著者
首藤 誠 正岡 光智子 武智 晶子
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

【背景】日常の診療において、観血的動脈圧が非観血的動脈圧と明らかに異なることはよく経験する。その原因の一つは、圧モニタリングキットが有する周波数特性と動脈血圧波形そのものが持つ周波数特性との関係によって共振現象が生じることと考えられている。またその要因として、耐圧チューブの長さやサンプリングシステムの挿入、体液量の変化や麻酔覚醒時の交感神経活性化状態などが考えられている。その共振現象を抑える制動素子としてはROSE(Argon Medical Devices, TX、 USA)ダンピングデバイスが市販されているが生体での有効性については報告が少ない。【目的】今回、麻酔覚醒時(吸入麻酔の中止から抜管までの段階)に観血的動脈圧と非観血的動脈圧の間に明らかな差が生じている場合、ROSEの回路内挿入によってその差が補正されるかどうかを調べた。【方法】最近3か月間に、麻酔覚醒時の観血的動脈圧が非観血的動脈圧よりも明らかに高かったがん根治術症例19例において、ROSEが観血的動脈圧の波形及び値を補正できるかを調べた。記録はROSEの観血的動脈圧測定キットへの挿入直前と直後にマンシェットによる非観血的動脈圧測定を行い、モニタの表示画像(数値及び波形)を保存して解析に用いた。ROSE挿入前後の観血的(Invasive)動脈圧の収縮期圧、拡張期圧、平均圧をそれぞれpre SIとpost SI、pre DIとpost DI、pre MIとpost MIとし、対応する非観血的(Non-invasive)動脈圧をそれぞれpre SNとpost SN、pre DNとpost DN、 pre DIとpost DIとした。観血的と非観血的動脈圧の差及びROSE挿入前後の動脈圧の変化についてpaired T testによる統計学的検討を行った。【結果】ROSE挿入直前の収縮期血圧はpre SN=125±28(mean±SD)mmHg、pre SI=154±31mmHgで観血的動脈圧が有意(p<0.01)に高かった。またROSE挿入直後の観血的動脈圧はpost SI=125±27mmHgで挿入直前に比べて有意に(p<0.01)低下し、非観血的動脈圧post SN=122±27mmHgとの差は認められなかった。ROSE挿入前にみられた観血的動脈圧波形のオーバーシュートは挿入後明らかに減少した。【結論】麻酔覚醒時の交感神経亢進やシバリングによって観血的動脈圧波形がオーバーシュートし、特に収縮期血圧が非観血的動脈圧よりも高く測定されることはよく経験される。今回の研究で少なくともダンピングデバイスROSEの挿入によってその差が是正されることが確認できた。
著者
大山 英明 床井 浩平 城間 直司 中村 壮亮 米村 朋子 鈴木 夏夫 大森 隆司 岡田 浩之
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

現実に様々な経験を体験している人(実体験者)の感覚情報を記録・送信し,それを体験者が体験した状態(体勢)で,再生することによって,実体験者の経験を仮想的に追体験できる.これを我々は体験共有と呼んでいる.全ての感覚を伝えることが理想であるが,当面,視覚・聴覚による体験共有を目指し,実体験者用のヘッドマウンテッドカメラと姿勢センサ,追体験者用のヘッドマウンテッドディスプレイから構成される,体験共有システム試作機を開発中である.本発表では,体験共有技術について紹介し,追体験者の手と実体験者の手や追体験者の手のCG表示との間の投射・異投射について述べる.さらに,体験共有における投射・異投射について本格的実験を行うための,体験共有システム試作機を用いた準備的な評価実験の結果を報告する.
著者
長田瑞恵
雑誌
日本教育心理学会第61回総会
巻号頁・発行日
2019-08-29

はじめに 自分の呼称(以下「自称詞」と呼ぶ)は自我の発達を表すものの一つと考えられる (西川,2003)。子どもたちは2歳過ぎから主に自分の愛称(三人称)を名乗って他者との区別を明確にし(西川,2003),3歳頃から三人称で呼ぶのをやめ一人称代名詞を用いるようになる(Wallon,1956/1983)。児童期以降では,相互作用の相手や場面に応じて自称詞の使い分けが行われている。例えば,東京近辺の中高生を対象にした調査では,男子は「オレ」「ぼく」など,女子は「あたし」「わたし」など複数の自称詞を相手に応じて使い分けていた(尾崎,1995)。 このように,自称詞は自我の発達を表すものと捉えられ,その使い分けの変化について若干の研究はあるが,自称詞の使い分けの発達的変化と自我の発達との関連性を直接的に検討した研究はほとんどない。また自称詞には地域性があることも指摘されており,その点も考慮して検討する必要がある。そこで,本研究では,標準語圏,関西方言圏,東北方言圏の高校2年生と大学2年生を対象に,自称詞の使い分けの発達的変化と,自我の3側面(根気我慢・情動抑制・自己主張)の発達との関連について検討を行った。方 法*被験者:標準語圏・東北方言圏・関西方言圏に在住ずる高校2年生と大学2年生(Table 1)。 *材料:インターネットを使用した質問紙法 *手続き:様々な場面を設定して,それぞれで最もよく使用する自称詞を選択してもらった。加えて,自我の発達の指標として自我の3側面(根気我慢・情動抑制・自己主張)に関して役割取得についての理解や認識を問う質問を加えた。結果と考察 自我の3側面(根気我慢・情動抑制・自己主張)を従属変数とした地域(3)×学年(2)×自称詞使い分け有無(2)の反復測定分散分析を行った(Figure 1)。その結果,自我の3側面の主効果(情動抑制>自己主張>根気我慢),使い分け有無の主効果(有群>無群),学年の主効果(大学生>高校生)が示された。また,使い分け有無×学年の交互作用が有意傾向であり,使い分け無群で大学生>高校生の傾向があることが示唆された。 以上の結果から,思春期から青年期にかけては自我の3側面の発達的変化が見られたが,その変化と自称詞を場面に応じて使い分けるか否かが関連することが示唆された。一方で地域差は示されなかった。いずれの地域においても,自称詞の使い分け状況は自我の発達を表す一指標として考えられる可能性が示唆された。しかし,本研究の対象者である高校生と大学生では自称詞の使い分けをしない人数が非常に少なかったために,発達の実相をとらえきれていない可能性があるため,今後の課題として,中学生や小学生を対象とした検討が必要である。付 記 本研究は2016~2018年度科学研究費(基盤研究(C)課題番号16K04267 課題名「自称詞の獲得と使い分けの発達:自己概念と心的用語との関連から」の助成を受けて行われた。