著者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Toshokan Dayori
巻号頁・発行日
no.196, pp.1-2, 2022-09-01
著者
永澤 雄治
出版者
東北文化学園大学
雑誌
総合政策論集 : 東北文化学園大学総合政策学部紀要 = Policy management studies (ISSN:13468561)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.71-90, 2002-03-30

The purpose of this article is to analyze several concepts concerning economic interdependence and the security of nations in the IPE (International Political Economy), and to apply the concepts to the case of economic sanctions used by the United States and the EC toward the Soviet Union during the "new cold war". It deals with unsolved arguments between liberalism and realism in the IPE. Liberals argue that economic interdependence lowers the likelihood of war by increasing the value of trading over the alternative of aggression : interdependent states would rather trade than invade. Realists dismiss the liberal argument, arguing that high interdependence increases rather than decreases the probability of war. In anarchy, states must constantly worry about their security. Accordingly, interdependence gives states an incentive to initiate war, if only to ensure continued access to necessary materials and goods. This paper argues that the realist's assertion is based on old notions influenced by mercantilism and imperialism. This article, then, deals with East-West trade during the "new cold war" and asserts that the EC has employed "positive economic linkage", involving the use of positive economic means in the pursuit of political goals.
著者
松崎 隆哲 安永 昌司 吉田 朋紘 花元 克巳 笹原 泰史 藤木 哲雄 坂口 英和 安武 英剛 空閑 哲博 中尾 勉
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.23-24, 2015-03-17

近畿大学産業理工学部と筑豊ゼミ独楽研究会では、両手をあわせて一回ひねるだけで20分以上(最長19分)回る大名独楽について研究を行っている。大名独楽とは、福岡県飯塚市にある「日本の独楽資料館」の花元館長が20年の歳月を掛けて製作した誰が回しても長時間回る独楽である。大名独楽は回っている途中に回転速度が低下してふらつきだしても、回転が再度安定して独楽が起き上がる特性を持っている。本研究では、独楽の軸の動作について動画および画像による解析を行うことで、どのような原因で独楽が再度起き上がるのかについて明らかにしようとしている。
著者
溝口 昭子
出版者
東京女子大学比較文化研究所
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.29-47, 2018

For Sol Plaatje, who was originally a South African colonial elite of Tswana origin and later became a renowned nationalist, journalist and writer, William Shakespeare’s plays at first represented the colonizer’s culture to which African people were expected to assimilate themselves in order to prove that they were worthy of equal rights guaranteed to men of any race with education and income in the late nineteenth-century Cape Colony. Yet later he also became aware of the polyphonic nature of the texts and made use of it in order to criticize especially the Union of South Africa, which came into being as a selfgoverning dominion in 1910 and was consolidating itself towards an apartheid nation.Plaatje translated several plays by Shakespeare into Setswana, and Diphosho-Phosho (1930), which is a translation of The Comedy of Errors, is the only surviving translation. This paper discusses Plaatje’s politics in his translating The Comedy of Errors, a play which is part of the British literary canon and involved some subversive message when appropriately utilized, into his language which, with no unified orthography, he felt was in danger of perishing. The first chapter will discuss how his translation was part of his struggle against the“white specialists on African languages”to preserve his language and culture in a written form. The second chapter will discuss how he, through hisSetswana translation which involved some alteration of the original, attempted to conveypolitical messages to his contemporaries who were struggling under the white regime.
著者
杉本 篤信
雑誌
経営情報研究:摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1・2, pp.1-12, 2021-02

