著者
保原 浩明
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2532号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2008/3/15 ; 早大学位記番号:新4665
著者
山田 磯夫
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012

制度:新 ; 報告番号:乙2373号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2012/12/19 ; 早大学位記番号:新6129
著者
平川 公子 ヒラカワ キミコ
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
vol.8, pp.116-131, 2008-03

本稿では福岡市方言における文末詞バイおよびタイについて以下の記述を行う。(a) バイ、タイはいずれも平叙文にのみ生起し(4.1)、ト、ゲナの後、ネ、ナの前の位置に生起可能なモダリティ形式である(4.2) 。(b)バイは、発話時において聞き手にとって新規である(と話し手が判断する)情報を提示する機能を持つ(5 .1 )。(c)タイは、発話時において聞き手にとって新規で、ある(と話し手が判断する)情報を、自己の知識へ確認・照会した上で提示する機能を持つ(5.2.1)。(d)バイとタイに共通するのは「聞き手には発話時において当該情報が無い」とする話し手の判断である(6.1)。(e)バイは発話時における新規情報を提示する以外の機能は持たないが、タイは提示する情報を話し手が自己の知識や記憶に照会・確認するという機能が付加されている(6.2) 。タイの様々な語用論的意味(5.2.2) はこのために生じる。
著者
伊藤 忠弘
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.153-162, 1992-03-30

Since Jones & Berglas (1978) presented the conception of self-handicapping, a lot of empirical research on self-handicapping was reported. Some reseachers drew a distinction between "acquired" (or "behavioral") self-handicapping such as drug ingestion, alcohol consumption, effort reduction, and choosing a difficult task, and "claimed" (or "self-reported") self-handicapping such as verbal claim to be ill, socially anxious, test anxious, or in a bad mood. This paper reviewed these studies from three points of view : (a) the situational factors that elicit or inhibit self-handicapping, (b) the individual differences in self-handicapping behavior, (c) the effects of self-handicapping on its users and audiences.
著者
吉江 幸子
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1999号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/3/15 ; 早大学位記番号:新3932
著者
Alibegić Dževad
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1701号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/15 ; 早大学位記番号:新3449
著者
古川 和寛
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-02

制度:新 ; 報告番号:甲2829号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2009/3/15 ; 早大学位記番号:新5049
著者
松本 慎也
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-02

制度:新 ; 報告番号:甲2831号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2009/3/15 ; 早大学位記番号:新5051
著者
Imoto Seiichi
出版者
北海道大学哲学会 = The Philosophical Society of Hokkaido University
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-44, 2004-07-18

John R. Searle (1998) upholds what he calls "external realism" that there is a real world that exists independently of us, a world of mountains, trees, oceans, molecules, and soon. Some research findings in cognitive science, however, are compelling us to re-examine such a framework. In this essay I insist, from a cognitive science perspective, t hat the so-called external world we perceive as it is, is not independent of us, it is dependent on us in such a manner that those entities such as mountains and oceans are the end results of our perceptual processes, and as such they are in our phenomenal or mental space. It is a world as causes for our perceptual processes that is considered to be independent of us, though we have no direct, empirical access to the world as such.
出版者
科学技術政策研究所
巻号頁・発行日
2013-03 (Released:2013-06-17)

本研究では、日本の大学の自然科学分野における論文生産活動について、Web of Science の論文データと科学技術研究調査の研究者数・研究費データを大学ごとに集計したパネルデータに、大学間の違いをみる回帰分析と大学内の時点間の違いをみる回帰分析を適用し、研究者数・研究費(インプット)と論文数(アウトプット)の関係の検証を試みた。全分析対象を大学間の違いでみた場合、研究者数と研究費をより多く有する大学は、より多くの論文を生み出していることが確認された。大学内の時点間の違いでみた場合、教員数、自己資金(内部使用)、人件費が論文数と正の相関をもった。大学内の時点間の違いについて、国立大学と私立大学で分けてみると、国立大学では教員数が、私立大学では自己資金(内部使用)、人件費、人件費以外の研究費が、それぞれ論文数とロバストな正の相関をもった。また、国立大学と私立大学ともに、外部受入研究費(内部使用)と論文数の間に弱い正の相関がみられた。
著者
矢島 保男
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
早稲田商学=The Waseda commercial review (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
vol.167・168号, pp.267-279, 1963-11
著者
浅川 和幸
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.27-50, 2013-12-25

現在,道徳教育の教科化を進めるための議論が行われている。この議論の注目すべき点は,「新たな枠組み」で教科化を進めるというところにある。道徳教育の教科化は,生徒指導や進路指導も含めた広い領域で進められていることの一部にあたり,戦後教育の大幅な転換を目的としたものである。本稿は,現在の道徳教育の教科化を進める立場の研究者とは違った問題意識を出発点に,「新たな枠組み」を構想することを目的とした。道徳教育論の書籍の分析と,筆者自身の教職課程の講義「道徳教育論」における実践の分析から「新たな枠組み」提案を越えるための試論を行った。これらの考察から,中等教育の教科の枠組みの組み換えも視野に入れた提案が必要であると考えた。 The government in power took necessary measures to encourage moral education as an officialsubject. However, to be an official subject, the framework of moral education in terms of studentguidance and vocational counseling need to be revised?a significant transition in education afterthe war. This study proposes a new framework. I analyze moral education theory and classroompractices: moral education needs theoretical consideration of a design to completely reformsecondary education.