著者
加藤 博己
出版者
近畿大学先端技術総合研究所
雑誌
近畿大学先端技術総合研究所紀要 = Memoirs of Institute of Advanced Technology, Kindai University (ISSN:13468693)
巻号頁・発行日
no.27, pp.31-39, 2022-03-31

[要旨]ペンギン類は、同種内で雌雄個体間に外見の差が少ないため、外見からは個体の雌雄を正確に判別することが困難である。その一方で、日本国内で飼育され、動物園・水族館で展示されているペンギン類を維持し、展示を継続するためには、国内での効率の良いペンギン類の繁殖が必要であり、その第一段階として、ペンギン類の各個体の性別を知ることは必須である。本稿では、当研究室で実施しているPCR 法によるペンギン類の雌雄判別について紹介する。[英文抄録] Since there is little difference in appearance between males and females, it is difficult to accurately distinguish the sex of each individual penguins from the appearance. On the other hand, in order to maintain and continue the exhibition of penguins bred at zoos and/or aquariums in Japan, efficient breeding of penguins is necessary. As a step of efficient breeding, it is essential to know the sex of each individual penguins. In this article, I will introduce the sexing of penguins by the PCR method carried out in my laboratory.

2 0 0 0 日本刀講座

出版者
雄山閣出版
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1966
著者
中野 美香 高原 健爾 梶原 寿了
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.379-385, 2009-05-01 (Released:2009-05-01)
参考文献数
6
被引用文献数
7 3

This paper describes the instructional design to develop communication ability for students in the electrical engineering majors. It is based on the case of Fukuoka Institute of Technology which started new courses for communication skills in 2007. A series of communication education from the freshman year to the third grade is systematized, considering the developmental process of students' argumentation. In the classes, students continually learn dialogue and cooperation through various styles of discussion, debate, presentation and so on. The first introductory class of all is “Communication Theory I”, which is aimed at developing self-awareness and improving discussion skills for interpersonal relationship. In this course, students acquire skills to construct their arguments about the given issues and to evaluate others' presentation performances each other. To cultivate students' communication ability, education should not be closed in a class, but support system from departmental level is essential.
著者
戸田 信聡
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.73-86, 2022-09-20 (Released:2022-12-02)
参考文献数
30

本稿では,不明部分の多いリーダーのダブル・ループ学習のプロセスについて,使用理論を手がかりに調査した.食品メーカーZ社での研修を通じ,使用理論を形成したリーダー13名とそのフォロワーに対し,ダブル・ループ学習の傾向を識別する基準を設定し,比較ケース・スタディにより分析した.その結果,ダブル・ループ学習の傾向のあるリーダーは建設的な対話を通じて予測範囲を広げ,使用理論を改訂していることが見出された.
著者
印刷時報社 [編]
出版者
印刷時報社
巻号頁・発行日
vol.(154);3月号, 1957-03
著者
印刷時報社 [編]
出版者
印刷時報社
巻号頁・発行日
vol.(153);2月号, 1957-02
著者
塚田 晃三 藤田 道郎 山本 一郎 田村 恭一 宮前 二朗
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

がん罹患犬におけるDLA-88型別に提示されるがん関連抗原の一つSurvivinを標的としたがん特異的免疫療法(ペプチドワクチン)を実施することを目的に、これまでDLA-88型別に特異的に反応する抗原ペプチドの同定を行ってきた。本研究では、1)有効なワクチン用adjuvant成分を、がん拒絶に特化したスクリーニングで選別し、2)現行のDLA-88型タイピングに代わる簡便な適合型検査を確立させ、3)臨床研究の開始後、1-2年間の予後観察(CT/MRI検査)により、その効果を腫瘤の退縮期間、寛解率、及び生存期間で判定する。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会志林 (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.324-172, 2014-07