著者
飯島 滋明
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.43-64, 2016-10-31

「最も民主的」「最も進歩的」と言われたヴァイマール憲法だが,わずか14年(1919年~1933年)で幕を閉じた大きな要因としては,48条の「非常事態権限」が濫用されたことが挙げられる。とりわけヒトラー・ナチス政権による「非常事態権限」の行使は基本的人権,民主主義,立憲主義といった近代法の基本原理を蹂躙し,ヒトラー・ナチス独裁政権を強化するために悪用された。 また,ヒトラー・ナチス政権は1933年7月に「国民投票法」を成立させたが,国民意志を問うために「国民投票法」を成立させたのではないことは,ドイツとオーストリアの併合を阻止するためにオーストリア首相シュシュニックが1938年3月に提案した国民投票をヒトラー・ナチスが軍事侵攻という恐喝で中止に追い込んだ歴史的事実からも明らかである。ヒトラー・ナチスによる国民投票の態様をみれば,国民投票は国民意志を問うためではなく,権力者の地位や政策を国民意志の名目で強化するために権力者に利用される「プレビシット」(plébiscite)の危険性があることが明らかになる。 現在,日本では憲法を改正して「緊急事態条項」を導入する政治的動きが存在するが,その問題について判断するに際しては,ヒトラー・ナチス政権下での「非常事態権限」や「国民投票」の態様から学ぶことも必要となろう。
著者
菅野 裕臣
出版者
神田外語大学韓国語学会
雑誌
韓国語学年報 (ISSN:18831141)
巻号頁・発行日
no.2, pp.125-157, 2006-03
著者
工藤 力男
出版者
成城大学文芸学部
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
no.245, pp.1-10, 2018-09
著者
一場 利幸 津金 佳祐 新井 正樹 田原 司睦
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2019-HPC-168, no.17, pp.1-5, 2019-02-26

近年,HPC 用途の ARM プロセッサが開発されており,注目が集まっている.そのため,AArch64 をターゲットとしたコンパイラの最適化機能の重要性が増している.しかし,コンパイラ基盤 LLVM の AArch64 向け最適化は,GCC に比べて不十分であることが報告されている.具体的な例の 1 つとして,LLVM は,GCC に比べて多くのスピルコードを挿入する.LLVM が生成したコードを分析すると,空いているレジスタがあるにも関わらず,スピルコードが挿入される場合があった.本研究では,LLVM で挿入される不要なスピルコードについて述べ,それらを削減する方法を提案する.これは,従来通りに LLVM のレジスタ割付けを行った後に,その結果を変更してスピルコードを削減する方法である.2 パターンの不要なスピルコードに対して,提案方法を NPB に適用した結果,パターン 1 については平均 1.25%,パターン 2 については平均 2.87% のスピルコードを削減できた.