.また左紡錘状回が右に比べて広く賦活していることより,色聴は左紡錘状回が相対的に重要な役割を担っていると考えられる.
著者
古澤 伸晃 岡本 瑞穂 新里 知佳野 八木沢 誠
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.3035-3039, 2020

The ABO blood type is naturally accepted in Japan and is often used for entertainment, such as offering blood type personality diagnoses and blood type divination. Even today, the belief that blood type and personality have an impact on sports performance persists, especially on the Internet. There are conflicting opinions about the authenticity of this idea, and they have not seen the conclusion. In order to offer further insight, this study describes the relationship between sport performance and blood type using quantitative surveys and literature materials.We conducted a web questionnaire survey for 306 university students majoring in three martial arts: kendo, judo, and sumo. The questions asked participants about their athletic career, competition results, qualifications, and blood type. The response rate was 98.6%. Regardless of the specific type of martial art in question, the blood type distribution was as follows: 116 (38.4%) type A, 71 (23.5%) type B, 84 (27.8%) type O, 26 (8.6%) type AB, and 5 unknown (1.7%). It is assumed that the blood type frequency of Japanese is 37% for type A, 22% for type B, 32% for type O, and 9% for type AB. Thus, this result accords with the distribution of the ABO blood type of the Japanese, thereby suggesting that there is no relation between martial arts majors and blood type. In terms of the length of the athletes’ careers, 95 people had more than 15 years of experience, 169 people had 10 to 15 years, 29 people had 5 to 10 years, and 9 people had less than 5 years. Thus, those who had been active for more than 10 years represented 87.4% of the total. These individuals were considered experts, and we compared the number of athletes by blood type for each of kendo, judo, and sumo. Although the number of type A and type O respondents was the same in judo, the results show that the number of athletes with types A, O, B, and AB blood had the same tendency as the blood type distribution of Japan as a whole. Competition results were divided into two groups: those who participated in national tournaments (passing the qualifying round), including the world championship, and those who competed in local tournaments, prefectural tournaments, and at other levels below national tournaments. The results show that the achievements of type A athletes are not particularly remarkable. In fact, as the number of type A athletes as a proportion of the whole is large, it only looks large as a numerical value. More generally, regarding all blood types, the reason why more individuals from the same blood type have participated more frequently at the national level and above can be attributed to the selection bias of majoring in martial arts.In summary, performance and blood type have no remarkable correlation in terms of martial arts.Blood type and personality can be explained as a form of pseudoscience; therefore, some people will believe it. Research on blood types is indispensable for science. However, establishing how to bring novelty in thinking and suppress pseudoscience represents a task for future research. The most important aspect of achievement in the context of sport is the accumulation of daily training and effort.
著者
葛西 大和
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 = Quarterly journal of geography
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.75-93, 1997-01-01

一国の経済地域の構造は経済の構成と発展の地域的投影であるから,この経済地域の構造に現われた特質を分析することによって,その国の経済現象の地域的展開と連関にみられる特異性を把捉することができるはずである。本研究は,外国貿易の展開を日本の近代の経済地域構造にみられる「求心的構造」の形成を解明するための重要な要因であると考えて,1859年~1919年の開港場の設置経過と,各貿易港における貿易額のシェアを統計的に分析した。その結果,幕末から維新期に条約によって開港場に指定された貿易港が, 1859年~1899年の40年間,貿易を事実上独占していること,とくに横浜と神戸の占める割合が圧倒的であること,そして外国貿易の初期こそ開港指定の早い横浜が外国貿易をリードしたが,国内における資本制生産の発展過程で,明治20年代以降に神戸が,また30年代以降に大阪が貿易のシェアを大きく伸ばして,、関東沿岸と近畿沿岸の貿易港のシェアが括抗するような貿易港の地域的パターンが産業革命期に確立していることが,明らかとなった。キーワード:外国貿易,開港場,ヒンタ-ラント,工業立地,産業革命,経済地域
著者
倉田 是
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.83(2002-ITS-010), pp.29-36, 2002-09-03

最近,生鮮や冷凍の食料品などを定期的に配達する企業が増加している.多くの配達箇所は住宅街にあり,そのアクセス道路の道幅は狭い場合が多く,配達車両U ターンができるほどの空き地がない.本報告では,地図データを使って.U ターンを原則として禁止する配達経路最適化問題のアルゴリズムを説明し,シミュレーションでその合理性を実証した.同時に配送計画や巡回セールスマン問題で扱われている配達箇所を交換する手法のアルゴリズムを考え,コンピュータでシミュレーションを行ったが,U ターン禁止条件によると思われる原因で,期待通りの成果がえられなかった.なお,この手法ではさらにアルゴリズムの工夫が必要である.

2 0 0 0 OA 衿の分類

著者
平沢 和子
出版者
県立新潟女子短期大学
雑誌
県立新潟女子短期大学研究紀要 (ISSN:02883686)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.65-73, 1984-03
著者
山内孝幸 やまうちたかゆき
雑誌
阪南論集. 社会科学編
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.29-52, 2011-10