著者
河合 正弘 島崎 麻子
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.145-169, 2003-01-30

近年,日本おいて地域通貨制度(community currency systems)が急増しており,かつ多数の非営利組織(NPO)がこの制度の導入を検討している.日本の地域通貨制度の多くは,経済的,経済外的なメリットの追求をめざして導入されてきた.その歴史がまだ浅いことから,地域通貨が参加者や参加コミュニティーに与えてきた経済的なyリットを測定することは現時点では困難だが,この制度は地域社会における互恵的な,市場では取引されにくい財・サービスの取引を通じて,人的交流や相互扶助の精神を深め,ボランティア活動・環境保護活動の促進など経済外的なメリットをもたらしてきたといってよい.地域通貨制度は,コミュニティー・レベルでの結束,連帯,ネットワーク強化など地域的な「社会資本」を作り出す上で有用な道具となる可能性を持っている.公共政策的な観点からは,地域通貨制度は国民経済全体に対して,少なくとも初期の段階においては重大な影響を与えるものではない.地域通貨制度は現状の規模を極めて大きく上回らない限り,一国の経済運営にとって脅威となることはなく,中央・地方政府は支援することはあっても,それに歯止めをかける目的で干渉すべきではない.
著者
恒川 正巳
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.121-134, 2013-08-26

E. M. フォースター(E. M. Forster)の『眺めのいい部屋』(A Room with a View)は,1908 年に彼の3番目の小説として出版された。ただし,執筆が開始されたのは彼の小説のなかでは最も早く,作品の構想を記したメモが1901 年から翌年にかけて作成されている。完成までの6 年間にフォースターは執筆を2度やり直し,その結果『眺めのいい部屋』は姉妹版ともいうべき物語を2つ持つことになる。アビンジャー版フォースター著作集の1 冊The Lucy Novelsに収められているこの2作品は,通常「旧ルーシー」("Old Lucy") ,「新ルーシー」("New Lucy")と呼ばれる(Stallybrass vii-ix)。どちらの作品も断章や矛盾する記述を含んでいて物語としては未完成ではあるが,『眺めのいい部屋』のいわば別バージョンとして興味深い。『眺めのいい部屋』を含むこれらの3作品は,主人公ルーシーをはじめ主要な登場人物や物語世界をかなりな程度まで共有しつつも,はっきり異なる部分を持つ。たとえば,「旧ルーシー」のストーリーは,フィレンツェに滞在する英国婦人たちが企画するチャリティ・コンサートをめぐって展開するが,この出来事は『眺めのいい部屋』には採用されていない。「新ルーシー」においては,『眺めのいい部屋』でルーシーと結婚し,物語を幸福に締めくくるのに欠かせない登場人物のジョージ・エマソンが,ルーシーとの結婚直前に事故死してしまう。3作品はきわめて近い関係にあり,たとえその創作にまつわる事実をまったく知らない読者が読んだとしても,その共通する要素に容易に気づくことができるだろう。一方で3作品は矛盾する内容を持つため,1つの物語世界に並存することはできない。「旧ルーシー」,「新ルーシー」,『眺めのいい部屋』は,不安定な間テクスト関係を結びながら,たがいの物語の潜在要素を浮かび上がらせている。 3作品のこうした特質を解明する考察の一環として,本論では「旧ルーシー」と『眺めのいい部屋』の主要登場人物の特性の変化を分析する。「旧ルーシー」の主人公ルーシー(以下,区別する必要がある際には旧ルーシーと呼ぶ)と彼女の友人アーサー氏に,『眺めのいい部屋』のルーシーとジョージには見られない,どのような特性が賦与されているのかを確認する。結論を先取りして述べると,旧ルーシーは,『眺めのいい部屋』のルーシーにくらべて物語冒頭から独立心が強く,現状への不満を強く意識している。主人公のこの特性にふさわしい結末として,「旧ルーシー」はルーシーがみずからの決断でフィレンツェを離れることで一応の終わりを見る。アーサー氏は,ジョージにくらべて,その知的,芸術的特性が強調されている。画業を志しイタリアへやって来た彼は,思索の結果,進むべき道が別にあることに気づく。旧ルーシーがそうであるように,アーサー氏もジョージにくらべてずっと内省的である。以下,こうした点を具体的に確認するにあたって,本論はまず,登場人物を考察するための分析アプローチのあり方を概観する。その際とくに,ユーリ・マーゴリン(Uri Margolin)が可能世界意味論の観点から物語世界の人物について考察した一連の論文に注目する。
出版者
京都大学附属図書館利用支援課
雑誌
Library Service News
巻号頁・発行日
vol.261, 2017-01
著者
Itou Junji Tanaka Sunao Li Wenzhao Iida Atsuo Sehara-Fujisawa Atsuko Sato Fumiaki Toi Masakazu
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Biochimica et biophysica acta (ISSN:00063002)
巻号頁・発行日
vol.1864, no.1, pp.76-88, 2017-01
被引用文献数
12

