著者
石田 雅生
出版者
METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
氣象集誌. 第1輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.203-210, 1912
著者
高鳥 浩介 一条 茂 小西 辰雄 田中 一郎
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.307-313, 1981-06-25
被引用文献数
1

本邦における馬の皮膚真菌症の最近の発生状況については十分検討されていない. そこでわれわれは, 1978年に本邦でも馬の生産地として知られる北海道内での発生状況について, 臨床的ならびに真菌学的検索を行なった. 対象地域は北海道内上川, 日高, 十勝および北見の4支庁管内で, 軽種馬育成牧場と競走用輓馬を繋留している競馬場であった. 7軽種馬育成牧場での発病率は, 21.9〜100%であり, 対象牧場すべてに馬の皮膚真菌症発生を認めた. また, 3競馬場での発病率をみたところ, 8.6〜18.8%であり, いずれの競馬場でも本症の発生を認めた. 発病の時期をみると, 軽種馬では7〜9月の放牧期に多く, 輓馬では7〜10月の競馬開催時に多く, いずれも感染馬や原因菌で汚染された馬具との接触が発病に関係深いものと考えられた. 皮膚病巣の発生部位は, 育成馬では全身各所にわたることが多く, 輓馬ではゼッケンの装着部位である胸部から病巣が始まる例が多かった. すべての発病馬の病巣から共通してTrichophyton equinumが分離され, 本菌が発病の主な原因と考えられた. また一部の発病馬からは, Microsporum canisが分離された. M. canisの本症発生における原因菌としての役割については, 今後の検討すべき問題と思われた. 以上の成績から, 北海道おける馬の皮膚真菌症は定着した疾患となっており, また本病が全国的に認められるものと考えられた. したがって, 今後本病に対する適切な予防と治療対策が重要な衛生上の課題であると思われた.
著者
安河内 浩
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.233-239, 1965

最近フォトスキャンはほかの普通の打点式のものより臨床価値があると考えられている。しかし, そのためには測定器のパルス濃度によって明るさが変わる特殊な真空管や, 複雑な回路を必要とする。<BR>ここではフォトシソチグラムをとるための非常に簡単な改良装置を報告する。これは経済的にも非常によいと考えられる。このためにアルゴンランプの明るさを一ないし二, 三のパルスではフィルムに感光しないようにプラスティックのフィルターを使って暗くした。そしてそれ以上のパルスが重なりた場合に初めて肉眼で見えるほどに感光し, 以後はフィルムの濃度特性曲線によって重なり合うパルスの数が増すほどにフィルムの黒化も増加する。その結果シソチグラムの濃度はパルスの重なり合いの数とともに連続的に増加し, このパルスの重なり合いの数は対象中の放射能の強さに比例する。さらに黒化度を調整するためにアルゴンランプの回路に直列に可変抵杭を挿入し, ランプの1回の明るさを調節した。<BR>本装置による結果を甲状腺および肝ファントムについてほかの装置と比較したが, 本装置は結晶が小さいのにかかわらず, 場合によってはむしろすぐれたシンチグラムをうることができた。<BR>さらに将来の考案を加えた。
著者
小山田 日吉丸 河内 清光 石橋 弘義 中西 重昌 戸田 正義 丸岡 富実夫 野田 勇
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.516-522, 1974

われわれは実用的な全身スキャナを開発し, すでに日常の診療にたいへん有益なデータを提供しているので, ここにその機構の概要と数例の具体的画像を報告する。<BR>基本構造は, 上下2対向の検出器をもち, 従来のものとほぼ同様であるが, 画像縮尺率は1/5, 3/11/1の3段階で, フォト・スキャンのスリットの大きさは縮尺率とスペーシングとの相関関係によって最適なものが自動的にセットされる。スキャンと同時にプロフィル像を描くことができるが, そのほかプログラム・スキャン装置をもち, 任意の区域のみをスキャンすることが可能で, その間のtotal countも表示される。また, コンビュータ用のoutput機構をもちoff-lineではあるがdigital imageも描出可能である。現在scalloping correctionも行なつている.得られた実際のシンチグラムもきわめて鮮明で, 臨床上の利用価値はたいへん大きい。
著者
木田 利之 鈴木 晃 斎藤 勝
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.24, no.12, pp.861-866, 1975

臓器シンチグラムを読影する場合, 臓器シンチグラムの正確な解剖学的位置関係を知りたいことがしばしばある。この目的のために, 現在までにいくつかの試みがなされている。しかし, スキャナーの高価な改良が必要であり, 手技も繁雑で非能率的であり, 時間がかかること, フォトスキャンとX線像とが拡大率の関係で1対1の対応を与えないこと, 臓器の呼吸性移動を無視していることなどの理由で, いまだ広く応用されるに至っていない。<BR>今回われわれは, これらの難点を克服するための試みに, 同一フィルム上に同一体位でX線像とフォトスキャンとを描出できるわれわれ独自の装置を考案し, 臨床的に応用している (この方法をわれわれは, photoscintillo-roentgenographyとよんでいる) 。
著者
飯塚 修平 松尾 豊
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.460-468, 2014
被引用文献数
1

Webpage optimization is an experimental method to make continuous improvements on websites based on users behavior. This method can be implemented easily but has a drawback that small websites take long time to gather enough data to evaluate the ideas. Although many optimization methods are proposed and conducted so far, theres no mathematical model of this problem. We propose Webpage Optimization Problem and organize existing webpage optimization methods. Combining these methods, we also propose a new webpage optimization method that performs well no matter how many people get to the website. We evaluate the proposal method by simulation experiments and introducing the optimization program to both large and small websites. The results show that our proposal method outperforms existing methods at any size of websites. Webpage Optimization Problem is a framework to create new webpage optimization methods.
著者
宮本 ゆかり
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.249, pp.43-45, 2005-06

堀内 仕事がないか、その仕事を継続できない事情があるってことかもしれない。部品が入ってこないとか、あとはやっぱり、人間関係のトラブル。うちの夫は、社員さんともめると、「もういいっ!」と帰って来ちゃう。その辺が幼いと言うか、人間関係の緊張に耐えられないんです。宮本 うちは逆だな。早く帰ってくるってことは、ちゃんと部下に任せられているんだな、と思う。
著者
松下 圭一
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.389, pp.1317-1338, 1956-11
著者
川分 圭子 Keiko KAWAWAKE 京都府立大学文学部歴史学科
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告. 人文 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Humanities (ISSN:18841732)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.57-110, 2011-12-01

West India trade had been the most flourishing sector in British economy between the late seventeenth and the end of the eighteenth century. Under the old colonial system, the colonies were forced to trade only with the mother country but also enjoyed preferential tariffs for their products. But by the early nineteenth century, the economy of British West Indies started to decay because of the world-wide increase of sugar production and the fall of the price. From then, the British government gradually abandoned the protection to the colonies and adopted the free trade policy and even abolished the slave trade and the slavery. How did the West India interests react to the abolition? Traditionally, they were considered to resist strongly. But the only most distinguished West Indians have been researched. Much more people than ever identified had concerns in the West Indies. Many banks and merchants financed planters. Properties of many annuitants, women or orphans were invested into West India merchant houses. Such creditors had no direct relation with West Indies and some of them had strong sympathy to the abolitionism. But they also can be included in the West India interest group in the economic sense. The author tries to identify wider range of West India interests and analyze their behavior in the House of Commons. It is true some of them acted vigorously to oppose the abolition, but others tended to keep silent and even voted for the abolition.