著者
吉田 令子
出版者
目白大学
雑誌
目白大学健康科学研究 = Mejiro Journal of Health Care Sciences (ISSN:18827047)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-40, 2022-03-31

《目的》本研究の目的は、文献を通して訪問看護ステーションにおける災害の備えについて概観し、現状を記述することである。《方法》医学中央雑誌web版で文献検索を行い、「災害看護」のすべての文献6683件について、1991年より5年ごとの件数の推移を概観した。「災害看護and訪問看護and原著」の検索式から29件のうち、目的に沿って22件を選定し、その概要を表にまとめた。在宅看護の研究者が文献を精読し、訪問看護ステーションにおける災害の備えについての記述を質的に分類した。《結果》22の文献より、訪問看護ステーション事業所における災害の備えについて【防災対応マニュアルの整備】、【災害に特化した地域の情報】、【停電や緊急時を見越した個別情報の管理】、【緊急時の関連機関との連携】、【緊急時の備品や備蓄】、【職員の災害の対処能力を高める】の6つのカテゴリが得られた。また、利用者や家族への減災のための教育として、【住環境の安全対策】【災害直後の数日分の備蓄】【停電、断水などの対策】【通信や情報収集方法の確保】【避難場所や方法の検討】がなされていることが示された。《結論》訪問看護ステーションでは、平時から事業所内の防災対応マニュアルの整備と要援護者・家族の情報を管理し、災害の種類に応じた避難場所、連携のための連絡先、避難に必要な器具や物品等の備えやスタッフの教育を行っていた。また、利用者と家族には、生活に即した環境整備の勧めと療養者や家族への減災の教育を行い、自助を促すかかわりは少ないことが示唆された。訪問看護ステーションの単独のかかわりには限界があり、地域の多職種、他機関との連携による防災訓練の実施など、シミュレーションを通して要援護者と家族の自助の力を高めることが課題である。
著者
広沢 俊宗 小城 英子 ヒロサワ トシムネ コシロ エイコ Toshimune HIROSAWA Eiko KOSHIRO
雑誌
関西国際大学地域研究所叢書
巻号頁・発行日
vol.2, pp.2013/03/180:00:00, 2005-03-31

本研究は、大学生を対象とした質問紙調査により、日本のプロ野球ファンの心理を明らかにしようとするものである。本稿では、その調査結果の一部について記述することを目的としている。概括すると、阪神ファンと巨人ファンでプロ野球ファン全体の4割近くを占め、巨人を除く11球団のファンの半分以上が巨人を嫌う傾向にあった。特に、広島、阪神、中日といった球団のファンにアンチ巨人傾向が強く示された。また、阪神ファンは巨人ファンに比べ顕著なイメージが形成されていること、両ファンの嗜好性はマイナー-メジャー(大阪-東京)に代表される項目で差異が見出されることが明らかにされた。
著者
鈴置 高史
出版者
亜細亜大学アジア研究所
雑誌
アジア研究所所報
巻号頁・発行日
vol.137, pp.6-7, 2010
著者
戴 競択 吉見 真聡 岡田 浩希
雑誌
第83回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, no.1, pp.13-14, 2021-03-04

近年、物体の遠隔操作や高画質Web会議などのリアルタイムコミュニケーションの需要が高まっている。特に、ストリーミングデータをクラウド上にあるメディアサーバを通させて、コンピュータービジョンや画像認識などの高付加価値のあるサービスを提供する形態が増えている。一方、データがパブリッククラウドを経由することで、遅延の増大をはじめとして様々の問題が生じる。本研究では、メディアサーバをデータソースに近いエッジ側に設置し、コンテナ技術を用いて接続数やトラヒックに応じてメディアサーバを動的に配置するという負荷分散手法を検討する。
著者
牧野 青希 橘 直雪 大越 匡 中澤 仁
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2022-OS-154, no.4, pp.1-8, 2022-03-07

クラウドサーバ型コンピューティングの普及に伴い,アプリケーションプログラムの実行にサーバレスアーキテクチャ(Function as a Service, FaaS)を採用できるようになった.この FaaS プラットフォームでは,一つの物理マシンの上で複数のユーザアプリケーションをホストし,アプリケーション同士の隔離のために Docker 等の Linux コンテナ環境や仮想マシンを用いることが多い.しかし,コンテナや仮想マシンの構築処理(コールドスタート)によるオーバヘッドは大きく,AR/VR/MR,自動運転車など,常に低遅延性を要求する用途で問題となる.その対処としてコンテナ・仮想マシンを常に準備状態にすることは,より多くのメモリ空間を消費し続け,ホスト可能なアプリケーション数の減少につながる.この問題の回避のために,コンテナに代わって WebAssembly を採用する試みがあるが,コンテナに比べて処理速度に劣る.そこで本研究では,準備状態のコンテナ環境を減らしながら短い応答時間を安定して実現する方式として,コンテナと WebAssembly を切り替えながら処理を行う手法を提案する.提案手法では,構築を含めたコンテナの処理時間,WebAssembly の処理時間をそれぞれ記録し,より早く応答できる方式を推測・選択する.これにより,コンテナのコールドスタートの問題,WebAssembly の処理速度の問題を同時に解決する.この提案手法のプロトタイプ実装における評価実験では,コンテナのみ・WebAssembly のみでの実行方式に比べて,常に適切な切り替えを行えること,応答時間に対するコールドスタートによる影響が減少すること,また準備状態で待機するコンテナ数が減少することが確かめられた.
著者
田川 紘都 橋本 直
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.78-83, 2022-08-25

