著者
大谷 貫太郎
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.121-135, 2023-01-31

本論文の目的は,メタ倫理分野における「進化論的暴露論証(Evolutionary Debunking Argument:EDA)」の性質を明確化したうえで,論証を成立させるために,EDAの支持者が今後応答しなければならない問題を提示することである。一般的にメタ倫理分野におけるEDAが突出した試みであると考えられている理由は2つある。1つ目は進化生物学や進化心理学などの近年の科学的知見に基づくアポステリオリな懐疑論証である点である。2つ目は,道徳的信念全体をターゲットとするグローバルな懐疑論を導出することを目的とする,野心的試みである点である。このような性質をもつEDAが成立した場合,道徳的真理が客観的に存在すると主張する道徳的実在論に対する新たな強力な批判となると考えられている。だが,EDAを構成する,それぞれの前提には様々な問題が指摘されている。それらのなかでも特に重要であるのが,論証を成立させるに十分な証拠を提示できているのか,という経験的な問題,そして道徳的信念全体の正当性を掘り崩すことを目的にしていながら,論証の成立のためには道徳的真理に関する想定を必要とする矛盾があるのではないか,という構造的問題である。最後に両問題について検討したうえで,EDAの支持者がこれらの問題の両方に応答できなければ,EDAはアプリオリな懐疑論証か,より広範な懐疑論証に崩壊してしまう可能性が高いことを論じ,現時点では道徳的実在論に対する独自の批判にEDAはなりえていないと結論付ける。
著者
江田 真毅
出版者
北海道大学大学院文学研究院考古学研究室
雑誌
北海道大学考古学研究室研究紀要 (ISSN:24365874)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.41-50, 2021-12-06

ニワトリ (Gallus domesticus) は東南アジアに生息するセキショクヤケイの一亜種 (G. galhus spadiceus) を主たる祖先とする家禽であり、日本には弥生時代中期に渡来したとされる。その後の日本で利用されたニワトリの品種や大きさに関する知見は文献史学からもたらされている一方、考古学的には報告書などでの散発的な報告に留まり、実態はよくわかっていない。大分県大分市の中世大友府内町跡では 1570~1586年に比定されるニワトリの骨が多数報告されており、その分析から当時のニワトリの大きさについての知見が得られると考えられた。そこで本研究では同遺跡から出土したニワトリの足根中足骨を計測し、U検定や混合分析 (Mixture analysis) などの統計学的手法を用いて検討した。また、骨の長さを動物園などで飼育されていたセキショクヤケイと比べるとともに、回帰分析を利用してさまざまな品種のニワトリの体重とも比較した。その結果、大友府内町で利用されたニワトリは、動物園などで飼育されていたセキショクヤケイに比べて大きいことが分かった。また、距突起の有無で性を推定して実施した混合分析の結果、雌雄ともに2つの品種あるいはそれに類するサイズグループに由来する個体が含まれることが確認された。雌雄で推定された2つのサイズグループは、いずれも中世末に日本にいたとされる現在の地鶏や小国よりかなり大きかった。このことは、かつての地鶏や小国が現在より大型であった可能性や、これまで文献史料から考えられてきた以上に当時までに外来鶏が普及しており日本鶏と交雑していた可能性から説明できると考えられた。
著者
丹波地帯研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.211-218, 1971-09-25

In this report, the writers have dealt with the stratigraphy, litho-facies, and geological structures of the Palaeozoic formations, that develop at the southern part of Keihoku-cho, which is adjacent to the district described in the Part I. The sedimentary structures of the sandstone layers and lithology of conglomerates of the upper most formation have been described. The sequence of the Palaeozoic formations is as follows (in descending order): 1. sandstone formation 1750 m k. chert formation 210 m j. shale formation 640 m i. chert formation 480 m h. schalstein formation 290-390 m g. shale-sandstone formation 460 m+ The thickness of the entire formations measured in this district is 3850 m, and the total thickness of the Palaeozoic formations (from the lowermost a. formation in the former report to the uppermost 1. formation in this paper) attains up to about 8000 m. The greater part of the formations in this district is regarded to be Middle Permian in age. The formations form as a whole a synclinal structure plunging to the west. The low angle thrust reported by FUJIWARA and SAWADA (1940) (the "Kumogahata thrust") must be denied so far as this district is concerned. In the 1. sandstone formation, many strata possess the character of turbidite, and some ill-preserved sole marks (flute cast, loaded flute cast and groove cast) were found in the formation. Examples of internal structures of the formation are shown in Figures (3, 4). A few muddy conglomerate beds were found in the 1. sandstone formation. Pebbles of the beds are ill-sorted and round-subround in general. There are andesite, dacite, liparite, quartz-porphyry, quartz diorite, granite, gneiss, shale, sandstone, chert, and others in the pebbles of conglomerates. These pebbles clearly show that there had been an upheaval of lands in the Honshu geosyncline, that had been composed of acidic and intermediate volcanic rocks covering palaeozoic sedimentaries, and granitic rocks had intruded into these rocks, Besides, a few orthoquartzitic pebbles were discovered in the conglomerate. The occurrence of Monotis (Entomonotis) ocotica, found in a block of rock on a river-bed in this district, was noted, which indicates the extent of the palaeogeography of the Triassic period in southwest Japan.
著者
上横手 雅敬
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1971-05-24

新制・論文博士
著者
Minato Shin-ichi
出版者
Springer Berlin / Heidelberg
雑誌
International Journal on Software Tools for Technology Transfer (ISSN:14332779)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.156-170, 2001-05

In many real-life problems, we are often faced with manipulating sets of combinations. In this article, we study a special type of ordered binary decision diagram (OBDD), called zero-suppressed BDDs (ZBDDs). This data structure represents sets of combinations more efficiently than using original OBDDs. We discuss the basic data structures and algorithms for manipulating ZBDDs in contrast with the original OBDDs. We also present some practical applications of ZBDDs, such as solving combinatorial problems with unate cube set algebra, logic synthesis methods, Petri net processing, etc. We show that a ZBDD is a useful option in OBDD techniques, suitable for a part of the practical applications.
著者
田澤 実
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.33-38, 2018-03

In Japan, the perspective represented by the concept of "Will, Can, and Must" has been emphasized in various career planning situations. Moreover, this concept has also been represented by circles, and attention has frequently been focused on where these circles overlap. This study explored two possibilities that are the basis of career planning, including the perspective of "Will, Can, and Must." Results of past studies suggest that this concept targets people working in organizations and job hunting students and that using this perspective leads to motivation, satisfaction, and reward. Furthermore, the perspectives of Drucker, P. F., and Schein, E. H., are introduced as the foundation of this perspective. Finally, we have indicated that all theorists commonly advocate the necessity to conduct career planning with a social perspective, without overly considering individual career preferences.
出版者
東北大学学友会新聞部
巻号頁・発行日
no.152, 1983-11-15
著者
池上 悟
雑誌
立正大学大学院紀要 (ISSN:09112960)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.23-48, 2014-03-31