著者
能中 陽一 鶴田 敦
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.7, no.7, pp.725-730, 1961-07

In 1873, Englisch reported the first case of Mialer i a n duct cyst at autopsy specimen. Since then. 45 cases was tollected by Moore until 1953. He noted that precis e ly Miillerian duct cysts were only 12 cases, as Many cases of them confused with prostatic cysts or cysts of seminal vesicle. In Japan, only on e case was reported by Shimizu in 1952. A 10-year-old boy visited a urologist in March 1959 because of urinary retention following acute dermatitis in genitalia. Miillerian duct cyst was diagnosed by urethrocystog•aphy and rectal examination. Anomaly of penis and right testicular retention existed as complication . Sex chromatin test was male type. Miillerian duct cyit, w hich histologically looked like vagina, was resected by method of transabdominal cystectomy.
著者
辻 慶太 楳原 衣恵 木川田 朱美
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱
巻号頁・発行日
vol.2009年度, pp.79-82, 2009-05-23

本研究では近年急速に成長しているQ&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスに同じ質問を行い,正答率などを比較した。前者には「教えて!goo」を,後者には首都圏近郊の32館を選び,60個の質問を行った。結果,直接的に完全な正答が与えられる割合は共に32%で,全般に両者の正答率に大きな差は見られなかった。こうした状況を踏まえ公共図書館は今後新たなレファレンスサービスのあり方を検討する必要がある。
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2010-02-21

観光交流講演会 ~これからの豊郷町の可能性について~. 平成22年2月21日. 豊郷小学校旧校舎群(酬徳記念館)、滋賀県犬上郡豊郷町.
著者
宮川 創
出版者
関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
雑誌
KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 : オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿
巻号頁・発行日
pp.323-336, 2022-03-31

This paper discusses the differences and suitable uses of three handwritten text recognition (HTR) programs developed in Europe: Transkribus, eScriptorium/Kraken, and OCR4all. It commences with an overview of deep learning, HTR, and OCR (optical character recognition) before progressing to review the three programs of interest from the perspectives of history, developer, accuracy rate, layout recognition (including writing orientation), user experience, and cost. All three programs use deep-learning machine-learning technologies. They have also all been proven to reach accuracy rates of close to one hundred percent when appropriately trained depending on the quality of the images of handwritten text, training data, and validation data. Second, the user experience is very important; Transkribus has the simplest installation procedure and graphical user interface, while OCR4all and eScriptorium require users to have expert computer skills. Third, in terms of cost, users of Transkribus are required to purchase credits to access the system and use HTR models to recognize a new text, while eScriptorium and OCR4all do not rely on credit purchase. Finally, we conclude this paper with an overview of suitable cases for each program.
著者
朱 迪
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.35, pp.21-38, 2022-11-17

This paper discussed the triangular relationship between mass media, power of authorities, and the audience. After summarizing the concepts of the above three, this paper attempted to analyze these three actors' power structures and build a convincing theoretical framework. This paper mainly adopted Niklas Luhmann's viewpoint of power communication as a theoretical foundation, since it provided a unique perspective to understand the essence of power. Subsequently, this paper divided the power structure into six directions to explain how the power relations work between these three actors. The theoretical results obtained in this paper are expected to contribute to future case studies.
著者
井手 英策
雑誌
エコノミア (ISSN:00129712)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.35-59, 2008-11-30

特集 財政社会学は危機の学問か?
著者
竹野 学
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.31-48, 2013-02-21

本稿は, 1918年から始まるシベリア出兵の最中の1920年春に発生した尼港事件への対抗措置として, 同年から1925年まで日本軍によって行われた北樺太(北サハリン)保障占領について, その日本領土化を期待して同地に移住した日本人移住者(居留民)に焦点を当てて, 日本軍政下の北樺太社会の動向を分析したものである。 保障占領開始後に同地へ到来した日本人は, 主に商工業者から構成されており, 近代日本における対外膨張の過程で各地においてみられた「一旗組」のパターンと軌を一にしていた。しかし同地での営業には限られた商機しか存在せず, 交通インフラの未整備や中国人商人の台頭なども重なり, 居留民は同地から撤退を始め, 最終的には1925年1月の日ソ基本条約締結によって総員の北樺太引揚げを余儀なくされる。 このような北樺太の経験は, 近代日本における対外膨張の過程においては例外的な逸脱事例であることを指摘した。
著者
平川 新
出版者
近世史サマーフォーラム2009実行委員会
雑誌
近世史サマーフォーラムの記録
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.1-29, 2010-03-03

帝国の技法 : 個から迫る歴史世界 (近世史サマーフォーラムの記録 ; 2009)