VR体験の振り返りは,体験者視点のプレイ動画や体験風景を撮影した動画を見返す方法にとどまっている.我々は,VRにおいてより充実した振り返り体験を作ることを目的に,VRのリプレイ鑑賞のためのVR空間「ReplayExpo」を提案する.ReplayExpo内には,VRコンテンツの体験におけるハイライトシーンを時空間的に切り取ったものが複数展示される.鑑賞者は,自他の体験を行動情報の可視化を利用しながら三人称視点で観察することができる.本稿では,ReplayExpoの概要と実装方法を説明し,開発中のプロトタイプを用いて予備実験を行った結果について報告する.
著者
伍偉鴻 二村 良彦
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.5(1999-AL-071), pp.73-79, 2000-01-17

現在,実際的に最速と考えられている整列法はBentleyのQuicksort(BQ法)である.本稿では,整列済みに近いデータに対してはBQ法の約2倍高速であり,かつ一様乱数列に対してもBQ法よりも高速な整列法LOAS (Leaves Optimal Adaptive Sort)の2つの実現法について報告する.一つは高速であるがスペースをO(N)要し、もう一方は性能は多少落ちるが、スペースをO(√<N>)要するものである。LOASは,数列の葉(数列において自分より小さい隣接要素を持たない要素)の数について最適な整列法である.即ち,数列の長さと葉数を各々Nおよびmとすると,LOASはO(N log m)時間で整列を完了する.実用に供されている4つの整列法(BQ法,GNU Quicksort,GNU Merge sort,多重分割ソートMPS)を含むいくつかの整列法と比較することにより,LOASの高速性を示す.
著者
髙橋 育子 佐藤 幸子 今田 志保 本間 恵美
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal (ISSN:0288030X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.43-50, 2020-02-15

【背景】母親の育児不安の一因として乳児の皮膚トラブルがあげられている。乳児のスキンケアついて整理し、乳児のスキンケアに関わる現状を明確にすることを目的とし文献検討を行った。【方法】「医学中央雑誌」Web版を用い、2018年6月現在、「スキンケア」「沐浴」「皮膚トラブル」「乳児」「子供」「乳児湿疹」をキーワードに組み合わせて検索した。原著論文21件を対象に、研究内容を類似性に基づき分析・分類し、乳児のスキンケアの現状と分娩取扱医療機関におけるスキンケアの指導内容について整理した。【結果】対象となった文献の内容は、「乳児の皮膚トラブルの実態」「乳児の皮膚やスキンケアに対する母親の認識の実態」「スキンケアの効果」「母親が行う乳児へのスキンケアの実態」「分娩取扱医療機関における新生児のスキンケア方法」「分娩取扱医療機関におけるスキンケア指導の実態」の6つのカテゴリーに分類された。その内容として、乳児の皮膚トラブルの実態は、季節に関係なく新生児の約7割、乳幼児の約9割程度に皮膚トラブルがあり、多くの母親の困りごとになっていたこと、分娩取扱医療機関におけるスキンケアの指導は充分行われていなかったこと、母親はスキンケア手技に自信がなく、看護職からのスキンケア指導を求めていることが明らかになった。【結論】乳児の皮膚トラブルは多いが、スキンケア指導が充分に行われていない。母親へのスキンケア指導を推進する必要がある。
著者
堀 素子 Motoko Hori
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.57-74, 2006-09

英語の法助動詞(modals)は日本では文法事項として指導されているが、語用論的機能については英会話の中で触れられる程度で終わることが多く、真にそれらがどのような使われ方をしているかにまでは及んでいないと思われる。 本論文ではブラウンとレビンソンのポライトネス理論に基づき、ネガティブ・ポライトネスの代表とされる「慣用的間接表現」に使われる法助動詞をコーパスのデータによって分析する。特に「依頼表現」に焦点を当てて、それらの表現がもつ意味と機能を日本語の敬語と比較しながら議論する。英語母語話者は「依頼」を「フェイス侵害行為」(FTA)と捉えているために、相手の「領土への侵害」を緩和することを第一の目標として、modalsを含む慣用的間接表現を使用している。日本語の敬語にも類似の表現があるが、それは対話者間の上下関係を明示するためで、行為自体を問題としない点で、英語の敬意表現とは鋭く対立する。