乳がん細胞の転移を促進する新たなメカニズムの解明 --SALL4 - integrin α6β1系による移動能力の亢進--. 京都大学プレスリリース. 2016-11-08.
著者
Huo Wenying Zhao Guannan Yin Jinggang Ouyang Xuan Wang Yinan Yang Chuanhe Wang Baojing Dong Peixin Wang Zhixiang Watari Hidemichi Chaum Edward Pfeffer Lawrence M. Yue Junming
出版者
Ivyspring International Publisher
雑誌
Journal of Cancer (ISSN:18379664)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.57-64, 2017
被引用文献数
81

CRISPR/Cas9 (clustered regularly interspaced short palindromic repeats) mediated genome editing is a powerful approach for loss of function studies. Here we report that lentiviral CRISPR/Cas9 vectors are highly efficient in introducing mutations in the precursor miRNA sequence, thus leading to the loss of miRNA expression and function. We constructed four different lentiviral CRISPR/Cas9 vectors that target different regions of the precursor miR-21 sequence and found that these lentiviral CRISPR/Cas9 miR-21 gRNA vectors induced mutations in the precursor sequences as shown by DNA surveyor mutation assay and Sanger sequencing. Two miR-21 lentiviral CRISPR/Cas9 gRNA vectors were selected to probe miR-21 function in ovarian cancer SKOV3 and OVCAR3 cell lines. Our data demonstrate that disruption of pre-miR-21 sequences leads to reduced cell proliferation, migration and invasion. Moreover, CRISPR/Cas9-mediated miR-21 gene editing sensitizes both SKOV3 and OVCAR3 cells to chemotherapeutic drug treatment. Disruption of miR-21 leads to the inhibition of epithelial to mesenchymal transition (EMT) in both SKOV3 and OVCAR3 cells as evidenced by the upregulation of epithelial cell marker E-cadherin and downregulation of mesenchymal marker genes, vimentin and Snai2. The miR-21 target genes PDCD4 and SPRYT2 were upregulated in cells transduced with miR-21gRNAs compared to controls. Our study indicates that lentiviral CRISPR/Cas9-mediated miRNA gene editing is an effective approach to address miRNA function, and disruption of miR-21 inhibits EMT in ovarian cancer cells.
著者
Orr James Wilder Kai Yoshiaki Nakabo Tetsuji
出版者
Magnolia Press
雑誌
Zootaxa (ISSN:11755334)
巻号頁・発行日
vol.4018, no.3, pp.301-348, 2015

Herein we review and recognize as valid all previously described species of the Careproctus rastrinus complex based on morphological evidence, provide diagnoses and descriptions of all species, describe a new species from the Beaufort Sea, and address the misapplication of several names throughout the area. In particular, the name C. rastrinus is restricted to populations of the western Pacific and is known conclusively only from the Sea of Okhotsk. Careproctus acanthodes, from the Sea of Japan and Sea of Okhotsk, and C. pellucidus, from the Pacific Ocean side of northern Japan, are resurrected from synonymy with C. rastrinus. Populations of the eastern Pacific previously routinely identified as C. rastrinus are recognized under two names: C. scottae, a name that is applied to deeper water Bering Sea, Aleutian Islands, and eastern Pacific populations having a postorbital pore, and Careproctus phasma, applied to shallow water populations of the Bering Sea and Gulf of Alaska lacking a postorbital pore. Although we consider Careproctus spectrum valid, the species has been routinely misidentified and is presently known only from the type series. Careproctus lerikimae is a new species described from the Beaufort Sea, diagnosed from other species of the C. rastrinus complex by the absence of the postorbital pore and higher median fin and vertebral counts.