著者
松原 聰 加藤 昭
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩鉱 (ISSN:09149783)
巻号頁・発行日
vol.88, no.11, pp.517-524, 1993-11-05 (Released:2008-03-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1

愛知県新城市中宇利鉱山の旧坑からgaspeite, glaukosphaerite, mcguinessiteおよびjamboriteを発見した。 Jamboriteは鉱山付近の瓶割峠の採石場からも発見された。GaspeiteはCo/(Ni+Co)=0.28-0.31, glaukosphaeriteはNi/(Ni十Cu)=0.42~0.49, CoO 5% (重量)程度まで含む。これらの種では含Co変種は最初の発見である。Mcguinessite中ではMg/(Cu+Mg)=0.61~0.65で原記載より高い値を示す。瓶割峠産のJamboriteはFe/(Fe+Ni)=0.29~0.32で,化学組成変化をFeに富む側に拡げている。これらはすべて蛇紋岩を切る割目に着生する皮膜をなし,成因的に循環地表水と関係がある。これらの中の金属元素はその起源を皮膜下の含Ni蛇紋石, heazlewoodite, cobaltpentlanditeおよびdjurleiteによっているように見える。これらの炭酸塩中でのNi2+に対するCo2+の置換関係はこのような固溶体が容易に生成される旧坑内の条件下での地球化学的挙動の類似性を暗示している。

2 0 0 0 OA 光珠内季報

著者
北海道立林業試験場
出版者
北海道
巻号頁・発行日
no.(156), 2009-09
著者
潮見 泰藏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.87-91, 2006 (Released:2006-05-24)
参考文献数
8
被引用文献数
4 2

本稿では,CarrとShepherdによって考案された運動学習モデルに基づいて,脳卒中患者の機能回復と運動学習の関係について論じた。脳卒中患者が自立した日常生活を送るためには,多様な条件下での学習を支援し,獲得した動作を汎化させることが重要である。より高い技能を獲得するには,運動学習の過程で課題の特異性を考慮し,適切な環境条件を設定することが重要な鍵となる。
著者
土屋 政光
出版者
一般社団法人 電気加工学会
雑誌
電気加工学会誌 (ISSN:0387754X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.35, pp.46-52, 1984-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3

2 0 0 0 OA 万葉集全釈

著者
鴻巣盛広 著
出版者
広文堂書店
巻号頁・発行日
vol.第2冊, 1935
出版者
内外ニュース
巻号頁・発行日
vol.10月25日/11月5日, no.253, 1979-10
著者
中津 真美 廣田 栄子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.113-121, 2022-04-28 (Released:2022-05-24)
参考文献数
16

要旨: 高等教育機関に通う軽・中等度難聴学生7名, 比較対象として人工内耳装用 (CI) 学生8名, 高度難聴学生3名に対し web による自記式質問紙調査と面接調査を行い, 音声と環境音認知の評価 (SSQ-12) と, 心理社会的困難について評価した。 軽・中等度難聴学生は, CI 学生と比べて「音声理解」や「空間認識」について聞こえの困難感を示し, 楽器音や日常音の鮮明さなど「音の質」で問題は少ないとした。「傾聴努力」では全例で困難度が高かった。 軽・中等度難聴学生と CI 学生の心理社会的困難度 (数量化Ⅲ類解析) は, 難聴開示の戸惑い, 自己同一感の低下, コミュニケーション不全感, 心理的防衛の4象限に布置し, 心理的機制と対社会的機制の2軸で構成された。 軽・中等度難聴学生では難聴開示に心理的負荷が高く (p<.01), 学生支援では障害理解状況を把握し, 小児期からの継続した助言指導の必要性が示唆された。
著者
飯田 宏樹 松本 茂美
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.033-040, 2013 (Released:2013-03-12)
参考文献数
16

多くの神経障害性疼痛のガイドラインにおいて,デュロキセチン(DLX)は第1あるいは第2選択薬に分類され,重要な位置を占め,本邦でも唯一疼痛疾患に保険適応が認められている抗うつ薬である.米国では,神経障害性疼痛に加えて,慢性腰痛等の運動器疼痛にも適応が認められている.DLXは副作用が少なく,忍容性が高い薬剤である.鎮静作用が強くなく,体重増加作用が明らかでないことから,他の鎮痛薬(プレガバリン,オピオイド等)との併用薬としても使いやすい特徴を有する.鎮痛作用の中心は直接的な鎮痛効果であり,抗うつ作用を介しての間接的な作用は弱い.併せて当科での使用状況を適応疾患・副作用を含めて概説したい.
著者
滑川 道人 井上 由紀
出版者
埼玉県立大学保健医療福祉科学学会
雑誌
保健医療福祉科学 (ISSN:2186750X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.21-27, 2020-03-31 (Released:2020-04-03)
参考文献数
30

「新型たばこ」は、タバコの葉そのものを使用する「加熱式たばこ」と、使用しない「電子たばこ」に分類される。加熱式たばこのエアロゾルには、紙巻たばこに含まれる有害性物質が(程度の差こそあれ)含まれ、従来からのたばこと変わらない。紙巻たばこから加熱式たばこに切り替えることが「リスク・リダクション」になるかは未解明である。 一方、本邦で販売許可されている電子たばこにはニコチンは含まれない。しかしニコチン入りの海外製品を個人輸入して使用している例が少なからずあり、本格的な喫煙・ニコチン依存症へと進展する危険性がある。また電子機器の爆発による死亡事故も報告されている。 さらにごく最近、電子たばこ使用者(主に若年者)に急性肺障害(EVALI)が発症することが知られ、2019年10月末時点、アメリカ全土で1600名(うち死者34名)を超えた。新型たばこの有害性は未解明な点が多く、安全性が確認できるまでは使用しない方が賢明である。
著者
久保博司著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2003
著者
Yukio Ishikawa Yoko Kawawa Eiichi Kohda Kazuyuki Shimada Toshiharu Ishii
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.7, pp.1559-1566, 2011 (Released:2011-06-24)
参考文献数
89
被引用文献数
49 60

A myocardial bridge (MB), partially covering the coronary artery, is a congenital anatomical variant usually present in the left anterior descending coronary artery (LAD). MB causes coronary heart disease (CHD) by 2 distinct mechanisms influenced by the anatomical properties of the MB, such as its length, thickness, and location. One is direct MB compression of the LAD at cardiac systole, resulting in delayed arterial relaxation at diastole, reduced blood flow reserve, and decreased blood perfusion. The other is enhancement of coronary atherosclerosis causing stenosis of the LAD proximal to the MB, occurring because of endothelial injury arising from the abnormal hemodynamics provoked by retrograde blood flow up toward the left coronary ostium at cardiac systole. The magnitude of the effect of the 2 distinct mechanisms of the MB on LAD blood flow is prescribed by a common root of the MB-muscle mass volume generated by those properties. Furthermore, the anatomical properties of the MB are closely associated with the choice of treatment and therapeutic outcome in CHD patients having an MB. Thus, the anatomical properties of an MB should be considered in the diagnosis and management of CHD patients with this anomaly. (Circ J 2011; 75: 1559-1566)