著者
勝木 渥
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.39-51, 1974-10-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
村上 裕章
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.1-55, 1995-11-29
著者
川田 進 カワタ ススム Kawata Susumu
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-16, 2012-10

2010年4月、中国青海省のチベット人居住地区で大震災が発生した。ラルン五明仏学院(四川省色達県)は即座に救援隊を派遣し、医療を中心とした支援活動を展開した。本稿は救援隊に参加した漢人信徒の手記にもとづき、ソーシャル・キャピタルと中国政府の新たな宗教政策という2 つの視点から、チベット仏教組織が行った社会貢献活動の内容と意義を明らかにする。
著者
辻村 優英 ツジムラ マサヒデ Tsujimura Masahide
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.17-40, 2012-10

本稿では、ダライ・ラマ14 世の諸々の発言から、「宗教と社会貢献」にかんする見解を浮き彫りにすることを目的としている。ダライ・ラマ14 世は「宗教」(religion)と「スピリチュアリティ」(spirituality)とを区別しつつ「普遍的宗教」(universal religion)がすべての人々に必要であるとした。その核心は「利他心」である。また、彼のいう利他主義は、は「賢明な自己利益」(wise self-interest)という言葉によって特徴づけられるものであり、他者の利益の実現のうちに自己利益を見出すものである。
著者
白波瀬 達也 シラハセ タツヤ Shirahase Tatsuya
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.41-58, 2012-10

本稿はプロミスキーパーズという名称のキリスト教系ホームレス支援NPOのケーススタディを通して日本のFaith-Related Organization の志向性に焦点をあてる。プロミスキーパーズは活動開始当初、教会としてホームレス支援をしていたが、活動のための資源を多元化するためにNPO となった。そうすることで、プロミスキーパーズはホームレスに対して様々な支援を提供することが可能となり、沖縄で最も信頼されるホームレス支援組織となった。プロミスキーパーズは内部の結束力の強い教会を基盤にしながら、外部に開かれたNPOとして活動している。すなわち、プロミスキーパーズは結束型ソーシャル・キャピタルと橋渡し型ソーシャル・キャピタルの双方を内在させているのである。近年、「宗教の社会貢献」が社会的に学問的に要求されているが、本稿の事例は宗教の新たな社会参加のモデルを考察する一助となるだろう。
著者
東村 岳史 Higashimura Takeshi
出版者
Graduate School of International Development, Nagoya University
雑誌
Forum of International Development Studies (ISSN:13413732)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.87-101, 2007-03-20 (Released:2007-03-26)

This essay attempts to analyze the relations between the Ainu and the Japanese by tracing the changing names given to the Ainu by the Japanese. The framework utilized here is the dynamic interaction between the naming side and the named. The Japanese named the Ainu Kyu-dojin, meaning former native, at the beginning of the Meiji Era. The Ainu hated to be identified as Kyu-dojin because of the term's other meanings, savage and uncivilized. Furthermore, the negative connotations associated with Kyu-dojin affected the word Ainu as well. The words Utari, originally an Ainu word meaning comrade, and Ainu-kei, meaning Japanese of Ainu lineage, were later used in order to avoid direct identification of the Ainu people. A typical example was the change of the Ainu peoples association's name from Ainu Kyokai to Utari Kyokai. A reawakening in pride for the original meaning of the word Ainu, human, has led some in the community to call themselves Ainu again. The name of the majority Japanese, i.e., Nihonjin, Wajin, or Shamo, who are usually insensitive to their own and the minority's names, should be questioned as well, in order to be conscious of their identity building in relation with others.
著者
川上 真紀子
出版者
国語学研究と資料の会
雑誌
国語学研究と資料 (ISSN:03855546)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.1-12, 2004-03-15
著者
永井 英治 NAGAI Eiji
出版者
名古屋大学大学文書資料室
雑誌
名古屋大学大学文書資料室紀要 (ISSN:13493868)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.45-69, 2007-03-31 (Released:2008-02-27)

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
柴田 陽一
出版者
歴史地理学会
雑誌
歴史地理学 (ISSN:03887464)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.42-63, 2005-03

This paper aims to introduce a bibliography of Saneshige Komaki written by himself, and to reveal the characteristic of his writings based on it. Although Komaki was a pioneer of historical geography in Japan and a well-known advocate of Japanese Geopolitics (Nihon-Chiseigaku) during the World War II, we have not had a sufficient bibliography of him. Therefore examination of his thoughts has been done restrictedly. Hence this paper that presents a lot of materials about him contributes to strict examination of his thoughts, especially regarding Japanese Geopolitics.
著者
山中 伸弥
出版者
京都大学「京都からの提言」事務局
雑誌
京都大学 附置研究所 ・センター シンポジウム : 京都からの提言-21世紀の日本を考える
巻号頁・発行日
vol.3, pp.17, 2008-09-16

会期・会場: 平成20年3月8日(土)午前10時-午後5時15分 : 横浜 新都市ホール ; 後援: 読売新聞社 : (財)京都大学教育研究振興財団
著者
服部 良久
出版者
京都大學大學院文學研究科・文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.91-211, 2004-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
松本 秀人
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.145-149, 2010-07-01

観光と図書館の融合 = The fusion of tourism and libraries
著者
Yoshida Mitsuo Arase Yuki
出版者
Springer Berlin Heidelberg
雑誌
Information Retrieval Technology (ISSN:03029743)
巻号頁・発行日
vol.7675, pp.138-149, 2012-12
被引用文献数
1

We propose a method for classifying queries whose frequency spikesin a search engine into their topical categories such as celebrities and sports. Unlikeprevious methods using Web search results and query logs that take a certainperiod of time to follow spiking queries, we exploit Twitter to timely classifyspiking queries by focusing on its massive amount of super-fresh content. Theproposed method leverages unique information in Twitter—not only tweets butalso users and hashtags. We integrate such heterogeneous information in a graphand classify queries using a graph-based semi-supervised classification method.We design an experiment to replicate a situation when queries spike. The resultsindicate that the proposed method functions effectively and also demonstrate thataccuracy improves by combining the heterogeneous information in Twitter.