著者
柴田 陽弘
出版者
三田哲學會
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.77, pp.27-53, 1983-12

Die Kant-Studie von Novalis aus dem Jahre 1797 beleuchtet von einer neuen Sicht jenen Umbruch des Denkens, der sich mit dem Fruhjahr 1797 in Novalis vollzieht und sich ganz klar und deutlich in der Beschaftigung mit dem holla.ndischen Philosophen Franz Hemsterhuis aus dem Herbst dieses Jahres abzeichnet. Sie weist also verschiedentlich 'alai die Auseinandersetzung mit Hemsterhuis zuruck, vor allem mit dem hier erstmals und plotzlich auftauchenden Plan, die Wissenschaften wissenschaftlich und poetisch zu behandeln. Und im Nachsatz heiBt es, Sollte practisch und poetisch eins seyn-und letzteres nur absolut practisch in specie bedeuten ? Man fuhlt wahrscheinlich, wie Novalis auch hier die Kantische Grundlage zu eng erscheint, um seine eigene, enzyklopadisch begrundbare Metaphysik zu ermoglichen. Hier in diesem Exzerpt wird also die praktische Losung des Erkenntnisproblems durch Kant radikal umgedeutet und zugleich die Antwort auf die Zentralfrage der Transzendentalphilosophie nunmehr der Poesie zugewiesen. Auf diese Weise findet Novalis in der Auseinandersetzung mit Kant den eigenen Standort. Manche selbstandig-kritischen Zusatze der Studie (z. B. ,,der Poesie-Begriff", ,,der Sitz der Seele", ,,der Begriff von Sinn", die Frage nach der Erkenntnis und Erkenntnismoglichkeit des Unbedingten", ,,der Genie-Begriff" u. s. w.) offenbaren. uns in merkwiitdiger Weise die Geburtsstunde des Roniantikers Novalis.
著者
広岡 延隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.557, pp.160-166, 2002-09-23

「経営者側に立つコンサルタントを育成する」ためのITコーディネータ制度が始まってから1年半。資格取得者は増えているものの,問題点を指摘する声は強い。「はっきり言えば粗製乱造」,「制度に魅力がない。経営とITの橋渡し役を目指すなら,業種ごとのビジネスを研究するグループを立ち上げるといった新機軸を打ち出すべき」というような見方が出ている。
著者
鈴木 雅之 武藤 世良
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.291-302, 2013
被引用文献数
1

本研究では,学業水準の高い高校に所属している生徒を対象に,一般的な高校生の学業水準と自身の学業水準との比較過程が,学業的自己概念に与える影響について検討した。また,社会的比較の影響を調整する要因として,生徒の持つ達成目標に着目し,調整効果についても検討を加えた。高校生589名を対象に質問紙調査を実施し,解析を行った結果,国語と数学の両科目において,学業成績と学校内での比較過程,栄光浴効果の影響を統制しても,一般的な高校生との比較過程が学業的自己概念に影響を与えていることが示された。この結果から,平均的な基準と比較して,自身の学業水準を高いと捉える生徒ほど,高い学業的自己概念を持つ傾向にあることが示唆された。また,社会的比較の効果に関して,達成目標による調整効果はみられなかった。
著者
中島 武彦
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.813-820, 1993
被引用文献数
1

