著者
辻 誠一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.119-145, 2003-10

長野盆地南部に位置する更埴条里遺跡・屋代遺跡群の古代の植物遺体群のうち,日本では最大の資料数であるヒョウタン遺体,およびアサ,ササゲ,モモ遺体の産出と利用を再検討した。その結果,古代の植物利用と農業経営に関して新しい知見を得た。古代のヒョウタン遺体の資料数は90点におよび,古代から中世まで連続的に時代を追うことができ,また,果実・種子の形態が多様性をもつものであった。果実の形態からは,タイプA~タイプGの7つのタイプが設定され,種子の形態も複数の系統の存在を支持した。このことから,ヒョウタンの多様性とこの地域におけるヒョウタン利用の多様性が確かめられた。多様なヒョウタンの果実は加工して利用されたが,球形に近い果実は杓に利用され,祭祀具として利用されたと考えられた。他のヒョウタンの果実も形に応じた加工が施され,容器として利用されたと考えられた。食用となる大型のユウガオ型の果実が中世以前では初めて遺体で確認された。他の三つの注目すべき植物遺体とその産出状況を記載した。第1は,搾りかす状態のアサの果実についてである。『延喜式』に記載された信濃国の貢納品である麻子を裏付ける事実である。第2は,ササゲに同定されるマメ科の炭化種子についてである。家屋の焼失時に炭化したと考えられるもので,当時の豆の保存の仕方を示す状況証拠である。第3は,加工されたモモの核についてで,刃物によって加工した笛であると考えられた。古代の更埴は,たくさんの畑作物としての栽培植物を育成しており,多産するヒョウタンやモモは多様で,生産母体が大きいことを示唆した。それらが水田稲作を主体とすると考えられてきた農業経営とどのようにかかわっていたのかの検討を促した。This study examines the occurrence and morphology of ancient plant remains, specifically, seeds and fruits of gourds (Lagenaria siceraria), fruits of hemp (Cannabis sativa), seeds of Fabaceae, and endocarp of peach (Amygdalus persica), from the Koshoku-Jori and Yashiro Sites in Koshoku in the southern Nagano valley. Results offered new insights into plant use and agricultural management in antiquity.Gourd specimens were ninety in number and made it possible to plot a trajectory from antiquity into the medieval period. Furthermore, there was a diverse range of fruit and seed. Gourd fruits were divided into seven types (A through G), while seeds were divided into a number of strands. The study confirms the diversity both of uses of gourds in this region and of the kinds of gourd used. Many were processed for use. It is believed that rounder gourds were used as ladles and ceremonial instruments, while other kinds of gourd were processed depending on their shape to be used as containers. A pre-medieval specimen of the large-sized bottle gourd, used for food, was also identified for the first time.The study also records specimens and yield conditions for the other three vegetables mentioned above. 1) Remains of hemp in pulp form substantiate the fact that mashi was a tributary item of Shinano province as recorded in Engishiki. 2) Carbonized fabaceous seeds identified with Vigna unguiculata are believed to have been carbonized when a house burnt down and therefore provide contextual evidence of how beans were stored at the time. 3) A processed endocarp of peach is believed to be a flute that was crafted with a blade.Ancient Koshoku cultivated numerous domesticated plants as dry-field crops, the variety of its peaches and gourds indicative of its large matrix of production. This fact invites further study of the ways that production of these crops relates to agricultural management which is generally believed to have centered on wet paddy farming.
著者
浜西 正三 Shozo HAMANISHI 神戸大学医学部産科婦人科学教室:神戸大学医学部解剖学第二講座 Department of Obstetrics & Gynecology Kobe University School of Medicine:Department of Anatomy Division 2 Kobe University School of Medicine
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 = Acta obstetrica et gynaecologica Japonica (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.500-506, 1977-05-01

