著者
波田野 節子
出版者
新潟大学
雑誌
新潟大学言語文化研究 (ISSN:13430467)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-143, 2000-12
著者
柴田 長生 Chosei SHIBATA 京都文教大学臨床心理学部教育福祉心理学科 Kyoto Bunkyo University Department of Psychology for Child Education and Community Faculty of Clinical Psychology
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology, Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.3-26, 2016-03-31

I compared and examined the evaluation results of 384 intellectual disabled children about intellectual abilities and social abilities. The intellectual abilities were evaluated by the developmental-test and the Social abilities were evaluated by the social ability scale which is composed in the six areas ; Self independence, Movement, Operation, Communication, Group participation and Self-control. We used this social ability scale for the diagnosis of intellectual disabled children in Kyoto prefectural Child Guidance Center. And in 2012, I researched the diagnostic results of 384 Intellectual disabled children. Intellectual abilities and social abilities are basically correlated. But in each individual data、the level of intellectual abilities is different from the level of social abilities . And the aspects of the difference are various. I reviewed the aspects of the difference and considered about the various clinical features of intellectual disabled children. Considering results are as follows. 1 Intellectual abilities and social abilities are basically correlated. 2 the difference patterns between the intellectual abilities and the social abilities are as follows. Type 1: There is not a difference in the intellectual abilities and the social abilities. Type 2: It is low, that the social abilities are relative more than the intellectual abilities. Type 3: It is high, that the social abilities are relative more than the intellectual abilities. 3 The various clinical features of intellectual disabled children can be described by these differential patterns. 4 With the ripeness which accompanies aging, the ability of self-independence becomes higher than the intellectual ability relatively. But for the intellectual disabilities, the communication ability becomes lower than the intellectual ability relatively. These characteristics are a general tendency. 5 The height of the intellectual ability becomes the big motive which develops social ability.It is easy the lighter the degree of disability is, the more the difference between the intellectual abilities and the social abilities occurs. And of the boiling that the age becomes big therefore, the difference, too, becomes clear. 6 The difference between the intellectual abilities and the social abilities occurs with the influence from the other disability; Autism ADHD LD etc. , being clear. 7 As for the relative social ability to the intellectual ability, a little high tendency is seen, that the girl is relative more than the boy. AAIDD(American Association on Intellectual and developmental Disabilities) published 11th definition of Intellectual Disability in 2010. Intellectual disability is characterized by significant limitations both in intellectual functioning and in adaptive behavior. But significant limitations in intellectual functioning are different from significant limitations in social abilities. Then intellectual functioning and social abilities are deferent developmental domains. Eclectic clinical features of the intellectual abilities are formed by the factor which was described above.
著者
近畿大学中央図書館
出版者
近畿大学中央図書館
雑誌
図書館だより = Tosyokan Dayori
巻号頁・発行日
no.194, pp.1-4, 2022-05-01

5-6月合併号
著者
宇川 斉志 佐藤 三久 朴 泰祐 児玉 祐悦 山口 佳樹 山本 淳二
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2015-HPC-148, no.24, pp.1-8, 2015-02-23

エクサスケールの計算機の実現にあたって文部科学省の委託研究により大量の演算器を 1 つのマスタープロセッサで制御する Extreme SIMD アーキテクチャが提案された.本稿では Extreme SIMD アーキテクチャ上で実行できるバイナリを生成するためのプログラミングモデルの一つとして Extreme SIMD 向け拡張 C について述べ,それを用いて Extreme SIMD アーキテクチャのシミュレータによる評価を行う.Extreme SIMD 向け拡張 C は PE で実行される文を SIMD 制御文で囲むだけで簡単に指定することが可能で,メモリ操作などはライブラリ関数で提供されるという特徴を持つ.2 次元のラプラス方程式の差分法による計算を実行したところローカルメモリに入りきる 4096×4096 格子の問題サイズではピーク性能に対して最大 74%と高い実効効率を示すが,入りきらない問題サイズでは実効効率が 1 割未満になるという急激な性能低下を起こすことを確認した.
著者
北西 弘
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.12-35, 1962-01
著者
柴田 知秀 加藤紀雄 黒橋 禎夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1451-1464, 2008-03-15

近年の計算機・ネットワーク環境の進歩により,膨大な映像アーカイブが蓄積されるようになった.本研究では作業教示映像である料理映像を具体的題材とし,料理映像に現れる食材の物体モデルを自動学習し,それを用いて物体認識を行う手法を提案する.まず,物体がアップになっている画像を抽出し,その画像における注目領域を決定する.次に,画像の周辺の発話から重要な単語をキーワードとして抽出し,注目領域と対応付ける.このような注目領域とキーワードのペアを大量に収集することにより,物体モデルを構築する.物体モデルが構築された後,物体モデルの色情報と談話構造に基づく単語の重要度を考慮することにより,物体認識を行う.2 つの料理番組,計約96 時間分の映像から物体モデルを構築したところ,約100 食材の物体モデルが構築でき,その精度は77.8%であった.また,そのモデルを利用して物体の認識を行ったところ,精度はF 値で0.727 であった.
著者
深澤 茂俊
出版者
神戸親和女子大学福祉臨床学科
雑誌
神戸親和女子大学福祉臨床学科紀要 = Bulletin of social welfare, Kobe Shinwa Women's University (ISSN:18812414)
巻号頁・発行日
no.13, pp.15-29, 2016-03-31

近代の聴覚障害教育の歴史を見ると手話から口話への流れがあり、手話を否定し、手話を排除する歴史があった。この事実に基づき見てみると、「手話か口話か」といった考えの教育ではなく、「手話も口話も」といった教育の大切さを知ることができた。また、盲聾教育の歴史は、創意工夫の歴史であった。さらに、聴覚障害から視覚障害を受障した事例と、視覚障害から聴覚障害を受障した2事例を通して、多様なコミュニケーション手段が開発され、受け入れられる、そして容易に活用できる社会の大切さを伺い知ることができた。このような社会の実現こそが、聴覚障害児・者のノーマライゼーションを実現するといえよう。
著者
石川 由美
出版者
田園調布学園大学
雑誌
田園調布学園大学紀要 = Bulletin of Den-en Chofu University (ISSN:18828205)
巻号頁・発行日
no.14, pp.125-143, 2020-03

1987 年に介護福祉士国家資格が創設されて30 年以上経過した今日,介護福祉現場は深刻な人材不足と,従事者の専門職としての質が問われている状況にある。本稿は,介護福祉士資格創設時の経緯と,関係者による専門性に関わる議論を振り返り,今日まで続く状況の引き金となった問題について整理・考察を行った。当時の実践現場の関係者からは,寮母の資質についての問題意識,専門職としての社会的地位の向上,老人保健施設創設に関わる危機感などから資格制度を望む声が聞かれていた。厚生省は、高まる介護需要に対するマンパワー不足を補うため,シルバーサービスを容認し,それを規制するために資格制度創設を推し進めた。社会福祉関係団体は,長年の悲願であった社会福祉専門職資格の創設に向けて,政府とともに「資格制度創設ありき」で動いた。さらに,隣接職種である家政婦団体と日本看護協会から,介護福祉士資格制度創設についての猛然とした反対があったことや,それにまつわる関係者の軋轢などが,介護福祉の専門性の明確化を阻んだ。その結果、介護福祉の専門性についての十分な議論や立証は置き去りにされ,資格創設当初の躓きは今日まで繋がり,介護実践の関係者が望んだ資格制度とは異なるものとなった。