冬季寡日照を想定し, メタルハライド灯を10または12時間日長, 10 (高曇り) ~20klx (薄曇り) とした人工照明下において, レタス幼苗の生育に及ぼす影響を調査した. 処理としては白熱球を補光源とする1~3klxの間欠照射区と連続照射区を加えた, また,間欠と連続の照射処理は明期のみに行った.<BR>主光源10klxに2klxの補光を行った場合, 間欠補光6分区 (24分間消灯後に6分間点灯) は乾物生産が最も高く, 無補光区の約2.4倍, 連続補光区の約1.6倍に達した. また, 主光源20klxに2klxで補光した場合も間欠補光6分区と1分区 (4分間消灯後に1分間点灯) は無補光区や連続補光区より生育が増進した.しかし, 6秒区 (24秒間消灯後に6秒間点灯) は1分区や6分区よりも生育増進効果が小さかった.<BR>補光源が点灯すると葉温は急上昇し, 光合成が活発になった. また, 補光源が消灯すると葉温は急落したが, 光合成速度はその後2,3分間は無補光区や連続補光区より高い値を維持し, その後は急速に無補光時のレベルまで低下した.<BR>無補光区の葉伸長は葉の含水率の低下によって明期後半に減退したが, 間欠補光下では水分補給と光合成促進の繰り返しによって明期後半も旺盛であった.<BR>以上のことから, 寡日照下のレタス苗生産において間欠補光方式 (6分区) は葉面積の拡大とそれに伴なう乾物生産の増大に著効のあることがわかった.<BR>謝辞本稿の御校閲をいただいた当場の木下隆雄生理生態部長 (現•農業研究センター) に感謝の意を表します.
著者
渡邉 美樹 市原 出 天野 佑亮
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.620, pp.207-213, 2007

The aim of this paper is to clarify the formation process and the character of the terraced house district in Paddington, Australia. The common features of the external design of terraced houses in this area include small-scale homes of two or three floors, a narrow frontage, a rear extension, front and back yards, offset from the main street, with a veranda on the ground floor and a balcony on the first floor. The partition walls of the terraced houses also act as part of the fire walls, as well as dividing two homes and the structure of the house and balcony. The widths of the frontages range from 10 feet to 20 feet, and it is presumed that several lots of land (20 feet wide×105 feet depth) were consolidated into a single plot and the plural number of houses were then built on the site. Moreover we discuss the continuity and similarity of the main and rear elevations. When we picked up the "unit", namely continuous, as well as similar houses, it became clear that the units of terraced houses composed in blocksof two to six houses each and more than half the total number of units were comprised of pairs of houses. Moreover, the rear elevation showed no evidence of continuity and similarity.
著者
北崎 義弘
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
ドクメンテーション研究 (ISSN:00125180)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.175-184, 1973-06-01

電子計算機を用いた図書貸出管理システムについて述べた。従来のマニュアルカードによる管理にくらべ,代本板用紙,貸出図書返却督促状,図書利用統計の作成が容易になった。しかし現在使用している中型の電子計算機では情報検索や図書目録の作成に応用できない。
著者
村松 岐夫
出版者
京都大学法学会
雑誌
法学論叢 (ISSN:03872866)
巻号頁・発行日
vol.166, no.6, pp.273-275, 2010-03
著者
Auracher Jan
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.665-690, 2010-03

論文(Article)Mit Sakrileg schrieb Dan Brown einen Bestseller, der ihn über Nacht auf beinahe der ganzen Welt berühmt machte. Ähnliche Werke entstanden teilweise bereits zuvor oder im Sog dieses Erfolges. In den Romanen wird der Protagonist in geheime Machenschaften verstrickt, in deren Verlauf er langsam immer tiefer in das gehütete Wissen einer Geheimgesellschaft eingeführt wird. Wissen und die Initiation in dieses Wissen spielt daher eine besondere und tragende Rolle für die Handlung der Romane. Diese stehen damit in der Tradition des Bundesromans, eines Genres, das seinen Ursprung u.a. bei Schillers Geisterseher hat. Im Aufsatz wird Ursprung und heutige Erscheinung des Genres anhand von Schillers Erzählung und Browns Roman näher beleuchtet.啓蒙と後見-フリードリッヒ・シラーとダン・ブラウンの「結社小説」における秘密結社の役割。世界中で読まれた「ダ・ヴィンチ・コード」は、ダン・ブラウンを一夜にして世界的に有名な作家にした。そして、それに続く似通った作品も同様に成功を収めている。小説の中で主人公たちは秘密結社の謎を解明していくが、その過程において、彼らはゆっくりとその秘蔵の智識の深みに引き込まれていく。こうしてその智識とイニシエーションは、ダン・ブラウンの小説において中心的な役割を担う事となる。このように、彼の小説はシラーの「見霊者」にその起源を持つジャンル「結社小説」に属するが、本稿では、シラーとブラウンの小説を例にとりこのジャンルの起源と今日の現象を照らし合わせたい。