ラットの着床周辺期における胚と内膜の表面構造の変化について,走査型電顕的観察を行ない,次の成績を得た. 1) 正常着床期の子宮内膜上皮表面では,規則正しく配列する微絨毛は,長短不整となり,先端部が風船状に膨化した後,急激に屈曲,短小,不整化する.細胞質突起はこぶし状,入道雲状で,数が増えた後,壁が増し,縮小扁平化して,adhesion stageに微絨毛の原形消失と相呼応し,不整粗大な鋸歯状・海草状突起へ移行する. 2) 遅延着床時内膜では,比較的繁茂する微絨毛と巨大細胞質突起を認めるが,これは妊卵(原胚子)や卵管液の作用にもよるものではなく,progesteroneの作用による.またそのestrogenによる着床誘導時には,早期(4~8時間)に一過性の分泌亢進像を呈した後,後期(16~24時間)に平低下する. 3) 微絨毛先端部の風船状膨化はestrogen作用下に生ずるmicroapocirine像と考えられる. 4) 腺開口部構造が反間膜側内膜の側壁部に,孤立した1細胞面積分の陥凹や,舟底状の斜坑状の陥,裂隙として認められる.一方,上皮細胞がロゼット状に集合した所で,細胞間隙からの分泌を示唆する所見が得られた,これら2者ともにestrogenの作用下で顕著となる. 5) 胚の透明帯の表面は,素焼の陶器様で粗〓である.透明帯消失後,胚の表面に均等に生えていた微絨毛は,胚自体の増大や栄養膜細胞の増数に伴い消失してゆき,胚の表面は平滑となる. これら一連の所見は,胚と内膜が三次元的な観点からも,互いにより平滑な面で最初の接触を遂行していることを示すものである.The structural changes of the surfaces of the endometrium and the blastocyst during the implantation in rats were studied scanning electron microscopically. Findings obtained were as follows: 1) In the pre-attachment stage, the microvilli of the endometrial luminal epithelium lose their distal ends. Thereafter they shorten rapidly and become bent irregularly. Cellular protrusions are nodular at first, then increase in number with multiple folds and flanges, subsequently become small and flattened. In the adhesion stage, they become serrated and show seaweed-like appearance. 2) During delayed implantation, caused by dosing of progesterone, relatively abundant microvilli and giant cellular protrusions are observed. During the induction of implantation with estrogen, the endometrium assumes transiently the secretory phase, and then becomes flattened. 3) Many structures suggesting the glandular orifice an also that seeming to the intercellular secretion are observed, especially under the influence of estrogen. 4) After the shedding of zona pellucida, the microvilli of the trophoblast gradually disappear. In the adhesion stage, the surface of the blastocyst become smooth.
著者
高野 誠一 畑山 範 高橋 召 高橋 洋子 岩田 裕光 宍戸 宏造 小笠原 国郎
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.50-57, 1978

A new synthetic approach to the alkaloids related to emetine (3) and quinine(5) from norbornylene(1) is described. Norbornylene(1) was transformed into (±)-norcamphor(2) which was oxidized to the bicyclic lactone(8) by Baeyer-Villiger oxidation then alkylated with ethyl bromide and allyl bromide in a stereospecific fashion to give (9) and (29), respectively. The former lactone(9) was converted into the emetine precursor(21) and protoemetinol(4) both in dl form via the α-diketone monothioketal (13). The latter lactone(29) was converted into the homomeroquinene equivalent(37) via the α-diketone monothioketal(32) which was then transformed into dl-meroquinene aldehyde(6) via the olefin formation through the phenylselenide(41). Since norbornylene(1) has been converted into a chiral norcamphor(2), the present method would be applicable to the synthesis of the above alkaloids together with various indole alkaloids in a chiral form.
著者
石塚宏紀 AsifHossainKhanMuhammad 岩井将行 瀬崎薫
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.507-508, 2012-03-06

現在,ネットワーク上に多種多様な写真画像が散在している.マルチメディアデータベースの分野において,写真画像の特徴から感情を抽出し,感情による写真検索の研究開発が行われてきた.しかしながら,画像処理によって抽出した感情の精度は,不十分であり,検索精度の向上が求められている.一方,メラ付き携帯電話の普及により,ソーシャルメディアには,写真付きの投稿が頻繁に発信されている.そこで,我々は,ソーシャルメディアにおける写真付き投稿から写真に対する感情情報を抽出し,より精度の高い写真感情データベースを提案する.本稿では,写真付き投稿からの感情抽出手法とその評価について述べる.
著者
木村 明裕 岩本 俊彦
出版者
The Japan Geriatrics Society
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.250-258, 2009
被引用文献数
1

<b>目的</b>:高齢者における急性消化管出血の問題点を明らかにすること.<b>方法</b>:下血,吐血,急性貧血症状で入院した急性消化管出血の高齢者(連続85例)を対象として緊急内視鏡検査および臨床像に基づき,その出血源,出血原因を解析した.<b>結果</b>:対象は年齢66∼95歳,男40例で,78例が慢性期脳梗塞,骨·関節疾患,心房細動,認知症などの基礎疾患を複数有し,潰瘍の既往も10例あった.75例には何らかの薬剤(平均5.3種類の薬剤)が処方されていた.初発症状は下血49例,吐血18例,急性貧血症状18例で,得られた緊急内視鏡所見(n=83)より出血源は胃·十二指腸潰瘍,食道炎·AGML,大腸憩室,癌が各々43.4%,13.2%,16.9%,16.9%あった.全体の64.7%にはNSAIDsもしくは抗血栓薬が処方されていた.特に,低用量aspirin,NSAIDsは潰瘍例の三分の二を占め,血栓症の予防や骨·関節疾患,感冒などの対症療法に用いられていた.一方,抗血栓薬は長期に処方され,出血源は多彩であった.その他,steroid,抗認知症薬,SSRI,bisphosphonateの処方例,PPI併用例は各々5例,9例,3例,3例,8例あったが,いずれもNSAIDsや抗血栓薬との併用例も少なくなかった.消化管出血のために抗血栓薬を中断した38例のうちの3例に脳梗塞が発症した.<b>結論</b>:高齢者では基礎疾患に対して複数の治療·予防薬が長期に処方されるようになり,これにNSAIDsが上乗せされる多剤服用例で消化管出血が多かった.この点で,NSAIDsや抗血栓薬の処方は既往歴,薬物歴,特に,今後の高齢者医療で汎用される抗認知症薬,SSRI,bisphosphonateについては十分に検討してから慎重に行うべきである.<br>
著者
上谷 良吉
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, 1960-12