本稿では、金融政策と財政政策の関係を中央銀行と政府の非協力ゲームと協力ゲームの解として考察した。その結果を1990年以降の日本の経済政策において、金融政策、財政政策がどのように実施されたのかを分析して、ゼロ金利政策以前は非協力ゲーム、それ以降は協力ゲームとして解釈できることが分かった。 In this paper, we consider the relationship between monetary policy and fiscal policy as solutions of non-cooperative games and cooperative games of the central bank and the government. We analyzed the results of how monetary and fiscal policies were implemented in Japan’s economic policy since 1990, and found that they could be interpreted as non-cooperative games before the zero interest rate policy and cooperative games after zero interest rate policy.
著者
四海 飛鳥 永添 祥多
出版者
近畿大学産業理工学部
雑誌
かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 = Reports of Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kindai University (ISSN:13495801)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-7, 2022-06-30

<Abstract> We researched the current situation and issues of the teacher’s certificate system, based on the data from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. We have investigated the results and have done extensive research for the problems to be solved and achieved a better vision for the future. We investigated the teacher’s certificate system. We analyzed a transition about the licensed number of advanced class certificates and first class certificates as well as the subjects. We focused on the relation between the number as the year. We investigated the system with teachers that oversee classes without a certificate. We analyzed the licensed number of emergency certificates, and the number of teachers that was/are permitted to teach classes without a certificate. We also focused on the relation between the number as the year and investigated the cause for permission and took into consideration the many opinions from high school teachers.
著者
黒岩 直
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 = BULLETIN OF NIIGATA SANGYO UNIVERSITY FACULTY OF ECONOMICS (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.59, pp.29-42, 2021-10

本稿では貨幣の存在が失業を発生させるというケインズ的な見解のモデル化が検討される。検討の結果、物価・賃金がともに下落し続けるデフレ・スパイラルが一種の均衡として導かれる。本稿のモデルは形式的にはIS-LM 分析に近い枠組であるが、個々の最適化行動に基づくという点でミクロ的基礎を伴っている。分析を通じて、需要不足と失業を伴いながら物価・賃金が同率で下落し続けるという、安定的なデフレ・スパイラルが発生し、物価・賃金の迅速な調整により体系が不安定化するという主張が導かれる。
著者
黒岩 直
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.57, pp.19-28, 2021-01

本稿では、拙稿(2014)で扱った枠組においてワルラス法則がどのように表現されるかを検討し、その含意や解釈を考察する。拙稿(2014)ではデフレ・スパイラルや流動性のわなが一種の均衡として表現されており、本稿ではそのモデルをもとに、経済主体の予算制約からワルラス恒等式を導き、それらから⑴ 財市場均衡・完全雇用状態、⑵ デフレ・スパイラル均衡、および⑶ ケインズ派均衡の三つを特徴付ける。とくにデフレ・スパイラル均衡では、財市場(または労働市場)の超過供給が、貯蓄・投資の不均衡(過剰貯蓄)に対応するという関係が得られる。さらに後半ではデフレ均衡が次の3つの側面から検討される。すなわち①「過剰貯蓄と失業」、②「労働・財貨の超過供給と貨幣の関係」、および③「市場の機能不全」である。これらの論点は全て貨幣の性質と関係している。特に③については、流動性のわなの場合、市場メカニズムすなわち価格・賃金の伸縮性によって、かえって経済が不安定化することが示される。それゆえ、逆に価格・賃金の粘着性が体系にとって必要な要素として浮かび上がる。全体的にみれば、貨幣の性質に着目したとき、ワルラス法則がそれぞれの財について独立性の高い形で定式化されること、また、労働市場では失業の解消が困難になることが、本稿の検討から導かれる。
著者
神田 信彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.61-72, 2013-03-01

本研究は、「生きがい」という語が江戸時代以前にどのような意味を持つものとして使われていたのかを検討した。まず、梅棹(1980)の解釈をもとに「生きがい」の語の成り立ちを検討し、さらに古典、古文書及び古記録に表れる「生きがい(ひ)」、その前駆語と考えられる「生けるかひ」及び類語の検討を行った。その結果、「生きがい」の意味は限定されたものではなかった可能性が高いこと、「生きがい」はその類語の中の一つに過ぎなかった可能性が高いことが明らかとなった。